「20年来の足先の冷え」が、まさかの美容鍼と整体で解決!50代女性Mさんの冷え性改善記 - 船橋市西船在住

始めに

こんにちは、船橋市西船橋の整体院ゆいまーるです。

「常に足先が氷のように冷たい…」「寝る時も靴下なしではいられない…」「冷え性だから仕方ない、と諦めている…」

もしあなたがそんな頑固な冷え性にお悩みなら、今回の記事はきっとあなたの希望になるでしょう。特に、船橋市西船在住のデスクワーク中心の方や、長年の冷え性に悩まされている方には、ぜひ読んでいただきたい内容です。

2024年6月8日、冷え性でお悩みの**50代女性Mさん(船橋市西船在住)**がご来店されました。実はMさんは、以前から当整体院ゆいまーるに通ってくださっていたお客様で、元々はひどい腰痛でご来院されていました。3月後半にご来店されて以来、施術を重ねるごとに腰痛は軽減し、今では「全然平気!」とおっしゃるほど良好な状態になっていました。

そんなある日、腰痛が改善し、身体も良い状態になったMさんから、「実は20代の頃から足先の冷えがひどくて、常に冷たいんです。何とかできませんか?」とご相談がありました。寝る時も靴下を履かないと気になって眠れないほどで、「靴下はダメだと知っているけど…」と困っていらっしゃいました。長年抱えてきたお悩みだからこそ、真剣に改善したいというMさんの思いに応えるべく、今回は冷え性への施術を行うことになりました。

この記事では、Mさんの冷え性克服までの道のりを、以下の順で詳しくご紹介していきます。

  • 冷え性の詳細な問診編
  • 冷え性の原因として考えられること(当院の見解)
  • 実際の冷え性施術編とその驚くべき結果
  • 冷え性の他の可能性と解決策の例

もしMさんの以前の腰痛の様子にご興味がある方は、こちらの記事もご参考にしてください: 「子宮筋腫と腰痛の症例


「靴下なしで寝たい!」:長年の冷え性と問診から見えたMさんの背景

Mさんの冷え性に関する問診内容から見ていきましょう。

  • 年齢・性別: 50代女性
  • 職業: デスクワーク。1日10時間以上座っていることが多いとのこと。これは、下半身の血流にとって不利な状況と言えます。
  • 居住地: 船橋市西船在住。

Mさんの詳しい身体の状況については、以前の「子宮筋腫と腰痛の症例」の記事でもご紹介していますが、ここでは冷え性に関連する既往歴を軽く触れておきます。

  • 高脂血症(投薬中): 血液の質や流れに関わる可能性。
  • 20年前に卵巣嚢腫(手術済み): 婦人科系の既往歴。
  • 20年ほど前に盲腸(手術済み): 腹部の手術歴。
  • 2年前から子宮筋腫があり経過観察中(悪性ではない): 現在も婦人科系の問題を抱えている。

元々はひどい腰痛で当院にご来店され、**「靴を履くのもつらいほどの痛み」**がありましたが、現在は施術により腰痛が改善し、身体は好調とのことでした。

しかし、長年Mさんを悩ませてきたのが、**「20代の頃から続く足先のひどい冷え」**でした。常に足先が冷たく、寝る時も靴下を履いていないと気になって眠れないほどだそうです。「靴下を履いて寝るのは良くない」という知識はあっても、それなしでは耐えられないというほど深刻な状況でした。どうにかしたいとずっと考えていたものの、具体的な対処法が分からなかったとのことでした。

今回の施術は、この長年の悩みを解決すべく、主訴を「冷え性」とし、冷えに対するアプローチを行っていくことになりました。


「血流不足」が鍵!:冷え性の原因として考えられること

冷え性で悩んでいる方は、意外と若い方から高齢の方まで非常に多くいらっしゃいます。「なぜ冷えるのか?」と疑問に思う方も多いでしょう。

様々な研究や実験が行われていますが、冷え性の根本的な原因は、基本的に**「血流不足」**にあると考えられています。なぜなら、身体の熱は、血液によって全身に運ばれているからです。血液がスムーズに流れないということは、熱が末端まで届きにくくなる、つまり冷えるということに直結します。

当院の別の記事でも冷え性について詳しく解説しているので、興味のある方はぜひご覧ください: 「冷え性について考えられること

そこで重要になるのが、「なぜ血流不足になっているのか?」という根本原因を突き止めることです。風邪や神経の圧迫、具体的な病気などを除いて、当院では以下の3つが冷え性の主な原因であると考えています。

  1. 運動不足
  2. 筋肉の硬さ
  3. 自律神経の乱れ

これらの理由を一つずつ解説していきます。

  1. 運動不足: 筋肉量が少なかったり、運動習慣がないと、筋肉が本来持つ「ポンプ作用」が十分に働きません。筋肉は収縮と弛緩を繰り返すことで、血管を収縮・拡張させ、血液の流れを助ける役割があります。このポンプ作用が働かないと、特に心臓から遠い足先など末端への血流が悪くなり、冷えを引き起こします。
  2. 筋肉の硬さ: 筋肉の中やそのすぐ側には、太い血管が通っています。本来、筋肉がしなやかに動くことで血管にも適度な刺激が加わり、ポンプ作用が促されます。しかし、筋肉が硬く緊張していると、逆に血管を圧迫してしまい、血流を妨げてしまうことがあります。これにより、冷えが生じます。特に股関節周りや足の筋肉が硬いと、足先の冷えに直結しやすいです。
  3. 自律神経の乱れ: 個人的には、これが最も有力な冷え性の原因だと考えています。なぜなら、血管は自律神経によってコントロールされており、身体が緊張すると血管が収縮し、リラックスすると拡張するようにできています。特に女性に多いのですが、ストレスや運動不足によって身体の緊張が抜けず、常に交感神経(興奮・活動の神経)が働き続けている状態、つまりリラックスできない状態の方が非常に多く見られます。このような方は自律神経が乱れ、その結果、血管が常に収縮したままになってしまいます。血管がずっと締め付けられている状態では、当然血流が悪くなり、それが冷え性として現れると考えられます。

今回の船橋市西船在住のMさんも、長時間のデスクワークという仕事環境や、過去の既往歴、そして長年の冷え性の症状から、自律神経の乱れが冷え性の主な原因になっている可能性が高いと推測できました。

それでは、この考察に基づいた実際の冷え性への施術と、その驚くべき結果について見ていきましょう。


「足先ジンジン!?」:美容鍼と整体で叶えた20年来の冷え性改善

今回のMさんの冷え性の施術は、問診と考察から、自律神経の乱れが関係していると推測できたため、その調整に焦点を当てて行いました。また、Mさんは以前から当院で鍼治療の経験があり、鍼に対して抵抗がないことを確認済みでしたので、美容鍼を積極的に取り入れることにしました。

「なぜ美容鍼が冷え性に?」と思われるかもしれません。美容鍼は肌の代謝を促す効果だけでなく、顔や頭部が自律神経と非常に密接な関わりを持っているため、自律神経を調整する上で非常に効果的なアプローチとなります。顔への刺激は脳に直接働きかけ、リラックス効果を高めることができます。美容鍼に関する詳しい情報はこちらの記事もご参考ください: 「美容鍼について

施術内容

  1. 美容鍼による自律神経調整: まず、Mさんにベッドに横になっていただき、顔に約20本の美容鍼を刺入しました。その後、10分間ほど置鍼を行いました。 すると、置鍼している最中に、Mさんから驚きの言葉が飛び出しました。 「足先がジンジン?してきた気がします!」 これはまさに、施術の効果が早速現れた瞬間でした。冷えているということは、血管が細くなり、血液があまり通っていない状態です。そこに温かい血液が流れ始めると、Mさんのように「ジンジン」としたり、「ポカポカ」したり、人によっては「痺れているような感覚」になることがあります。施術中にこのような感覚が生じるのは、まさに冷え性にしっかりとアプローチできている証拠です。
  2. 股関節と腰周りの筋肉ほぐし: 美容鍼だけでも冷え性への効果は期待できますが、さらに効果を高めるため、Mさんの冷え性や既往歴、現在のデスクワークの状況を考慮し、股関節と腰周りの施術を加えました。 具体的には、股関節に深く関わる**腸腰筋(ちょうようきん)や、腰の安定性に重要な役割を果たす腰椎5番(L5)周辺の多裂筋(たれつきん)、脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)**などを丁寧に揉みほぐしました。特にMさんの腰の筋肉は非常に硬く、時間をかけてじっくりと緊張を解放していきました。

施術時間と結果

問診に約5分、美容鍼の準備・刺鍼・置鍼で約25分、そして腰回り・股関節周りの揉みほぐしに約20分をかけ、合計で約50分の施術となりました。

施術を終え、Mさんから伺った結果は、私たちにとって最高の喜びとなるものでした。

Mさんは、「足先がジンジンするようなポカポカするような感じと、身体全体がすごくスッキリしました!」と満面の笑顔でおっしゃってくださいました。

長年の冷え性という悩みが改善に向かうことを実感され、Mさんの表情は本当に嬉しそうでした。加えて、Mさんには普段の運動不足も考慮し、少しですが運動指導も行い、この日の施術は終了となりました。


冷え性は「足先」だけじゃない!自律神経以外の隠れた原因とは

今回のMさんのケースでは、自律神経の乱れが冷え性の主な原因であると考えられ、美容鍼と自律神経調整の整体によって劇的な改善が見られました。しかし、冷え性の原因はこれだけではありません。

先ほど冷え性の原因として「運動不足」「筋肉の硬さ」「自律神経の乱れ」の3つを挙げましたが、ここでは運動不足と自律神経以外の、「筋肉の硬さ」が原因で起こる冷え性の具体的な例を一つご紹介します。

筋肉の硬さによる冷え性の例:足の冷え性

例えば、足が冷えるという方は、股関節の筋肉が硬くなり、その周辺の血管を圧迫していることで冷え性になっている可能性が考えられます。

実際の解剖学の画像を参照すると、このことがよく理解できます。

[股関節の解剖図イメージをここに挿入する] (※実際の図は生成できませんが、読者がイメージできるように説明を加えます。) 股関節の前面、特に鼠径部(そけいぶ)と呼ばれる部分には、太ももの付け根の非常に重要な構造が集中しています。ここには、見てわかるように大きな血管(大腿動脈、大腿静脈)、リンパ管が通っており、画像にはありませんが大腿神経と呼ばれる太い神経も走行しています。

この大きな血管やリンパ管、神経が、硬くなった大腿四頭筋(太もも前面の筋肉)や腸腰筋(股関節を曲げる筋肉)などによって圧迫されることで、下半身への血流が阻害され、足先の冷えを引き起こす可能性があるのです。

つまり、筋肉の硬さによる冷え症とは、このように硬くなった筋肉が血管を圧迫し、血流を妨げることで起こると推測されます。

また、手の冷え性であれば、首の胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)や斜角筋(しゃかくきん)、胸の**大胸筋(だいきょうきん)**などが硬くなることで、腕や手への血管や神経が圧迫され、冷え性になっていることも考えられます。手の冷え性については、また機会があれば別の記事で詳しく書いていきたいと思います。

冷え性は、単なる体質だと諦めてしまいがちですが、その裏には必ず原因が隠されています。その原因を見極め、適切にアプローチすることで、長年の冷え性も改善に向かう可能性が大いにあります。

もしあなたが冷え性でお困りであれば、一人で悩まず、ぜひ一度ご相談ください。船橋市西船橋の整体院ゆいまーるが、あなたの冷え性改善を全力でサポートさせていただきます。