【解説&事例紹介】「座るとお尻が痛い」坐骨神経痛を改善!|船橋市西船にある整体院
初めに
こんにちは!
船橋市西船にある《整体院ゆいまーる》の山城です^^
今回は、当院にも多くご相談いただく「坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)」についてのお話です。特に、
- デスクワークで長時間座るとお尻が痛くなる
- 歩いていると脚やお尻がしびれてくる
- 整形外科では異常なしと言われたけど改善しない
- 手術せずに根本改善したい
そんなお悩みを抱える方に、当院の考え方と実際に改善された方の施術事例を交えながら、丁寧にご説明していきます。
坐骨神経痛を正しく理解しよう
◆ 坐骨神経とは?

まず最初に坐骨神経とは、人体の中で最も太く、最も長い末梢神経です。
腰椎や仙骨(骨盤の後ろ)から出て、お尻、太ももの裏側、ふくらはぎ、足先まで走行しています。
この神経が何らかの原因で圧迫・刺激・炎症を受けると、
👉 お尻から脚にかけての痛み
👉 ビリビリ・ジンジンとしたしびれ
👉 座っていられない、歩くのがつらい
といった「坐骨神経痛」の症状が現れます。
重要なポイントは、「坐骨神経痛」は病名ではなく症状名だということ。
原因が何かによって、施術や対応も大きく異なってくるのです。
坐骨神経痛の主な症状とは?
次のような症状があれば、坐骨神経痛の可能性があります。
- お尻から太ももの裏、ふくらはぎ、足先にかけての痛みやしびれ
- 長時間座っていられない、立っていられない
- 歩くと脚がしびれてくる(間欠性跛行)
- 腰やお尻の奥の鈍い痛み
- 片側の脚だけが痛む or 両脚とも違和感がある
症状は軽度の違和感から、立っているのも辛い重度の神経痛までさまざまです。特に座位で悪化するケースは、骨盤や股関節、腰椎への負担が関係していることが多く見られます。
坐骨神経痛を引き起こす主な原因とは?(一般的)
坐骨神経痛は、以下のような疾患や状態が原因で生じることがあります。
● 腰椎椎間板ヘルニア
椎間板の中身が飛び出し、神経を圧迫。基本的に40代に多いとされているが若年層にも多くみられる。
● 腰部脊柱管狭窄症
加齢などによって神経の通り道が狭くなり、神経を圧迫。60代以上の方に多いとされています。
● 梨状筋症候群
お尻の奥にある梨状筋が硬くなり、坐骨神経を圧迫する。
● すべり症・分離症
腰椎がズレることにより、神経根に圧迫がかかる。
● 姿勢不良・骨盤のゆがみ
長時間の座位、足を組む癖、猫背などが積み重なることで、骨格のゆがみが神経に負担を与える。
● その他の原因
転倒、打撲、ストレス、内臓の問題(便秘や婦人科系疾患)などが関係するケースもあります。
整形外科での診断と治療法
まずは病院で精密検査を受けることはとても大切です。整形外科では以下のような流れで診断が行われます。
◆ 診断方法
- 問診:どこが痛いか、いつからか、どうすると悪化するか
- 神経学的検査:筋力・反射・感覚異常の有無
- 画像検査:レントゲン、CT、MRIなどで構造的異常を確認
◆ 主な治療法
- 薬物療法:痛み止め、筋弛緩薬、ビタミンB12など
- 神経ブロック注射:一時的に神経痛を遮断し症状を緩和
- リハビリ・理学療法:ストレッチや電気治療、牽引など
- 手術:重度のヘルニアや狭窄症、腫瘍が原因の場合
整形外科では主に「痛みの軽減」が目的とされ、根本原因への対応が難しいケースもあります。そのため、原因不明・症状が長引く方は別の視点からのアプローチも必要です。
整体院ゆいまーるの考える「坐骨神経痛の本当の原因」
当院では、坐骨神経痛の根本原因は骨盤の関節(仙腸関節・恥骨結合)にあることが多いと考えています。
● 骨盤のズレが坐骨神経に負担をかける
- 仙腸関節のズレ:脊柱(背骨)との連動が崩れ、神経にストレスを与える
- 恥骨結合のズレ:股関節の動きが悪化し、臀部に無理な負担がかかる
このような「構造的なバランスの崩れ」が結果的に坐骨神経を刺激し、症状が現れるのです。
多くの坐骨神経痛の方を検査してみると、骨盤のゆがみや関節の不安定さが共通して見られます。
そして、このバランスを整えることで1回の施術で症状が軽減するケースも少なくありません。
骨盤の構造について興味のある方はこちらの記事をご覧ください。
【保存版】姿勢矯正・骨盤矯正を検討している方へ知っておいてほしいこと | 整体院ゆいまーる
【施術事例】座るとお尻が痛い坐骨神経痛が改善!40代女性Hさん
ここからは、実際に当院へご来院された船橋市西船在住・40代女性Hさんの症例をご紹介します。
今回の記事では簡単にまとめますが気になる方はこちらの記事も参考にしてみてください^^
・【施術事例】座るとお尻が痛い坐骨神経痛が改善!船橋市西船の40代女性Hさん | 整体院ゆいまーる
では内容を書いて行きます。
◆ 来店の経緯
- 2024年10月28日来院
- 1週間前から右のお尻に痛みとしびれ
- デスクワークで1日8時間座りっぱなし
- 2時間ほどで痛みが出てくるが、10分ほど歩くと楽になる
- その他:眼精疲労、肩こり、重い腰、たまに胃の不快感、冷え性などの不定愁訴
◆ 既往歴と生活習慣
- 2年前にバセドウ病を発症(現在は落ち着いているが自律神経に不安)
- 運動習慣なし
- ストレスレベルは5段階中「3」
◆ 検査結果と分析
検査では以下のような身体の状態が確認されました:
- 脊柱:全体に「ピーン」と張った緊張感
- 骨盤:左の恥骨が下方にズレていた
- 胸郭・腹部:呼吸の浅さとお腹の緊張、みぞおちに圧痛あり
この結果から、
👉 骨盤の不安定性(特に恥骨のズレ)が右臀部に過剰な負担をかけている
👉 背中〜お腹の過緊張は自律神経の乱れや呼吸の浅さと関係している
と判断しました。
◆ 施術と変化
● 施術内容
- 左の恥骨の矯正(約3分)
- 脊柱と骨盤の連動性の回復
- 頭蓋骨と仙骨へのアプローチで自律神経の調整
● 結果
- 「まっすぐ座れる感じがする」との実感
- 腰の重さも解消
- 脊柱の緊張も緩和し、お腹の圧痛も消失
- 座っていても痛みや違和感がない状態に改善
どうでしたでしょうか?参考になったら幸いです。
まとめ|坐骨神経痛は「姿勢と骨盤」から見直そう
今回は、「坐骨神経痛の基本的な理解と改善事例」について、実際の症例をもとにご紹介しました。
まず当店では症状が強い場合は整形外科の受診をオススメしています。
MRI検査やレントゲンなどの画像検査をし器質的問題がないか確認し、病院では異常が認められない、または手術まではいかない、痛み止めだけ処方され様子見、という診断をされた方は骨盤周囲の関節が影響している可能性が大きいので当店で施術を受けると改善する可能性がとても高くなります。
ヘルニアやすべり症なども緊急性がない方は対応可能です。
ここまで色々書きましたが構造的・生活習慣的な原因が見落とされていることも非常に多いのが坐骨神経痛の特徴です。
当院では、一時的な痛みの緩和ではなく、根本原因にアプローチした本質的な改善を目指しています。
▼ 最後に
「年だから仕方ない」「ずっと付き合っていくしかない」とあきらめていませんか?
もしあなたが、
- 長く座るとお尻や脚が痛む
- 歩くとしびれが出る
- 整形外科で改善しなかった
そんな悩みをお持ちなら、一度【整体院ゆいまーる】へご相談ください^^
丁寧なカウンセリングと検査で、あなたの体の状態に合わせたアプローチを提案させていただきます。
千葉県船橋市西船6-2-27 1-b
整体院ゆいまーる
電話番号0473160333