20代女性の肌悩み「たるみ」は「美容鍼」で解決!? 船橋市西船在住Aさんの美容鍼体験記
始めに
こんにちは!整体院ゆいまーるの山城です。
「肌のたるみが気になる…」「デスクワークで眼精疲労や頭痛も…」「美容鍼ってどんな効果があるの?」
もしあなたがそんな美容や健康の悩みを抱えているなら、今回の記事はきっと参考になるはずです。特に、船橋市西船にお住まいのあなたにとって、共感できる内容かもしれません。
2024年6月27日、美容鍼を受けたいと、船橋市西船在住の20代女性Aさんがご来店されました。ご来店の経緯は、当院のSNSを見て「肌のたるみが気になるから美容鍼を受けてみたい」と思われたそうです。ちょうど仕事が早く終わり、当院の予約状況を見たところ空いていたので、早速ご予約いただき、ご来店くださいました。
今回は、Aさんの美容鍼体験について、以下の流れで詳しくご紹介していきます。
- なぜ美容鍼を受けたいと思ったのか
- 実際の美容鍼の施術+サービスで頭蓋骨調整、そして結果
- 美容鍼について(効果・頻度・副作用)
- まとめ
「たるみ」の裏に隠された長年の悩み:なぜ美容鍼をしたいと思ったのか
ご来店の経緯でも先に書いてしまいましたが、なぜ今回Aさんは美容鍼を受けたいと思ったのかについて詳しく見ていきましょう。
まず、船橋市西船在住のAさんについてです。
- 性別・年齢: 20代女性
- 職業: デスクワーク(主にパソコンをずっと使って仕事をしている)
今回の主な目的は美容鍼とのことでしたが、なぜ美容鍼を受けたいのか理由を聞いていくと、Aさん曰く、おそらく高校生の頃ぐらいから夜中に歯ぎしりをしており、そのせいで朝起きると左の歯が痛かったり、顎やこめかみに力が入って張っているのが分かったそうです。他にも、頭痛や胃の弱さ、自律神経の乱れも気になるとのことでした。
- 運動習慣: 元々していないが、最近少し走っている。
- ストレス: 多い。
- 喫煙: なし。
- アルコール: 2日に1本は飲む。
- 生理痛: 少し重かったり痛かったりする。
というようなことが分かりました。
しかし、今回は身体のことよりも「顔のたるみをなんとかしたい」とご相談を受けました。 少し前に書きましたが、Aさんは歯ぎしりのせいでこめかみや顎が張っているということが昔からあり、当院のご来店1ヶ月前ぐらいに、病院でボトックス注射を打ったそうです。(ボツリヌス菌を筋肉に直接打ち、筋肉を弛緩させ、エラの縮小やシワの改善を目指す施術方法です。)そしたら確かに少し顎の張り感は薄れてきた感じがしたらしいのですが、そのせいか顔のたるみが気になってきて、今回美容鍼を受けたいとご来店されました。
正直な感想として、Aさんはまだ20代前半だったので肌は綺麗でしたし、顔のたるみも個人的には全然気になりませんでした。しかし、私は1ヶ月前のAさんを知らないですし、顔や肌のことを若い頃から気にするのはとても良いことだと思うので、とても意識が高いなと思いました(素敵だと思います)。
では、実際に美容鍼の施術についてご紹介していきます。
顔と頭蓋骨へのアプローチで驚きの変化:実際の美容鍼の施術と結果
一言に美容鍼と言っても、お店によって様々な打ち方があります。
当院の美容鍼のやり方はシンプルで、20〜30本の細い鍼をお客様の気になる箇所に打っていきます。その後、10分ほど置鍼し(鍼を刺したまま放置)、抜いて終了という流れでやらせていただいています。
当院で使う鍼はこのような鍼です。
(ここに鍼のイメージイラストを挿入します:細い鍼がアップで写っているようなもの)
この鍼自体、髪の毛より細くて痛みはとても少ないと評判の鍼になります。 この鍼を今回のAさんの気になるお悩みである「顔のたるみ」に対して使用しました。手で顔の皮膚を引き上げ、そのまま引き上げた状態で鍼を打ち、リフトアップ、肌の代謝アップ、シミの改善、肌質改善の効果を狙います。特に狙った筋肉は、顔の咬筋(噛む筋肉の総称)や側頭筋などを多めに打ちました。
そのまま鍼を20〜30本ほど打ち、置鍼しました。 Aさんが写真を撮ってほしいとのことでしたので写真は撮りましたが、アップは恥ずかしいとの事でしたので、イメージイラストだけ貼っておきます。美容鍼は下のような感じになります。
(ここに美容鍼を受けている顔のイメージイラストを挿入します:顔に鍼がたくさん刺さっている状態)
置鍼をした後は、そのまま抜鍼(鍼を抜く)しました。 美容鍼はその時に効果を実感する方もいますが、徐々に肌の代謝を上げたり顔の筋肉をほぐしたりするやり方なので、平均的に3回程度行うと効果が分かりやすいとされています(当院でもそのようにご案内しています)。
この時、Aさんご自身は美容鍼は初回だったのですぐ効果が分かるという感じではありませんでしたが、実感としては顔のたるみというより、目がスッキリした感じがするとのことでした。
そしてここからは、少し美容鍼とは関係ないサービスだったのですが、問診でAさんご自身が自律神経が乱れ気味であることが分かったので、最後に頭蓋骨調整をサービスしました。 効果を実感していただいた方が良いと思ったので、間接的ではありますが、神経のテストとして足と腰の筋肉である腸腰筋の筋力検査を行いました。やり方は、ベッドに仰向けになっていただき、股関節と膝関節をともに90°屈曲していただき、施術者(私)が力を入れて抵抗してもらうというやり方です。
この検査で分かったことは、Aさんは腸腰筋の筋力が5段階のうち2ぐらいしかありませんでした。Aさんもご自身の足がこんなに力がないなんて思わなかったようで、びっくりと悲しいという感じでした。
この後に、当院のメニューの中の頭蓋骨調整をサービスで行いました。時間にして10分しない程度ですね。Aさん的にもそうだと思いますし、おそらく当院の頭蓋骨調整は、だいたいの方が「何されているか分からない」程度の刺激でやっています。
では、Aさん的に「何されたか分からない変な時間」が経過したところで、効果の確認として先ほど5のうち2しかなかった腸腰筋の筋力検査を行うと、なんと最大値の5になっていました! これにはAさんも、
「なんで頭を触って筋力が変わるんですか意味わからない(笑)」
というお言葉をいただきました。 そんなやり取りもありつつ、この日の施術は終了としました。
あとは、美容鍼自体、まずは週に1回を3回は受けた方が効果は実感しやすいですよと伝え、お帰りになられました。 その後、初回の来店を含めて3回ほど美容鍼を受けた感想は、ご本人曰く、
「めっちゃ顔がスッキリして、たるみも良い感じです!」
というような感じでした。
では今回Aさんにも行った美容鍼について、どんな効果があるのかご紹介していきたいと思います。
美容効果から全身の不調改善まで:美容鍼の効果と特徴
最近有名になってきた美容鍼ですが、細かい話で言うと、美容鍼という鍼の資格や打ち方は元々ありません。ただ鍼の効果を美容目的で使用すると良いのではないかと誰かが考え、「美容鍼」と称して行い、その名称が時間と共に広まっていったという感じです。美容鍼自体は鍼灸の一つとなるので、鍼灸師の国家資格が必要です。
そんな美容鍼ですが、おそらく皆さんが知りたいのは主な効果や頻度、副作用などだと思います。それを簡単にまとめて書くと以下のようになります。
美容鍼の主な効果
- 顔の血流アップ
- 顔の代謝アップ
- シミ改善
- シワ改善
- 肌のたるみの改善
- コラーゲンの生成促進
- 自律神経の調整
- 頭痛、眼精疲労、肩こりの緩和
- 冷え性の改善
- アトピー改善
おすすめの頻度(当院の場合)
- 最初は週に1回を3回、その後は2週間に1回を3回、その後は3週間、もしくは月に1回程度のメンテナンスをおすすめしています。
副作用
- まれに内出血がある(むくみがひどい方や血流が悪い方に多い傾向があります)。
- ほとんどありませんが、身体がだるくなる可能性あり(当院ではそのような方は出ていません)。
基本的には、鍼灸自体に筋肉の緊張緩和作用や疼痛抑制、軸索反射による血流の促進効果があるので、その鍼を打つことによって肌の代謝が全般的に上がります。また、打ち方によっても効果が変わります。
例えば、目の周りや側頭部に打てば眼精疲労の緩和や頭痛緩和ができますし、今回のように顎の張り感や歯ぎしりが気になるのであれば、側頭部と咬筋に打てば緩みます。さらに、自律神経に効かせたいのであれば、頭皮に打つことで自律神経の調整にも役立ちます。
そのため、当院の美容鍼は「美容」と名前がついていますが、美容目的だけでなく、自律神経や眼精疲労の改善にも効果が期待できるため、男女問わず人気です。
もし鍼灸や美容鍼の効果について深く知りたい方は、こちらの記事も参考にしても面白いと思います。(参考記事:鍼&美容鍼の意外な効果)
美容鍼は全身のバランスを整える:まとめ
今回は、「美容鍼を受けたい」とご来店された20代女性Aさん(デスクワーク、船橋市西船在住)について記事を書かせていただきました。
Aさんご自身はお綺麗でしたが、「顔のたるみを改善してもっと綺麗になりたい」という意識の高い素敵な女性でした。そんなAさんの美容鍼の体験と、美容鍼の実際の施術、そして美容鍼についてご紹介しました。
当院では、年齢や性別問わず、ご希望に応じて美容鍼を行うことで、お客様に大変ご満足いただいております。
もしこの記事を読んで、美容鍼に興味を持たれた方がいらっしゃれば、ぜひ一度当院の美容鍼を体験してみてください。美容だけでなく、全身の不調改善にも繋がるかもしれません。
何かご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。