四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)でお悩みの40代男性Tさんー介護職ー船橋市印内在住
初めに
2024年1月14日、四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)でお悩みの40代男性Tさんがご来店されました。
来店された経緯として当店に通っている友人から
「ここめちゃくちゃいいよ!」
と紹介を受け興味をそそられたらしく気になっていたがあまり行く機会が無く時間が過ぎていたが今回元々あった四十肩の痛みが強くなってきたため決意をし来店に至ったそうです。
では今回書いて行く内容は以下の通りです。
・四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)でお悩みの40代男性Tさんについて
・身体の検査編
・まとめと推測
・施術と結果
・全体のまとめ
の順番で書いて行きたいと思います。
ご参考にして頂けると幸いです。
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)でお悩みの40代男性Tさんについて
性別年齢は40代男性、仕事は介護職をしており普段は立ちっぱなしや中腰での姿勢が多いとの事。
今回の主訴は四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)を来店の三年前にしてしまい、そこからずっと肩が上がらない状態が続いており、
また痛みもたまに出てくるみたいで痛みが出てくるときには仕事に支障が出るのでなんとかしたいとの事でした。
痛いのは右肩、痛い動作は日常動作だと電車の吊革を掴む際や洋服を着る際に痛みが出たり上手く肩が上がらないような感じだったするとの事で、
仕事だと普段は体幹で何とかカバーしているが仕事上人を持ち上げたり、重いものを持つ動作をするとの事ですがその際に肩が痛くなってしんどいとの事。
痛めたきっかけは普段リュックサックに私物を入れて運んでいるそうなんですが三年前のその日はパソコンなども入れてた為重く、そのリュックサックを右腕で持とうとした際に痛めたとの事です。
既往歴自体は疾患が10年前に虫垂炎になり手術と、5年前に逆流性食道炎と診断され、胃が辛いときには胃薬を飲む、
ケガが12年前にスノボで右の大腿骨を骨折し手術をして今では完治しているが冷えると何となく折ったところがうずく感じがするとの事でした。
普段運動はしない。
アルコールは週5でチューハイの500ミリを晩酌するそう。
喫煙は無し。
ストレスは親の介護と職場の人間関係のせいで大分強く5段階中の5。
アレルギーなどは無し。
お腹は下しやすくよく便が水っぽくなったり、柔らかい感じがおおい。
今までは整形外科のリハビリや整骨院でもまれたり電気を当てたりもしていたがあんまり改善がみられなかったそうです。
では次に検査編を書いて行きます。
検査編
今回行う検査は主訴である肩関節の可動域と問診の中で内臓も問題ありそうだなと思ったのでお腹の圧力などを見ていきたいと思います。
まずは最初Tさんにベットに座って頂き坐位の姿勢で肩関節の可動域を見ていきます。
まとめの方で正常な可動域なども書いて行きますので先に結果だけ書いておきます。
自動運動(自分で動かした場合)
左の肩関節(痛くない方)
・屈曲 160°
・外転 160°
・伸展 40°
右の肩関節(痛い方)
・屈曲 100°
・外転 80°
・伸展 30°
他動運動(術者が動かした場合)
・左の肩関節(痛くない方)
・屈曲 180°(肩前方に詰まり感有)
・外転 170°
・伸展 40° (肩前方に張っている感じ有)
右の肩関節(痛い方)
・屈曲 110°(肩前方が詰まって痛みあり)
・外転 90° (肩の中が痛む感じ有)
・伸展 40° (肩前方が張っている感じ有)
という感じになりました。
肩の動きは複雑なのでイメージしやすいイラストを貼っておくので参考にしてください。
次にお腹の圧力を見ていきます。
この目的とやり方を書いて行くとTさんに仰向けになってもらった状態から術者がお腹を各部位ごとに押していきます。
その際に張っている感じや痛みがあればその付近の臓器に負担が掛かっているもしくは悪くなっている事が考えられるというものです。
別名腹診とも言われたりします。
これもあとでまとめで書いて行くので結果だけ書いて行きます。
みぞおち硬さと強い圧痛あり、特にみぞおちの中心部分から指2本ぶんぐらいそれたところに圧痛と鋭い痛みあり、おへそ周り硬く奥まで押すと嫌な痛みが出てくる、
下腹部は少し圧痛はあるが柔らかい感じ、右鼠経部辺りは硬さと圧痛あり、左側の鼠径部は硬さと圧痛はあるが右側よりかは弱め、
という事が分かりました。
ではここまでで検査は終了し、まとめと推測を書きどんな施術をすればいいのか書いて行きたいと思います。
まとめと推測
まずは問診と検査で分かった事をまとめていきます。
問診
・40代男性 介護職 立っているのと中腰が多い
・主訴は右肩の四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)
・痛めたのは3年前 きっかけは重い荷物を持とうとしたとき
・痛みは当時よりか大分収まっているが可動域制限と痛みの波がある
・痛い動作は電車の吊革を掴むとき、洋服を着る時など
・既往歴は10年前に虫垂炎になり手術済み 5年前に逆流性食道炎 辛いときは胃薬服用
・12年前に右の大腿骨骨折し手術 それから寒くなると折った箇所がうずく感じがする
・普段運動はしない
・アルコールを週5でのむ、1日500ミリのチューハイ
・ストレスは5段階中5
・便は水っぽかったり、柔らかい感じが多い
検査
肩関節
自動運動(自分で動かした場合)
左の肩関節(痛くない方)
・屈曲 160°
・外転 160°
・伸展 40°
右の肩関節(痛い方)
・屈曲 100°
・外転 80°
・伸展 30°
他動運動(術者が動かした場合)
・左の肩関節(痛くない方)
・屈曲 180°(肩前方に詰まり感有)
・外転 170°
・伸展 40° (肩前方に張っている感じ有)
右の肩関節(痛い方)
・屈曲 110°(肩前方が詰まって痛みあり)
・外転 90° (肩の中が痛む感じ有)
・伸展 40° (肩前方が張っている感じ有)
腹診
・みぞおちには硬いと強い圧痛あり
・特にみぞおちの中心部分から指2本右側のそれたところに鋭い痛みあり
・おへそ周りは硬く奥は嫌な痛みあり
・下腹部は圧痛はあるが柔らかい感じ
・右鼠経部硬さと圧痛あり
・左鼠径部硬さと圧痛はあるが右の方が痛い
という事が問診検査のまとめです。
あとこちらが肩の正常可動域になるのでご参考下さい。
屈曲 | 0-180° | |
伸展 | 0-50° | |
外転 | 0-180° |
ではここから何がかんがえられるのかについて書いて行きます。
まず3年前に肩を痛めてそこからずっと肩が上がらないという事は肩関節に組織の癒着や関節の拘縮が起きっている事が考えられます。
いわゆる四十肩や五十肩、正式名称として肩関節周囲炎と呼ばれるものです。
似たような疾患にインピンジメント症候群、腱板損傷、肩峰下滑液包炎などもあります。
上記の疾患も全て肩の疾患なのですが原因や損傷している組織によって名前が変わります。
肩関節周囲炎自体のはっきりとした原因自体は正直分かっていないと言われていますが当店では皮膚文節や筋文節、関連痛などから強いストレスや肩関節事態に負担が掛かっている状態で負荷をかけたのが原因じゃないかと考えています。
肩関節周囲炎自体は治るまでに急性期、慢性期、回復期を経て良くなっていくと言われていますがその期間は人によってまちまちで大体の方は半年から1年程度、または数年単位や治らない人もいたりすると言われています。
しかし当店ではなぜ肩を痛めたのかなぜ肩が上がらないのかを多方面から考えてアプローチすることで四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の早期改善が出来るのではないかと考え施術します。
話をTさんについて戻すと、肩を痛めたのは3年前なので急性期の炎症期は終わり、慢性期、もしくは回復期に来ていることが予想されます。
しかし拘縮が起きているという事は肩関節の周囲や関節部の組織で何かしらの癒着が起きている事が考えられます。
少し肩関節と言ってもイメージしにくいと思うのでうちの模型の骸骨ちゃんの右肩を貼っときます。
想像が難しいと思うのですが肩関節自体はこのようになっていて、肩甲骨や上腕骨、鎖骨などによって構成されています。
この骨の周りに靭帯や膜、滑液包、筋肉などが付き肩関節を構成するわけなんですが拘縮があるという事はこれらの組織に癒着が起きていることが考えられます。
なのでまず行うべきは癒着をはがすための施術が第一選択となります。
次に行う事は毎日お酒を飲む、みぞおちが痛く硬い、便が柔らかい、ストレスが強いなどの点から肝臓が疲労していることも考えられるため肝臓の施術も取り入れてこうと思います。
なぜ肝臓なのかというとアルコールは肝臓で分解されるので毎日お酒を飲むと肝臓が疲労し肝機能が衰えますし、ストレスによって肝臓の機能が衰えるとも言われています。
また肝臓は大きな血管が右の股関節と左の股関節に伸びているため肝臓の動きが悪い、または機能が衰えていると便や股関節に影響がでるとも言われています。
まとめると行うべきは肩の組織の癒着はがしと肝臓の施術です。
では実際の施術を書いて行きます。
施術と結果
上記で行うべきはまずは関節の癒着はがしだと書きました。
これには当店では鉄のカッサと鍼を用いて行っていきます。
やり方は長めの鍼を用い、肩関節の周囲や中に向けて10本ほど刺鍼し置鍼します。
その後鍼を抜きカッサで肩の周囲を削るようにほぐしていきます。
これにより肩関節の中と肩関節の表面の組織の癒着をはがすことが出来ます。
時間にして置鍼合わせると15分程度ですね。
とりあえずこれで肩の痛みはどうか確認します。結果は以下の通りになりました。
施術前(右の肩)
・屈曲 100°
・外転 80°
・伸展 30°
施術後
・屈曲 130°
・外転 100°
・伸展 40°
という感じになり明らかに可動域が上がりました。
次に肝臓への施術です。
肝臓は主に右の6.7.8番目の肋骨の下にあるので7番目あたりの肋骨を斜め前方に押して肝臓の動きをサポートするような感じで行います。
ここで書くとまた難しくなるので書きません肝臓もある一定の動きをするんです、、、
これは時間にして約5分程ですね。
では効果はどうなったのかなんですが、肩の痛みとか可動域はあんまり変わらなかったのですが身体全体にスッキリ感と呼吸がしやすくなったとの事でした。
ここまでで合計問診検査も合わせて45分ぐらいだったので施術自体はこれで終了。
最後はこれからの流れの説明と肩関節自体に癒着が起きているためそれをはがしつつ、そこに負担が掛かりにくい身体を作っていかないといけないので回数と時間はどうしてもかかることを伝え次の予約を取りお帰りになられました。
では今回のまとめを書いて行きます。
今回のまとめ
今回の記事は四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)でお悩みの40代男性Tさんー介護職ー船橋市印内在住という題名で書かせていただきました。
纏めるとおそらくTさんは度重なるストレスや生活習慣によって肝臓や胆のうプラス肩関節に負担が掛かってしまい3年前に四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)になってしまったんじゃないかなと推測することが出来ました。
現在は肩自体は慢性期、もしくは回復期に入ってはいますが肩関節周囲の癒着がある為その癒着をはがすことで可動域の改善、疼痛の改善が出来るのではないかと考え
施術をした結果明らかにいい結果を出す事が出来ました。
Tさんが当店に来たときは1月で現在この記事を書いているのは9月のはじめ辺りなんですがそこから2週間に1回のペースで来てもらい、合計10回程度来ていただいていますが現在では肩の痛みと可動域制限はほとんどありません。
もし同じような四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)でお悩みの肩がいれば力になれるかもしれません。
是非ご相談お待ちしてます。