しつこい肩コリでお悩みの30代男性Yさんー事務職ー船橋市西船在住

初めに

2024年10月6日、長年肩こりに悩まされている男性Hさんがご来店されました。

来店されたキッカケは以前までは肩がこっている感覚と疲労感のみだったのが、最近では首を動かした時に首から肩にかけての痛みとつっぱり感が出始めたので真面目に体のケアとメンテナンスをしたいと思い来店されたそうです。

では今回書いて行く内容は以下の通りです。

・しつこい肩コリでお悩みの30代男性Yさんについて

・検査編

・まとめと推測

・施術と結果

・今回の施術のまとめ

同じように昔から肩コリが気になっていたり、痛みなどのお悩みがある方の参考になれば幸いです^^

しつこい肩コリでお悩みの30代男性Yさんについて

性別年齢は30代男性、仕事は事務職をしており基本的に座っている事が多い。

肩コリは2〜3年前から自覚症状がではじめて、主にのびの動作で張っているような重さ(コリ感)を感じるそうです。

そして2ヶ月前から首を横や前に動かした時に首から肩にかけてつっぱるような感覚を覚え始めてクイックマッサージにも行ってみたそうですが、早いとその日の夜には同じ感覚がぶり返すのでいつも散歩で通る道沿いの当店に来られたそうです。

その他の情報としては、

  • 運動習慣:なし
  • 飲酒:なし
  • 喫煙:1日に20本ほど
  • カフェイン:コーヒーを1日に2、3杯ほど
  • お腹の調子:好調
  • 持病・既往歴:なし

では次に検査編を書きます。

検査編

今回ご来店いただいた目的としては第一に首を動かした時に感じる首〜肩への痛みとつっぱり感を無くしたいとのことでしたので、まずは首の異常について検査をしていきます。

首の検査

Yさんは首を左前に倒すと右側の首〜肩にかけて痛みとつっぱり感が出るとのことだったので、まず自力で痛みが出る角度まで首を動かしてもらったところ驚くほど可動域が狭く20°ほど傾けただけで痛みが出てしまうほどでした。

簡単に図にすると矢印に向かって頭を傾けた状態のことです↓

ちなみに首を横に倒す動作が正常の場合は50°、前に倒す動作は60°まではできるとされているのでYさんの場合は半分以下までしか動かせないということになります。

出典:https://www.jsfr.jp/download/info/2021/20211129_03.pdf

首の可動域検査と同時にとある検査も行ったところ、筋肉・関節以外の部位にも可動域を狭めている原因が見つかったのですが、それは施術編で改めて書こうと思います。

その他の検査

基本的に人間は体の各所を補正し合って生きています。

なので事故や病気、怪我でない限り、患部のみが原因で患部に不調が出るということはあり得ないのです。

首の症状の場合は実は多くの関節・筋肉・内臓などの不調を補正して症状が出ることが多いのでその他の部位を検査したところYさんの場合は背骨の上部(専門用語で胸椎1〜4番と呼ばれる部位)が特に可動性がありませんでした。

この部位は首の土台でもある部分なので、背骨が動かしづらくなる→正常に体を動かすために首が補正して動こうとする→首の関節・筋肉・靭帯などに疲労が溜まり続けて肩コリ・痛みが発生する、というふうに悪化の一途を辿ってしまうのです。

これらのことから今回のYさんの症状をまとめていくと…

まとめと推測

まずは問診検査で分かった事をまとめていきます。

問診

  • 30代男性 事務職 基本座っている
  • 主訴は2ヶ月前からの首肩痛と違和感
  • 肩コリは2〜3前からある
  • 運動習慣なし
  • 飲酒しない
  • 喫煙は1日に20本ほど
  • コーヒーを1日に2、3杯ほど
  • お腹の調子は好調
  • 持病・既往歴なし

検査

  • 首の可動域が正常値の半分以下
  • 背骨上部の可動域低下

という事が分かりました。

ではここから何がかんがえられるのか推測を立てていきます。

まず大前提として今回の症状は慢性痛ということが分かります。

慢性痛とは怪我のように原因が明らかではないが患部に痛みが出たり、急に痛み出してから3週間以上経ったもののことを指します。

今回の場合は症状が出てから3週間以上経っているということもそうですが、首を倒した方向と反対側に痛みとつっぱり感が出ているというのも慢性痛特有の症状になるので分かったのです。

先ほども書きましたが、事故・病気・怪我でない限りはどこか無自覚に悪いところを補正して自覚症状が出てきますので、今回の場合は次のような順序で体が悪くなったと推測できます。

  1. 仕事の姿勢が丸くなりやすいデスクワークの影響で背骨の可動域が狭くなり
  2. 元々広い可動域を持つ背骨が悪くなることで体が動かしにくくなる(この時点では多くの場合体の柔軟性が落ちたとしか感じない)
  3. 体を少しでも動かしやすくするために首が無理して動き生活を助ける
  4. 首の無理が効かなくなってきたので痛みとつっぱり感を自覚する

実は背骨の可動域が低いと首か腰に症状が出やすくなります。

施術編で書くのは省きますが、体をほぐした時に普段自覚のない腰の部位に圧痛を感じていたので首肩の症状がなくなった時に腰の自覚症状を訴える可能性もあります。

なので今回行う施術としてまずは首の疼痛とつっぱり感を改善させるために先ほど書いた”とある部位”の施術と背骨周辺の筋肉を緩めて関節可動域を回復させるもみほぐしを行なっていきます。

施術と結果

まず先ほどから書いている首の”とある部位”についてですが、それはズバリ”靭帯”です!

靭帯は関節周辺に存在していて関節が動きすぎて外れないように留めておく役割があるものですが、この靭帯にもわずかながらに伸び縮みをする柔軟性があります。

問題はこのわずかな柔軟性がないと神経などを刺激して首や肩などに痛みを出してしまうことが多いということです。

そしてYさんの場合は首から肋骨(正確には肺を包む膜)に伸びる胸膜頂靭帯という3本の靭帯全ての柔軟性がありませんでした。

実は検査で首の可動域が20°ということを述べましたが靭帯の検査はそれよりも少ない角度、つまり関節も筋肉も緊張しない角度での検査になるので大変繊細です。

ですがこの繊細な検査をすることで意外な症状の原因である靭帯の異常をチェックすることもできるのでとても有意義な検査なのです。

この今回施術した胸膜頂靭帯が有効打となった症例が別の記事にありますので、本記事の最後に載せておきますね♪

さて、前置きが長くなりましたが靭帯の施術を行なっていきます。

一定の角度と方向に呼吸を合わせながら施術をすることで靭帯の緊張を和らげ、周りに走る神経へのストレスを減らしていくのですがYさんは靭帯への施術を終えた時点で検査をしたところ可動域が増え、痛みが消失する結果となりました。

ですが、つっぱり感が残っているとのことだったので次に背骨周辺の筋肉群を緩めることにしました。

背骨周辺をもみほぐした後にもう一度検査するとまた倒せる角度が増えたのですが、つっぱり感がわずかに残るとのことでした。

そこでもう一度背骨周辺の関節検査を行ったところ、背骨と肋骨をつなぐ肋椎関節のうち上から2個目までの肋椎関節にわずかなズレがあることに気づきました。

肋椎関節の簡略図
簡単な図ですが黄色:肋骨、水色:背骨になります!

そこで肋椎関節に対して呼吸と一緒に優しい矯正をかけてみたところ、「首を倒してもつっぱり感が出なくなった」と本人から声が漏れました!

あとは生活動作の指導とランニングなどの有酸素運動をオススメして施術を終えました。

施術後に伸び動作をしてもらうと肩コリもスッキリしたそうです♪

では今回のまとめを書いて行きます。

今回のまとめ

今回の記事はしつこい肩コリでお悩みの30代男性Yさんー事務職ー船橋市西船在住という題名で書かせていただきました。

Yさんについてやしつこい肩コリと首肩痛について、施術についてなど。

結果としては推測と途中検査によって症状の改善が出来ました。

もし同じようなお悩みをお持ちの方がいれば力になれるかもしれません。

ぜひご相談お待ちしてます^^

途中でお伝えした靭帯が有効打となった症例はこちら↓

首の痛みと回転性眩暈(めまい)でお悩みの40代女性Hさんー事務職ー船橋市古作在住

初めに 2024年9月15日に首の痛みと回転性めまい(眩暈)でお悩みの40代女性Hさんがご来店されました。 来店された経緯としてはこのHさん去年の10月頃に当店に1回だけ来た…