【施術事例】石灰沈着性腱板炎が改善!船橋市印西在住30代男性Kさん

始めに

こんにちは!整体院ゆいまーるです。

「肩が痛くて病院に行ったら『石灰が溜まっているかも』と言われたけど、痛み止めを飲んでもなかなか良くならない…」「何もしなくても肩から首にかけて痛む…」

もしあなたがそんな辛い肩の痛みに悩んでいるなら、今回の記事はきっと参考になるはずです。特に、デスクワークで体を酷使しがちな船橋市印西にお住まいのあなたにとって、共感できる内容かもしれません。

2024年10月1日、当院に石灰沈着性腱板炎でお悩みの30代男性Kさんがご来店されました。ご来店のきっかけは、2ヶ月前に右肩に痛みを感じ始め、最初は気にしていなかったものの、徐々に何もしなくても右肩から右首にかけて痛みが出るようになり、痛みの程度も強くなってきたため「これはまずい」と思い病院を受診したそうです。

病院でのレントゲン検査では、肩か首のあたりに白い影のようなものが映っており、医師からは「炎症が起きているのと、肩が少しだけ石灰化しているね。ひどくはないからとりあえず痛み止めを飲んで様子を見ようか」と言われたとのこと。しかし、Kさんは何とか早く治したいと思い、Googleマップで色々探していたところ当院を発見し、今回ご来店に至りました。

今回は、Kさんの石灰沈着性腱板炎と診断された右肩の痛みがどのように改善へと向かったのかを、以下の流れで詳しくご紹介します。

  • Kさんの状態と長年の経緯
  • 石灰沈着性腱板炎とは?
  • 身体の検査と隠れた原因の特定
  • 問診・検査からの推測と施術方針
  • 実際の施術と劇的な結果
  • 今回のまとめ

もし同じようなお悩みをお持ちの方の参考になれば幸いです。


デスクワークと過去の怪我:Kさんの状態と長年の経緯

最初に、石灰沈着性腱板炎でお悩みのKさんについての問診内容から見ていきましょう。

  • 性別・年齢: 30代男性
  • 職業: 事務職(基本的にパソコンを使ったデスクワーク)

今回の主な症状は、2ヶ月前からの右肩の痛みでした。痛みがある場所は肩甲骨の上角あたり、ちょうど首と肩の境目とのこと。病院でレントゲンを撮ったところ、画像上で白い炎症のような、あるいは石灰化のような白い影が見られ、軽い石灰沈着性腱板炎と診断されたそうです。医師からは安静指示と痛み止めの処方を2週間受けたとのことでした。

痛み始めたのは大体2ヶ月前くらいで、痛めたきっかけなどは特に思い当たらず、Kさん曰く「徐々に何もしなくても痛くなってきた」とのことです。

そこから少しずつ話をさかのぼっていくと、今まで大きな怪我や病気はないものの、2年前にジムでベンチプレスをしている時に、胸の肋骨、胸の前の骨が「バキッ」と音が鳴ると同時に激痛が走り、悶えた記憶があるとのことでした。その時も病院には行ったそうですが、「折れてはいないけど少し骨に傷が入っているかもね」と言われ、骨挫傷と診断され、しばらくは痛み止めと安静指示を受けられたそうです。痛みは徐々に治まり楽になった感じがあるとのことでしたが、今でもたまに筋トレをすると違和感と多少の痛み、あるいは痛みの手前のような感覚があるとのことでした。

現在もジムには通っているそうですが、あまり重い重量には挑戦せず、軽めのトレーニングを週に1回程度行っているそうです。肩の痛み以外に気になる症状としては、首肩の凝りたまに来る腰痛眼精疲労などもあるとのことでした。

次に、今回の診断名である「石灰沈着性腱板炎」について簡単に説明しておきます。


石灰沈着性腱板炎とは?

Kさんの主な症状は、何もしなくても痛い右肩の痛みで、病院に行った結果、はっきりとは断定できないもののレントゲン上に白っぽい影が映っていたため、医師から「炎症、もしくは少し石灰化しているかも」と言われたとのことでした。

では、石灰沈着性腱板炎とは何なのかについて書く前に、少し肩の解剖について触れておきます。

まず**腱板(けんばん)**とは、別名「ローテーターカフ」とも呼ばれ、**棘上筋(きょくじょうきん)、棘下筋(きょくかきん)、肩甲下筋(けんこうかきん)、小円筋(しょうえんきん)**という4つの筋肉で構成されている、肩を固定する組織です。この腱板があるおかげで、肩は体幹にしっかりと固定され、さまざまな動きをスムーズに行うことができます。

簡単なイラストですが、肩関節の構造はこのようになっています。

さて、今回の石灰沈着性腱板炎とは、名前の通り、この肩関節の腱板と呼ばれる部分にリン酸カルシウム結晶という石灰の成分が溜まってしまい、痛みを発してしまう病気です。

好発年齢は40代、50代の女性が多いとされていますが、男女共に発症するとされており、症状として突然肩に痛みを感じることが大半です。放っておくと徐々に痛みが強くなっていくのが特徴です。

現時点の医学では、なぜ関節内にリン酸カルシウムが溜まってしまうのか、その原因は解明されていません。治療法自体も安静、痛み止めなどの対処療法が一般的で、痛みが強い場合やリン酸カルシウムの大きさなどの程度によって、外科的に関節内の洗浄や人工関節置換術などが行われることもあると言われています。

当ブログは医療機関ではないためレントゲン写真などはありませんが、興味のある方は慶應義塾大学病院のサイトなどを参考にしてみると良いでしょう。

では、Kさんの石灰沈着性腱板炎と診断された肩の痛みをどのように施術していくのか、次に検査について詳しく見ていきます。


患部外に隠された痛みの原因:Kさんの検査編

検査について詳しく見ていきます。

まず、Kさんの主な症状である石灰沈着性腱板炎による右肩の痛み自体は、何もしなくても痛いとのことでしたが、肩の可動域や他に痛みが強くなるような動作があるのかなどを確認していきます。

まずは肩の正常な可動域ですが、以下が肩の基本的な動きと正常な可動域になります。

  • 屈曲: 0°〜180°(腕を前に上げる動き)
  • 伸展: 0°〜50°(腕を後ろに引く動き)
  • 外転: 0°〜180°(腕を真横に上げる動き)
  • 外旋: 0°〜60°(肘を曲げて腕を外側に開く動き)
  • 内旋: 0°〜80°(肘を曲げて腕を内側に閉じる動き)

では、上記の正常な動きに対し、Kさんが実際にどれくらい動かせるのか、自動運動(ご自身で動かしてもらうこと)と他動運動(施術者が動かすこと)の結果を見ていきます。

自動運動(Kさん自身で動かす)

  • 屈曲: 0°〜160°
  • 伸展: 0°〜40°
  • 外転: 0°〜160°
  • 外旋: 0°〜60°
  • 内旋: 0°〜80°

他動運動(施術者が動かす)

  • 屈曲: 0°〜180°
  • 伸展: 0°〜50°
  • 外転: 0°〜180°
  • 外旋: 0°〜60°
  • 内旋: 0°〜80°

結果としてこのようになりました。

この結果から分かる通り、自動運動での外転と屈曲には少し可動域制限が見られるものの、他動運動では正常な可動域まで動かせることが分かりました。つまり、関節そのものには大きな問題はなさそうでした。

しかし、何もしなくても肩に痛みが出ること、そして自動運動でも他動運動でも、屈曲、外転共に160°あたりで右の肩甲骨の上角あたりに強い痛みを感じてしまうということが分かりました。

ではここで、これまでの情報を少し整理していきたいと思います。


レントゲン上の「影」と実際の痛みの乖離:問診・検査からの推測と施術方針

今回のKさんの主な症状は、何もしなくても痛い石灰沈着性腱板炎による右肩の痛みです。

しかし、詳しくお話を聞いていくと、病院のレントゲン上で確かに右肩か首のあたりに白い影のようなものが映っているのは確認できるものの、非常にはっきりと映っているわけではなかったとのこと。そのため、お医者さんも「炎症が起きているのと少し石灰化?しているかもね」という程度の診断だったそうです。

また、何もしなくても痛みはあるのですが、自動運動でも他動運動でも、外転160°、屈曲160°で右肩の痛みが強くなることが確認できました。

では、どんな施術をしていけばこの右肩の痛みを取り除けるのか、推測を立てていきます。

まず、はっきりはしていませんが、右肩か首に白い影が映っているということは、石灰化している可能性もあるし、肩自体が何らかの理由で炎症していることも考えられます。

ここで重要なことは、もし今回の肩の痛みが本当に石灰沈着性腱板炎の「石灰」そのものが原因であるならば、外科的な処置、もしくは時間の経過を待つしかありません。

しかし、レントゲンで石灰化がそこまで明確ではないのに痛みが出ている、あるいは石灰化以外の何かしらの理由で肩に炎症が起こって痛みを発している、という可能性も考えられます。この場合、炎症部分を何とかするというよりは、なるべく「肩に負担のかからない状態」を作ってあげることで、痛みの緩和に繋がるのではないかと考え、この方針で施術を進めることにしました。

では、実際にどのような施術を行ったのか、詳しく見ていきましょう。


手首の「硬結」が痛みの根源だった!:実際の施術と劇的な効果

上記でも述べた通り、もし石灰沈着性腱板炎の石灰そのものが原因であるならば、時間の経過か外科的な処置が必要ですが、Kさんの場合は明らかな石灰化というものが認められないため、何かしらの原因で右肩に炎症が起き、痛みが出ているのではないかと推測しました。その場合、肩そのものを施術するというよりも、「肩に負担がかかりにくい状態」を作ることが痛みの緩和に繋がるという考えに基づき、施術を行いました。

では実際の施術について詳しく見ていきます。

まず、患部である右肩には触れず、骨盤のズレを確認しました。(骨盤の歪みが肩に影響することもあります)。しかし、これは異常なしでした。

次に、手首と肘の硬さ、可動域を見ていきます。この時、手首も肘も可動域自体に大きな問題はなかったのですが、肘から手首の間の筋肉が全体的に強く張っていることが分かりました。

このことから、もしかすると末梢神経が肩の痛みに関係しているのではないかと考え、橈骨神経(とうこつしんけい)と尺骨神経(しゃっこつしんけい)の経路で、特に張っている箇所や硬結(しこり)がないかを探っていくと、手首の親指側、橈骨の茎状突起(けいじょうとっき)部分に大きな硬結が確認できました。

ツボで言うと**列缺(れっけつ)**というツボの場所あたりになります。

大まかにですが、この位置です。

では、この大きな硬結があったので、その硬結を削るように手と鍼で刺激を入れていきます。この硬結を削る時、なかなか痛みを感じるのですが…(Kさん、すみませんでした!)

時間にして、鍼も合わせて約5分程度。問診や検査なども含めて約40分ほどの時間が経過しました。

では、その効果はどうだったでしょうか。Kさんに確認すると、先ほどまで何もしなくても痛かった右肩の痛みが無くなり、自動運動、他動運動で痛かった肩甲骨の痛みも無くなっていました。

これにはKさんも非常に驚かれ、「手首なんですね…」と感心した様子でした。

施術はこれにて終了し、Kさんには「一応今の時点で痛みは下がっているので大丈夫だと思いますが、もし石灰が本当の原因だとしたら痛みは多少なりとも出てくるかもしれないので、また様子を見させてください」と伝え、その日はお帰りになられました。


痛みが劇的に軽減!その後の経過:後日談

施術した次の日、KさんからLINEで連絡がありました。その内容は、

肩の痛みが明らかに減りました!!ありがとうございます!

というものでした。

少しだけ痛みは残っているものの、明らかに痛みが減ったことにKさんは大変喜んでいらっしゃいました。


石灰沈着性腱板炎と診断されても諦めないで:今回のまとめ

今回は、石灰沈着性腱板炎でお悩みの30代男性Kさん(デスクワーク、船橋市印西在住)の症例について書かせていただきました。

今回のKさんの痛みの原因は、レントゲン上の白い影(石灰化)も少し関係しているかもしれませんが、施術を通じて明らかになったのは、右手首の硬結が主な原因であったことです。おそらくこの硬結が橈骨神経の走行付近にあったため、硬結が神経を引っ張ってしまい、右肩の痛みを誘発してしまったのではないかと推測されます。

病院で「石灰が溜まっている」と診断され、痛み止めを飲んでもなかなか改善しない肩の痛みで悩んでいる方がいれば、今回のように別の場所に原因が隠れている可能性があります。

もし同じようなお悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度ご相談ください。私たちがお力になれるかもしれません。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。