【施術事例】右肩の痛みが改善!30代男性Sさん‐デスクワーク‐船橋市西船在住
挨拶
こんにちは、船橋市西船にある整体院ゆいまーるの山城です^^
今回は右肩の痛みでお悩みの30代Sさんについて記事を書いて行こうと思います。
Sさんと同じように「肩を上げるのが痛い」「首を動かすと肩まで痛い」「肩が重い」そのような方の参考になれば幸いです。
まずは一般的な方の痛みについて書いて行きたいと思います。
まず最初に肩の痛みとは?

肩の痛みとは、首の付け根から肩、背中にかけての広い範囲に感じる、重苦しさやだるさ、鋭い痛みなどの不快な感覚の総称です。その原因は多岐にわたり、日常生活の習慣から病気まで、さまざまな要因が考えられます。
肩の痛みの主な原因
1. 筋肉の緊張や疲労
これが最も一般的な原因です。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、猫背などの不良姿勢によって、首や肩、背中の筋肉が常に緊張し、血行が悪くなることで疲労物質が蓄積します。これにより、肩こりとして感じる重苦しさや痛みに繋がります。
2. 肩関節の病気
肩関節自体に炎症や損傷が起きている場合です。
- 五十肩・四十肩(肩関節周囲炎): 肩関節の周りの組織に炎症が起こり、腕を上げる動作などで強い痛みを伴います。
- 腱板損傷: 肩の骨と筋肉をつなぐ「腱板」が切れたり、傷ついたりする状態です。腕を上げにくくなったり、特定の動作で痛みが生じたりします。
3. 内臓の不調
内臓の不調が、肩の痛みを引き起こすこともあります。これは「関連痛」と呼ばれ、内臓の病気が肩の神経と関連しているために起こります。
- 心臓: 狭心症や心筋梗塞の場合、左肩や左腕に痛みを感じることがあります。
- 肝臓・胆のう: 肝炎や胆のう炎の場合、右肩に痛みを感じることがあります。
4. その他の原因
- ストレス: 精神的なストレスは、無意識に筋肉を緊張させ、肩こりを引き起こします。
- 頸椎(けいつい)の問題: 首の骨である頸椎が変形したり、神経が圧迫されたりすることで、肩や腕にしびれや痛みが生じることがあります。
では実際に船橋市西船在住のSさんの右肩の痛みは何だったのか詳しく内容を書いて行きます。
右肩が痛い30代Sさんについて!
当整体院に来店された経緯
2025年8月1日、船橋市西船在住Sさんが来店されました。
来店された経緯として当店とSさんの自宅は同じ西船エリアにあり、通勤で通るので何となく気になっていたそうです。
そんな中自宅で自重トレーニングをしていると激痛では無いけど筋肉痛とは違う痛みが右肩に走り不安になって今回当院に来店されました。
Sさんのお話を聞いて行く:問診編
では早速Sさんのお話を聞いて行きます。
性別年齢:30代男性
仕事:デスクワーク 1日8時間は座っている
主訴:右肩の痛み
きっかけ:2日前に自重で腕立てと懸垂をした後に段々痛みが出てきた
痛い動作:腕を上にあげ切ろうとすると肩の前や後ろが痛い 首を左向いても右首が痛い
運動:自重トレーニングを週一程度
ストレス:5段階中4
既往歴:8年前に右中足骨骨折
薬:なし
睡眠時間:平均7時間
お酒:2週間に1回程度
冷え性:足先
金属アレルギー:なし
という事が分かりました。
原因追求:検査編と結果
今回はSさんに対して以下の検査を行います。
・脊柱の粘弾性
・骨盤の歪み(関節のズレ)
・お腹の圧痛 張り感
・右肩の可動域
結果と考えられることを書いて行きます。
・脊柱の粘弾性
→t2-T6硬い→肋骨の問題or右肩の痛みと筋肉に引っ張られてる
・骨盤の歪み
→右恥骨下方ズレ→右股関節と脊柱の可動性低下
・お腹の圧痛、張り感
→みぞおち部に少し圧痛あり→ストレスの反応だが問題はなさそう
・右肩の可動域と筋肉の触診
→屈曲(腕を前に上げる):160度で痛みあり(正常180度)
伸展(腕を後ろに引く):50度(正常50度)
外転(腕を横に上げる):180度まで行くが上げにくい(正常180度)
外旋(肘を曲げ親指が外側いく方向に捻る):50度で肩が詰まる感じ有(正常60度)
内旋(肘を曲げ親指が内側いく方向に捻る):80度(正常80度)
肩の可動域に関しては動きがややこしい為イラストを貼っておくのでご参考下さい^^



問診検査からの推測
この問診検査の結果から何が考えられるかというとまずお腹の硬さや年齢、既往歴、痛めたきっかけから内臓に問題はなさそうだなという事が推測出来ます。
では痛みの原因はどこなのか考えると検査結果から恐らく肩周囲の筋肉の損傷or硬さだと推測出来、肩の可動域で問題があった屈曲と外旋の筋肉に問題があると考えられます。
肩の屈曲に関係する筋肉は三角筋(前部)、大胸筋、上腕二頭筋、外旋では三角筋、棘上筋が関係するとされており実際に三角筋を触ると中々がちがちでした。
なので恐らくSさんの右肩の痛みの主な原因は右肩の三角筋の硬さだろうと推測出来ました。
早速施術の中身を書いて行きたいと思います。
肩が痛いSさん:施術と結果
まずは直接は関係ないですがSさんには仰向けになってもらい右恥骨のズレを矯正します。これにより脊柱の可動性が上がり痛みの回復までの期間が早まります。時間にして3分。
次に横向きで右の三角筋に対して前部繊維、中部繊維、後部繊維それぞれにまんべんなく12本ほど鍼を刺し10分程置鍼。
三角筋のイラストも貼っておくので何となく「ここか~」と把握できるとイメージしやすいかもです。

次に鍼を抜きまんべんなく三角筋を丁寧にほぐします。約10分程。
この時点で問診検査合わせると40分程経過。
では一旦結果はどうなったか診ていくと、先ほどまで160度で痛みがあった屈曲が何となく詰まる感じはあるが痛み無く正常可動域の180度まで上がるようになり外旋も50度から正常可動域の60度まで余裕で行くようになってました。
Sさんも「いい感じです!」と笑顔で言っていただきました。
最後に10分程他の肩回りの筋肉をほぐしこの日の施術は終了。
先ほど見た通り可動域は勿論Sさんもかなりスッキリした様子でした。
あとは一応また痛みがどうなったか確認する為様子を見たいと伝えると、Sさんは1週間後に予約を取りお帰りになられました。
船橋市西船在住Sさんの1週間後の経過(2回目)
では1週間後のSさんの様子はどうなったかというと、肩は凝っている気がするけど右肩の痛みは殆どないとのことでした。
2回目のこの日の施術は同じように三角筋とその周囲の方の筋肉、また全身へのほぐしを入れて終了。
Sさんもスッキリしたのと2回目で殆ど肩の痛みは取れているようでした。
Sさんが来店したのは2025年8月1日でこの記事を書いているのは2025年9月5日ですが30代Sさんはこの間に初回の2回含め計4回ほど来店し右肩の痛みはすっかりなくなり、現在では身体がかなり軽くなり不調なく過ごせているそうです。
まとめ:右肩の痛みでお悩みの30代Sさん
今回は右肩の痛みが改善!30代男性Sさん‐デスクワーク‐船橋市西船在住について紹介させて頂きました。
問診検査の結果Sさんの原因は右肩の三角筋の硬さだという事が分かり施術した結果2回で改善、その後の2回で身体全体を整え軽い身体を手に入れることが出来ました。
最後に:船橋・西船橋エリアで肩の痛みならゆいまーる!
この記事を読んでいる貴方も船橋市西船在住Sさんと同じように、
- 船橋市・西船橋周辺にお住まいで、右肩の痛みや首の痛みに悩んでいる
- 早く治したい
- 肩を上げると痛い
- 自分の不調の本当の原因を知りたい
このようなお悩みがある場合は船橋市・西船橋エリアにあるゆいまーるへ是非ご相談下さい^^
痛みはない方がいいですよね。
◆整体院ゆいまーるの基本情報
- 住所: 千葉県船橋市西船6-2-27 鹿鳴館 1-b
- アクセス:
- 京成西船駅から徒歩約3分
- JR西船橋駅から徒歩約10分
- 営業時間: 10:00~20:00(20:00からのご予約も可能)
- 定休日: 木曜日
- 駐車場: 1台分あり