【事例&解説】腰痛と坐骨神経痛が改善!50代男性Dさん‐デスクワーク‐市川市若宮在住
挨拶から
こんにちは、整体院ゆいまーるの山城と言います^^
今回は腰痛と坐骨神経痛が改善!50代男性Dさん‐デスクワーク‐市川市若宮在住という題名で記事を書かせて頂きます。
もしこの記事がDさんのように腰痛や坐骨神経痛、痺れや痛みなどでお困りの方の参考になれば幸いです。
まず一般的に腰痛とは☟

腰痛は、腰の周辺に感じる痛みの総称です。その原因は非常に多岐にわたり、特定の病名ではありません。
- 原因:
- 筋肉の疲労: 長時間の同じ姿勢(デスクワークや立ち仕事)、重いものを持ち上げる、運動不足などによって、腰や背中の筋肉が疲労し、痛みを引き起こします。
- 骨や関節の問題: 加齢による椎間板の変性や、骨盤の歪み、ヘルニアなどが原因となることもあります。
- 内臓の病気: 腎臓や婦人科系の病気、消化器系の不調が腰痛として現れることもあります。
- 症状:
- 腰の鈍い痛み、重だるさ
- 腰を動かしたときの痛み
- 安静にしているときの痛み
坐骨神経痛とは
坐骨神経痛は、病名ではなく、坐骨神経に沿って現れる痛みの症状を指します。坐骨神経は、腰からお尻、太ももの裏を通って足先まで伸びる、人体で最も太く長い神経です。この神経が何らかの原因で圧迫されたり、刺激されたりすることで痛みが生じます。
イメージしやすい様に坐骨神経のイラストを張っておきますね^^

- 病的原因:
- 腰椎椎間板ヘルニア: 背骨のクッションである椎間板が飛び出し、坐骨神経を圧迫します。
- 腰部脊柱管狭窄症: 背骨の中を通る神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、神経を圧迫します。
- 梨状筋症候群: お尻の奥にある「梨状筋」という筋肉が硬くなり、坐骨神経を圧迫します。
- 脊椎すべり症: 背骨がずれてしまい、神経を圧迫します。
- 症状:
- 腰だけでなく、お尻、太ももの裏、ふくらはぎ、足先にかけての痛みやしびれ
- 鋭く、電気が走るような痛み
- 麻痺感や脱力感
- 咳やくしゃみで痛みが強くなることがある
腰痛と坐骨神経痛の違い
簡単にまとめると、腰痛は「腰の痛み」という症状そのものを指し、坐骨神経痛は「坐骨神経の圧迫による、お尻から足にかけての痛みやしびれ」という症状を指します。
つまり、腰痛が原因で坐骨神経痛が引き起こされることもあれば、腰痛と坐骨神経痛が併発することもあります。
ではそんな坐骨神経痛と腰痛なんですが当院での考えを書いて行きその後実際の施術の様子を書いて行きます。
当店の考察:腰痛と坐骨神経痛について☟
上記で一般的な知識について書きましたが腰痛をざっくり分けると急性腰痛と慢性腰痛に分かれます。急性腰痛は俗にいうギックリ腰というやつですね。正式には腰椎捻挫と言います。
慢性的な腰痛はただの慢性的な腰痛です。(そのまんま)
ここで大事な事は原因の違いです。急性の場合は関節のズレが原因で慢性の場合は大体血流不足などが原因です。(腫瘍以外と血流不足にも色々原因有)
もっと細かい原因を書くとややこしくなるので慢性腰痛について気になる方はこちらの記事をご参考下さい☟
・諦めないで!「腰痛」の原因と西船橋 整体院ゆいまーるの根本改善アプローチ | 整体院ゆいまーる
では腰痛と坐骨神経痛とはどのような関係があるのでしょうか?書いて行きます。
急性腰痛(ギックリ腰)+坐骨神経痛の場合
急性腰痛と坐骨神経痛が同時に発生した場合は何が考えられるのかというと骨盤の関節のズレ+神経の圧迫or神経のけん引が考えられます。
骨盤の関節もズレるべきポイントが決まっています。それは仙腸関節と恥骨結合です。可動域にしてそれぞれ数ミリ程度しか可動性はありませんがそこがズレると結果として神経を圧迫したりします。そうするとズレた骨盤や腰椎から出た神経から下の部位に痛みや痺れなどが出ます。
骨盤の簡単な解剖学が気になる方はこちらの記事へどうぞ☟
・【解説】姿勢矯正・骨盤矯正とは│船橋市西船の整体院・整体院ゆいまーる | 整体院ゆいまーる
慢性腰痛+坐骨神経痛の場合
慢性的な腰痛の原因自体「血流不足」が原因と言われています。なのでなぜ血流不足になっているのかを検査や問診で特定します。坐骨神経痛の症状が出るのは神経の走行上お尻から膝裏、ふくらはぎなので坐骨神経に沿って存在している筋肉の硬さが原因の場合が多いです。例えばふくらはぎの筋肉の下腿三頭筋やヒラメ筋ですね。
そのほかにも過去にギックリ腰をしている場合骨盤の関節がズレている事も考えられるのでその場合関節のズレの矯正と坐骨神経上の筋肉をほぐすことで改善する場合が多いです。
では腰痛と坐骨神経痛でお悩みのDさんについて書いて行くので参考になれば幸いです^^
腰痛と坐骨神経痛でお悩みの50代男性Dさん‐市川市若宮在住
来店された経緯

2025年7月15日、腰痛と坐骨神経痛でお悩みの50代男性Dさんが来店されました。
来店された経緯として2年前程から腰痛と坐骨神経痛が酷くなりなんとかしたいなーと思っていた所、友人から当店のお話を聞きHPを調べてみると何となく良さそうと思い今回来店に至ったそうです。
ではDさんの詳しいお話を伺っていきます。
問診編:腰痛と坐骨神経の原因を探っていく!
お話の内容を簡潔に書いて行きます。
・性別年齢:50代男性
・職業:デスクワークが主
・居住地:市川市若宮
・主訴:腰痛と右臀部の坐骨神経痛
・気になりだした時期:慢性腰痛は20年前 坐骨神経痛は2年前にギックリ腰をしてから臀部が軽い痛みと痺れ
・気になる動作:ずっと座っていると痛みと痺れが酷くなる、坐位からの立ち上がりなど
・既往歴:ギックリ腰を10年前、5年前、2年前に計3回ほど
・運動:週に1回軽い自宅での筋トレ
・ストレス:5段階中4
・睡眠時間:平均6時間
・アルコール:週一で同僚と居酒屋である程度飲む
・整骨院や整体など3件ほど通ったが効果はなし
という事が分かりました。
検査編:原因を特定していく!
ではDさんの腰痛と坐骨神経痛の原因は何なのか特定するために検査をしていきます。
行う検査は以下の通りです。
・脊柱の柔軟性:組織的に硬くなっている所の目星を付け施術ポイントを絞っていきます。
・骨盤の歪み:仙腸関節or恥骨結合がズレているか確認します。
・お腹の圧痛、張り感:お腹にかかっている圧や機能障害などを大まかに判断します。
・足の筋肉の硬さ:坐骨神経痛上の筋肉が硬くなり神経をけん引していないか探ります。
では上記の検査を行った結果以下の通りになりました。
・脊柱:背中全体の緊張と右のt7,8辺り硬め
・骨盤:右の恥骨が下方にズレ
・お腹:みぞおち部と下腹部に強い圧痛と張り感有
・足の筋肉:両方のふくらはぎがバリ硬い
という事が分かりました。
問診と検査から原因を特定、そしてこれまでの経緯を推測!!
箇条書きになりましたが上記で行った問診検査の結果今回の腰痛と坐骨神経痛の原因は右恥骨のズレと硬いふくらはぎの筋肉が原因だと推測出来ました。
これまでのお話から推測するに恐らくDさんは長年のデスクワークによる筋肉のコリや肝臓のなどの疲労などによって慢性的な腰痛になっていた所、ギックリ腰になりその時から関節がズレてしまい今日まで過ごしていたのだろうと推測出来ました。
なぜギックリ腰になるのかはいつか書けたら書きたいと思います。
では実際の施術編を書いて行きたいと思います。
腰痛と坐骨神経痛を改善していくっ
まずは右恥骨のズレを矯正します。当店の恥骨の矯正は呼吸と腹筋と運動療法を組み合わせた矯正方法で刺激自体はあまり強くありません。時間にして説明含め約5分程になります。
ではこの時点で症状の改善は見られるのか確認すると、痛み自体は実際に長時間座っていないので分かりませんがDさん曰く座っているのがとても楽で勝手に正しい姿勢になっているとの事でした。
坐位から立つのもしやすいとの事でした。
では次にバリ硬のふくらはぎをほぐすため下腿三頭筋とヒラメ筋に揉み解し、鍼を刺していきました。揉み解すのと鍼で合計20分程です。
この時点でDさんはすごく気持ちよさそうにし「身体の力がぬけていくようだ」と言っていただきました^^
ふくらはぎをほぐしたら最後の軽めに脊柱と脊柱周りの筋肉を約10分程ほぐし施術は終了。
問診、検査、施術、合計で50分程の施術になりました。
では結果はどうなったか再検査すると脊柱全体の緊張は取れ、恥骨のズレている反応も無くなりかなりいい状態を作ることが出来ました。
実際の腰痛と坐骨神経痛は実際に長時間座り仕事してみてからしかわからないのでこの時点では詳しい結果は分かりませんがDさん曰く
「身体全体がふわふわして腰もお尻もめちゃくちゃ楽な気がします。。眠いです。。」
という素晴らしい感想を頂きました。
最後の指導と説明として症状がどうなったのか、施術は効果あったのか確認したので1週間後にもう一度来てくださいと伝えDさんは1週間後に予約をとりお帰りになられました。
1週間後の50代Dさんとその後の経過☟
では1週間後の様子はどうなったかというと、1週間たっても座っていると右のお尻が痛い坐骨神経痛は全くなかったそうです。
Dさんも「この1週間ここ数年で1番身体が楽になって最高でした」というお言葉を頂きました。
一応まだ慢性的な腰痛は多少あったのでまた再検査し悪くなった箇所を施術し終了。この日も気持ちよさそうにお帰りになられました。
Dさんのその後の経過として、Dさんが初回7月15日に来店しこの記事を書いているのが2025年9月13日になるのですが計5回ほど来店頂き現在では仕事で身体全体多少疲れるものの最初のような腰痛や坐骨神経痛は全くないそうです。
一応Dさんからは予防と仕事で普通に疲れるので定期的に来たいですと嬉しいお言葉を頂きました。
まとめ:腰痛と坐骨神経痛でお悩みの市川市在住50代Dさんについて
ここまで読んで頂き有難うございました^^
この記事では腰痛と坐骨神経痛について、痛みが出る仕組みや考えられる例、実際の市川市若宮在住Dさんの症例まで書かせて頂きました。
まとめとして腰痛にも慢性と急性があり、慢性は血流不足(なぜ血流不足になるかは色々)、急性は関節のズレ(なぜ関節がズレてしまうのかも色々)によって起こり、それによって坐骨神経痛という症状が出ます。
記事の中で書いた考えを元にレントゲンなどで異常がなかったとしてもDさんの症例のように悪い箇所を施術していけば長年の腰痛や坐骨神経痛も改善することが多いです。
この記事が腰痛や坐骨神経痛でお悩みの方の参考になれば幸いです。
市川市・若宮エリアで腰痛や坐骨神経痛の相談ならゆいまーるへ!
当店は船橋市西船にあり、今回ご相談の市川市若宮在住のDさんの自宅とは近い距離にありました。
地域の方はもちろん、市川市、若宮、本八幡など多数のエリアからご相談を頂きます^^
もしこの記事を読んでいる市川市や若宮エリアに住んでいる方が居れば是非1度ご相談下さい♪力になれるかもしれません。