【施術事例】首の激痛と回転性めまいが改善! 船橋市古作在住・40代女性Hさん
初めに
こんにちは!整体院ゆいまーるです。
「首の痛みがひどくて、座っていても寝ていてもめまいがする…」「病院に行っても原因が分からず、どうすればいいか分からない…」
もしあなたがそんな辛い症状に悩んでいるなら、今回の記事はきっと役に立つはずです。特に、日々の仕事や家事で心身の疲れを抱えがちな船橋市古作にお住まいのあなたにとって、共感できる内容かもしれません。
2024年9月15日、当院に首の痛みと回転性めまいでお悩みの40代女性、Hさんがご来店されました。実はHさんは、昨年の10月頃に一度当院を訪れたことがあり、その時は軽い腰痛だけで、1回の施術でスッキリして帰られた方でした。
その後約1年間来店がなかったのですが、ご来店の1週間前から首がひどく痛み始め、さらに2日前からは寝ていても座っていてもずっと回転性のめまいがするようになってしまったとのこと。ご自身で色々調べても有用な情報が見つからず、どうにかできないかと思っていたところに当院のことが頭に浮かび、今回お電話をいただいてご来店されました。
今回は、Hさんの首の痛みと回転性めまいがどのように改善へと向かったのかを、以下の流れで詳しくご紹介します。
- Hさんの状態と主な症状
- 身体の検査
- めまい症状に関する注意点
- 問診・検査からの推測とまとめ
- 実際の施術と劇的な結果
- 今回のまとめ
もし同じようなお悩みの方がいれば、この記事が参考になれば幸いです。
激務と家事、そして突然の首の激痛とめまい:Hさんの状態と主な症状

それでは、首の痛みと回転性めまいでお悩みのHさんについて詳しく見ていきましょう。
- 年齢・性別: 40代女性
- 職業: 事務職(基本的にずっとパソコンを使った事務作業)
今回の主な症状は、右後頭部あたりの首の痛みと、回転性のめまいでした。
症状が出たきっかけは、ご来店の1週間以上前から続く激務と家事で、体も心も休まることがなく疲れ切っていたところに、右首の激痛が出たそうです。当初は寝違えだと思い、放っておいたそうですが、痛みは消えずに残り、ご来店する2日前からめまいが出始めて、日常生活を送るのも一苦労になってしまったとのことでした。
めまいの症状は、寝ている状態から起き上がる時に世界が回るような感覚と、寝ている状態で体がユラユラ揺れているような感覚に陥ってしまい、仕事を休まざるを得なかったそうです。まるでジェットコースターに乗っているような感覚だと表現されていました。
Hさんの既往歴や日常的な症状は以下の通りです。
- 既往歴: バセドウ病(代謝を司るホルモンが出過ぎてしまう病気で、動悸や疲れやすさ、精神的なイライラなど、さまざまな症状が出ることがあります)
- 睡眠: 平均で6時間半。
- 生理: 重い。
- コーヒー: 以前は多量に飲んでいたが、現在は1日1杯に控えている。
- 喫煙: 1日5本。
- 日常的な症状: 首肩こり、頭痛。
次に、身体の検査へと進んでいきます。
首の動きと内臓の関連性:身体の検査編
まずは痛みが出続けている首の検査から始めます。
首の可動域テストの結果
- 前屈(下を向く動作): 異常なし
- 後屈(上を向く動作): 右首が痛くなる
- 左回旋(左を向く動作): 右首が痛くなる、めまいが起きる
- 右回旋(右を向く動作): 右首に違和感(痛みはない)
- 右側屈(右に頭を倒す動作): 右首に違和感(痛みはない)
- 左側屈(左に頭を倒す動作): 右首が痛くなる
これらの結果から、特に頭と首の一番上の関節(環椎と軸椎)がうまく機能していないことが示唆されました。
めまいについて
次に、めまいが起きる条件と症状について詳しく確認しました。
- めまいが起きる条件: 寝たり起きたりなど、止まっている状態から動き出す時に、世界が回るようなめまい(ジェットコースターのようなイメージ)。
- 横たわった時の症状: 体がユラユラと揺れているような感覚になり、気持ち悪さと怖さがある。
内臓について
首の検査のところで、頭と首の骨で作られる関節がうまく機能していないと述べましたが、これは自律神経が乱れているときに起きやすい所見です。そこで、徒手でわかる範囲で内臓やその周りの機能低下などをみていったところ、肝臓と肺の周りにある膜に異常があることが分かりました。
これらがなぜ今回の症状と関連するのかについては、後ほどの「まとめと推測」の項目で詳しく解説します。
めまい症状に関する重要な注意点
めまいの症状が出ている場合で、以下のような症状も併発している場合は、先に病院で検査などを受けていただくことを強くおすすめします。
- 吐き気や嘔吐が続く場合
- 片側の手足のしびれや麻痺がある場合
- 言語障害がある(喋りづらい、発音がしづらいなど)
- 視力の異常や物が二重に見える場合
- 意識がもうろうとする場合
これらの症状は、脳や神経系の重篤な疾患を示唆している可能性があるため、専門医の診察が必要です。Hさんの場合はこれらの緊急性の高い症状は見られなかったため、整体でのアプローチを進めました。
慢性的な首の硬さと内臓の関連性:問診・検査からの推測とまとめ
先ほど行った問診と検査の結果をまとめ、そこから今回の症状について何が推測できるのかを詳しく見ていきましょう。
首の痛みとめまいについて
まず首の状態ですが、Hさんの首の右側には、ご自身の自覚症状の有無に関わらず、筋肉や靭帯に異常な硬さがあったと推測できます。
なぜなら、首を**「左」に回したり、倒したりした時に「右」の首が痛い**という所見があったからです。本来、寝違えやぎっくり首などの急性症状の場合、発症から2週間以内であれば、痛い方と同じ方向に首を倒したり回したりする時に痛みが出るはずです。しかし、今回の検査では、同じ方向に動かした時に違和感しか出ませんでした。
反対方向に動かした時に痛みが出る場合は、発症から2週間以上前から凝りや血行不良など、何かしらの異常があった慢性症状であることを示唆しています。動かしてもらった後に首を触診しましたが、案の定、右側だけ鉄のように硬くなっていました。これは長年の疲労やストレスの蓄積が原因と考えられます。
そして、めまいの症状に関しても施術を行った重要な理由があります。それは、「首を動かした時にめまい」が起きていたことと、上記の首の検査結果があったからです。めまいの多くは、脳や耳の奥にあるバランス器官の異常によって引き起こされるため、一般的には投薬で症状を軽減していくことが主流です。しかし、首を動かした時に回転性のめまいが起こり、さらに首自体にも強い硬さがある場合、それは**頚性めまい(けいせいめまい)**と呼ばれる状態である可能性があります。頚性めまいは、首の筋肉、靭帯、関節、神経、血管のいずれかが原因で起きるめまいです。
この頚性めまいは、首の状態が良くなるとめまいも軽減することが知られています。つまり、整体で改善が見込めるタイプのめまいということなのです。
内臓の機能低下と首の関連性
ここで、内臓の状態も今回の症状に深く関わっているため、その関連性について説明します。
実は、首の症状と特に関係する内臓として、先ほどの検査で異常が見られた肝臓と肺があります。
- 肝臓と首の関連: 実は、肝臓の機能低下が起きると、右の首の可動域が狭くなりやすいことが知られています。肝臓は体内のデトックス機能や代謝を担う重要な臓器であり、疲労やストレスが蓄積すると機能が低下しやすくなります。Uさんの仕事内容や生活習慣、そして多岐にわたる症状を考えると、肝臓への負担も大きかったと推測できます。
- 肺と首の関連: 肺に関しては、可動域の低下だけでなく、痛みも引き起こすことがあります。そのため、首を揉んでもなかなか痛みが減らないという場合は、肺やその周りの組織も考慮すると良い部位なのです。 肺と首の関連性についてもう少し補足をしておくと、肺は背骨と肋骨に守られるように位置していますが、実は肺自体を包んでいる「膜」があります。その膜と首の骨・肋骨を結んでいる靭帯に異常が起きると、首や肋骨が腰の方に引っ張られて、呼吸が浅くなったり、首の痛みが出たりすることがあります。 今回、肺の検査を行った後に、その関連靭帯の検査も行いましたが、こちらも異常に硬くなっていたため、施術を行うことにしました。
全ての情報をまとめると、文章が長くなってしまいましたが、要点をまとめると以下のようになります。
- 首の痛みは、慢性的に硬さが増してしまった結果出た症状である。
- めまいは、その首の異常によって引き起こされた副次的な症状である(頚性めまいの可能性)。
- 首自体を悪くしてしまった要因の一つは、肺の膜から伸びる靭帯の異常である。
- その他にも、仕事の姿勢や内臓(特に肝臓)の機能低下なども影響している。
これらの推測に基づき、次に実際の施術を行っていきます。
劇的な改善と感動の涙:施術と結果
今回の施術は、めまいの症状に配慮し、座った状態での施術となりました。
1.肺の膜と首・肋骨をつなぐ靭帯の調整
まずは、首・肋骨と肺の膜をつなぐ靭帯の緊張を解いていきます。この靭帯は付着する部分が3つあり、多くの人は1つの靭帯だけが硬くなっていることが多いのですが、Hさんの場合は3つ全てがカチカチに硬くなっていました。
痛みを感じさせない範囲で、Hさんの呼吸を併用しながらゆっくりと靭帯を緩めていったところ、施術の途中から首の可動域が劇的に改善し始めました。そして、首を動かした時の痛みとめまいも消失したのです!
2.肝臓へのアプローチ
しかし、まだ首の可動域は完全ではなかったため、次に肝臓に対しての施術を加えました。肝臓と首の関連性については前述の通りです。
この施術を行ったところ、首の可動域は施術前とは別人の首のように動くようになり、あとは首に残るわずかな違和感(硬さ)のみとなりました。
3.残った首の硬さへのアプローチ
首の凝りは長年培ってきたものであるため、最後に残った筋肉の硬さに対して、素直に揉みほぐしを行ったところ、首を動かした時の違和感はほぼ感じないところまで改善しました。ここでこの日の施術は終了としました。
施術後にHさんの状態を確認したところ、めまいも良くなっているのはもちろんのこと、**「首と肩が軽くなった!」**と大変喜んでくださいました。
症状改善の裏側にある感動:今回のまとめ
実は靭帯の施術が終わったあたりで、Hさんが突然泣き出してしまったのです。施術が痛かったのかと思い、「痛かったですか?大丈夫ですか?」と確認したところ、Hさんは「問診時には言わなかったけれど、初めてめまいが発症してから不安で仕方がなかったから、めまいが出なくなって色々な感情が一気に出てきてしまった」と、涙ながらにおっしゃいました。
この言葉を聞いて、私たちも胸がいっぱいになりました。長年抱えていた体の不調、特に突然のめまいは、Hさんの心に大きな負担をかけていたのだと感じました。
今回のHさんの症例は、首が起点となり様々な症状が出てしまっていましたが、その裏では、日々の激務と家事で休むこともできない体や心がストレスを溜め込んでしまったのも、症状悪化の原因の一つだったのかもしれません。
整体院ゆいまーるでは、単に痛い部分だけでなく、身体全体の繋がりや、心身の状態にも着目して施術を行っています。今回のHさんのように、長年の辛い症状でお悩みの方、病院に行ってもなかなか改善しないという方も、ぜひ一度ご相談ください。私たちがお力になれるかもしれません。
どうぞお気軽にお問い合わせください。