「突然の首の激痛と呼吸時の右肩の痛み」市川市大和田の20代女性を襲った不調、その意外な原因と改善への道筋
初めに
こんにちは!船橋市西船橋にある整体院ゆいまーるです。
「寝違えたわけでもないのに首が痛い…」「息を吸い込むと肩が痛む…」
もしあなたがそんな経験をされたら、不安になりますよね。特に、普段の生活に支障が出るほどの痛みだと、原因が分からず途方に暮れてしまうかもしれません。
2024年9月1日、当院に首の痛みと呼吸時の右肩の痛みでお悩みのYさん(20代女性)がご来店されました。市川市大和田にお住まいのYさんは、元々友人から当院を紹介されており、「いつか行ってみたい」と思っていたそうです。しかし、ご来店前日に突然首を痛めてしまい、どうしようもなくなって「何とかしたい!」と、急遽ご来店を決意されました。
今回は、Yさんの突然の首の痛みと、呼吸時に現れる右肩の痛みが、どのようにして改善へと向かったのかを詳しくご紹介します。市川市大和田にお住まいのあなたも、ぜひ読み進めてみてください。
「何もしなくても痛い」Yさんの首と肩の痛み:問診編
Yさんは20代の女性で、事務職をされています。パソコンを使う時間が長く、うつむく姿勢が多いそうです。
今回の主な悩みは、首の痛みと呼吸時の右肩の痛み。中でも一番辛いのは首の痛みとのことでした。ご来店される2日前に「特に何かしたわけではないのに」急に首に違和感を感じ始め、そのうち治るだろうと放置していたら、次の日には激痛になっていたそうです。「何もしなくても痛みが出てしんどい」とおっしゃっていました。
痛い場所は首の骨(頸椎)の5番あたり。何をしていても首は痛いそうですが、特に上を向こうとすると痛みが強くなるとのこと。さらに、息を深く吸い込もうとすると、右の肩甲骨の上あたりに痛みが走る、という症状も訴えていました。
その他の情報
- 既往歴: 今までに大きな病気やケガはありませんが、生まれつき食物アレルギーがあり、若干アトピー体質だそうです。
- 運動習慣: 月に1回は必ずテニスをしており、多い時には月に3回程度テニスをする。
- 飲酒: 普段は飲まない。
- ストレス: 一応あるが、そんなに強い方ではない。
- 普段気になる症状: 今回の主な症状の他に、普段から肩こりや首こり、朝の寝起きのダルさが気になるそうです。
【重要】注意点:見逃してはいけないサイン
今回のYさんの症状は、首の痛みが「何もしなくても痛い」というかなり強いもので、さらに「呼吸時に右肩が痛む」という症状がありました。
このような場合、通常の筋肉や関節の捻挫であれば整体で対応できることが多いですが、ヘルニアやむち打ちといった首の骨や神経の問題、さらには「息を吸うと痛む」という点から、気胸(肺に穴が開き、空気が漏れる状態)や腫瘍などの重大な病気が隠れている可能性も考えられます。
特に気胸は、軽度であれば安静で改善することもありますが、重度になると命に関わる場合もあり、医療機関での処置や手術が必要となることがあります。
そのため、Yさんの問診では、気胸の症状である動悸、息切れ、呼吸時の異常な音などがないか、細心の注意を払って確認しながら施術に臨みました。当院で検査判別はできませんが、疑わしい場合はすぐに専門医の受診をお勧めすることが最優先です。
それでは、注意点を踏まえた上で、次に実際の身体の検査についてお話ししていきます。
身体の検査編:首以外の「硬さ」を徹底チェック
腫瘍や気胸の可能性も念頭に置きつつ、今回はあくまで整体でアプローチできる範囲の、首の痛みに直接関係する検査を行いました。
通常であれば、まずは首を自分で動かしてもらい、どの範囲で痛みが出るかを確認しますが、Yさんの場合、すでに座っていても立っていても、首を動かしても動かさなくても痛みがあるとのことでした。この状態は、局所(痛い部分)に強い炎症が起きている可能性が高いため、無理に動かすことは避け、首自体への直接的な検査は行いませんでした。
なぜなら、じっとしていても痛い、何をしていても痛いという時は、むやみに患部を触るとかえって悪化させてしまう可能性があるからです。
そこで、首以外の、しかし首の痛みや呼吸に深く関係する部分の検査を行いました。
1.肋骨の動きの検査
呼吸時に右肩が痛むという点から、呼吸に深く関係する肋骨が正常に動いているかを調べました。
Yさんにベッドに座ってもらい、私が胸あたりの肋骨に指を当てた状態で深く呼吸をしてもらいました。結果として、右の3番目の肋骨に異常(動きの悪さ)が見つかりました。
2.胸周りの筋肉の確認
次に、ゆっくりとベッドに仰向けになってもらい、胸周りの筋肉の硬さや圧痛(押した時の痛み)を確認していきました。特に、首を前方に移動させる筋肉と、猫背になる時に収縮する筋肉(大胸筋など)を重点的に見ました。
- 胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん): 首を前方や横に曲げる働きをする筋肉。両方とも硬く、押すと痛みがありました。 (首を前方と側屈させる働きをする胸鎖乳突筋のイラスト)
- 大胸筋(だいきょうきん): 猫背になる時に収縮する主な筋肉。触るとかなり強い圧痛が確認できました。(女性の方には、胸周りを触る前に必ず確認と同意を得ています。) (猫背になる時に収縮する筋肉大胸筋のイラスト)
これらの検査結果を踏まえ、問診で得た情報と合わせて、Yさんの身体に何が起こっているのかを推測し、施術の方向性を決定していきます。
まとめと推測:首の痛みの根本原因は「姿勢と呼吸」だった?
問診と検査の結果を総合して、Yさんの首と肩の痛みの原因を推測していきます。
問診の再確認
- 20代女性、事務職(パソコン作業が多く、うつむく姿勢が多い)。
- 首の痛みと呼吸時の右肩の痛みが主訴。
- 首は頸椎5番あたりが痛く、何もしなくても痛みが強い。上を向くと特に痛む。
- 息を深く吸うと右肩に痛みが走る。
- 普段から肩こり、首こり、朝の寝起きのダルさが気になる。
検査の再確認
- 首自体に強い炎症があるため、局所の検査は避けた。
- 右側の肋骨3番目に動きの異常あり。
- 胸鎖乳突筋と大胸筋に強い圧痛あり。
推測されること
まず、首に「何もしなくても痛みがある」ということは、強い炎症が起きていると判断できます。このような場合は、炎症している局所への直接的な施術は避け、周りの関連する部分からアプローチすることが賢明だと考えます。
ぎっくり腰でも同じことが言えますが、局所の炎症がひどい場合の施術で重要なのは、「なぜそこに痛みが出てしまったのか?」という根本原因を考えることです。
Yさんの場合、見た目は華奢で可愛らしい印象でしたが、首はストレートネック気味になっていました。このような方は、今回の検査で確認された胸鎖乳突筋や大胸筋が硬くなる傾向が非常に多いです。
(ストレートネックのイメージ画像) (普段からこのような姿勢の方が多いと思います)
このような姿勢になると、首の前側や胸の前の筋肉が常に縮こまっている状態になります。この状態で筋肉が固まってしまうと、さらに猫背やストレートネックが悪化しやすくなります。
また、今回の検査で右の肋骨3番目に動きの異常が見られました。おそらく、Yさんは右利きで、イラストのように右腕で携帯を持ったり、パソコン操作をしたりすることが多く、右肩が内側にねじれることで、右の肋骨の動きが悪くなり、正しい呼吸ができなくなっていることも考えられます。
肋骨は「第二の骨盤」とも言われるほど、体幹の安定性や内臓の機能に深く関わる重要な組織です。肋骨に異常があると、それだけで胸腔内の臓器や体幹の安定性に問題を起こすと言われています。
Yさんの体の状態をまとめると… 仕事や普段の姿勢のせいで右肩が内側にねじれ、さらに右側の肋骨3番目の動きが悪くなった結果、ストレートネック気味になっていました。ストレートネック気味になったことで、大胸筋や胸鎖乳突筋といった筋肉が硬くなり、首の骨(頸椎)の5番に継続的な負担がかかるようになり、今回の首の激痛に繋がってしまった、ということが考えられます。
したがって、今回行う施術としては、まず首の安定性を高めるために肋骨への施術を先に行い、その後、縮こまっている大胸筋と胸鎖乳突筋へ刺激を与えて緩めていくことにしました。
施術と劇的な結果!「息がめちゃくちゃ吸いやすくなりました!」
では、実際の施術の様子を詳しくご紹介します。
1.右の肋骨3番への施術
最初に行ったのは、右の3番目の肋骨の施術です。検査で「異常」と書きましたが、これは「正常に動いていない」という意味です。そこで、肋骨を正常通りに動かしていくような施術を行いました。これには、筋肉の運動を使います。
肋骨の3番目には**小胸筋(しょうきょうきん)**という筋肉が付着しています。
(小胸筋のイラスト:起始 第3・4・5肋骨の前面、停止 肩甲骨の烏口突起)
小胸筋の付着部位は肋骨の3、4、5番あたりなので、この筋肉を使って3番目の肋骨の動きを出していきます。
施術のやり方は、Yさんにベッドに仰向けになってもらい、右の手のひらを後頭部に当ててもらいます。その状態で、私がYさんの肩に抵抗をかけるので、力いっぱい肩に力を入れてもらう、というやり方です。(少し難しい動きです)
これを5回程度行いました。
結果: まず、この時点で確認すると、先ほどまで呼吸をすると痛かった右肩の痛みがなくなっていました! Yさんも驚きの表情です。
2.大胸筋と胸鎖乳突筋への施術
次に、大胸筋と胸鎖乳突筋への施術です。これらの筋肉は非常に緊張が強かったため、**鍼(はり)**を使いました。
施術のやり方は簡単で、胸鎖乳突筋と大胸筋にそれぞれ4本ずつ鍼を刺し、5分程度置鍼(ちしん)します。
5分の置鍼が終わったら、胸筋全体を丁寧にほぐしていきます。これには10分程度時間をかけました。(女性の胸周りを触る際は、必ず事前に許可を得ていますのでご安心ください。)
この時点で問診と検査を合わせて約50分が経過していたため、これで施術は終了です。
最終結果:首の痛みも大幅改善!
さて、施術の結果はどうだったでしょうか? Yさんにベッドに座ってもらい、痛みの状態を伺いました。
なんと、先ほどまで**「何もしなくても痛かった」首の痛みがなくなっていました!**
ただし、まだ動かすと首の痛みは残っているようでした。
そして、呼吸時の右肩の痛みはどうか確認すると、息を深く吸った時の右肩の痛みは、きれいに消失していました。Yさんもその変化に大変驚かれていました。
最後に、Yさんへアドバイスとして「痛みがこのまま治まれば良いのですが、もし痛みがぶり返したりするようでしたら、別の問題の可能性も考えられるので、その際は一度病院で詳しく診てもらった方が良いかもしれません」と伝えました。Yさんも「分かりました」と納得され、お帰りになられました。
後日談 一応心配だったので、まだ来院はされていないのですが、2日後に連絡してみると、まだ少し痛みは残るものの、着実に良くなってきているようでした。本当に良かったです!
最後に:市川市大和田で首や肩の痛みに悩むあなたへ
今回の記事は、首の痛みと呼吸時の右肩の痛みでお悩みの20代女性、事務職のYさんの症例をご紹介しました。市川市大和田にお住まいのYさんを襲った突然の激痛と、その施術の様子を詳しく解説しました。
Yさんの首の痛みは非常に強く、一時は他の病気の可能性も疑われましたが、結果として、主な悩みだった首の痛みと呼吸時の右肩の痛みは、無事に改善することができました。
もし、あなたも市川市大和田で、Yさんのように「首が急に痛くなった」「息を吸うと肩が痛む」「長年の肩こりや首こりに悩んでいる」といった症状でお困りでしたら、私たち船橋市西船橋にある整体院ゆいまーるがお力になれるかもしれません。
どうぞお気軽に、LINEでもお電話でも、まずはご相談ください。あなたの力になれたら大変嬉しく思います。
2024年9月1日、首の痛みと呼吸時の右肩の痛みでお悩みの20代女性Yさんがご来店されました。
来店された動機として、元々当店の事は友人から紹介を受けておりいつか行ってみたいと思っていたらしいのですが来店の前日に首を痛めてどうしようもなくなってどうにかしたいと思い来店されたそうです。
今回書いて行く内容は以下の通りです。
・首の痛みと呼吸時の右肩の痛みでお悩みのYさんについて問診編
・注意点
・身体の検査編
・まとめと推測
・施術と結果
・今回のまとめ
の順番で書いて行きます。
参考になれば幸いです。
首の痛みと呼吸時の右肩の痛みでお悩みのYさんについて問診編
問診編を書いて行きます。
性別年齢は20代女性、仕事は事務職をしておりパソコンを使ったり下を向いている事が多いそうです。
今回の主訴は首の痛みと呼吸時の右肩の痛みで1番辛いのは首の痛みとの事で来店の2日前に何したわけでもないが急に首に違和感を感じ始めて
そのうち治るだろうと放置していたら次の日には激痛になっており何もしなくても痛みが出てしんどいとの事でした。
痛い場所は頸椎の5番あたりで、何してても首は痛いとの事。
何してても首の痛みはあるとの事ですが特に上をむこうとすると痛みが強くなるのと、息を深く吸おうとすると右の肩甲骨の上あたりに痛みが走るそうです。
今までに大きな病気やケガなどはないが生まれつき食べ物アレルギーや若干アトピーなどがある。
運動は月に1回は絶対テニスをしており多いときは月に3回程度はテニスをする。
アルコールは普段飲まない。
ストレスは一応あるがそんなに強い方ではない。
今回の主訴は首の痛みと呼吸時の右肩の痛みだが普段気になる症状は肩こりや首コリ、朝の寝起きのだるさが気になるとの事。
では問診編を終わり検査編も書いて行くのですがここで注意点を書いて行きます。
注意点
今回のYさんの主訴は首の痛みと呼吸時の右肩の痛みでした。
いつもの流れとして問診→検査→施術をすると大体の症状を改善することが出来るのですが今回のYさんの首の痛みは首の痛み自体も何しなくても痛いですし痛みの程度もかなり強い感じなのと、呼吸した時にすら右肩に痛みが出るとの事で、
もしかすると整体で対応できる範囲を超えていることも考えられるので今回の施術には注意が必要でした。
軽い筋肉や関節の捻挫ならばいいのですが首の痛みには、ヘルニア、むち打ちなども関係したりしますし、息を吸うと右肩が痛むという点からいえば気胸や腫瘍などの問題も考えられます。
ヘルニアやむち打ちなどは整体で対応出来たりもしますが時期によっては絶対安静が必要な場合もありますし、気胸などの場合は軽度であれば安静、重度であれば医療機関での処置、手術が必要となります。
もし重度の気胸であれば命にかかわる場合もあるのでそこは注意が必要になります。
なので上記で書いた問診の事以外にも、気胸の症状である動悸や息切れ、呼吸時の音に異常がないかなどの事を確認しながら施術に臨みました。
では続きの検査編を書いて行きます。
身体の検査編
上記の注意点として気胸や腫瘍などの可能性もあることを踏まえて検査していくのですがもし、腫瘍や気胸の場合は当店で検査判別することが出来ないので今回行った検査はあくまでに関係する検査をおこないました。
普通であればまずは自動的な動きの確認をするのですがもう座ってても立ってても首を動かしても動かさなくても痛みはあるとの事だったので無理に動かすことはしませんでした。
この時点で考えられることとしてじっとしてても痛い、何しても痛いという事は局所に強い炎症が起きている事が考えられるため局所は普段触らない方が賢明だと考えます。
なので今回首の検査はしませんでした。
では他に行った検査を書いて行きます。
呼吸時に右肩が痛むという点から呼吸は肋骨が深く関係しているため肋骨が正常に動いているのかという検査を行いました。
やり方はYさんにベットに座って頂き術者(私)がYさんの胸あたりの肋骨に指をあてた状態で深く呼吸をしてもらい肋骨が正常に動いているのかを調べます。
結果として右の3番目の肋骨に異常が見つかりました。
次にゆっくりとベットに仰向けになって頂き胸周りの筋肉の圧痛確認をしていきます。
単純に筋肉の硬さをいるというものですね。
今回見ていく筋肉は首を前方に移動させる筋肉と猫背になる時に収縮する筋肉の硬さを見ていきます。
首を前方に移動させる主な筋肉は胸鎖乳突筋、猫背になる時に収縮する筋肉は主に大胸筋や腹筋、腸腰筋などになりますが今回は首に近い大胸筋の圧痛を確認します。
一応イメージとして筋肉のイラストを貼っておくので参考にしてください。

首を前方と側屈させる働きをする胸鎖乳突筋

猫背になる時に収縮する筋肉大胸筋
確認の仕方は簡単でYさんはそのままベットに仰向けになって頂いてそれぞれの筋肉を押して痛みの確認をします。
結果として胸鎖乳突筋は両方硬く圧痛があり、大胸筋も触るとかなり強い圧痛の確認が出来ました。
(女性は胸があるので確認と同意が必ず必須です)
では検査はこれぐらいでここからまとめ推測し、施術の方向性を決定していきたいと思います。
まとめと推測
ではまず問診と検査の結果を確認していきます。
問診
・性別年齢は20代女性 事務職
・主訴は首の痛みと呼吸時の右肩の痛み
・痛い箇所は頸椎5番あたり 何もしなくても痛い
・来店の2日前に違和感を覚え始め、来店1日前に激痛
・特に上をむこうとすると首が痛く、息を深く吸うと右肩に痛みが出る
・食べ物にアレルギーあり 若干アトピー持ち
・趣味は月1~3回のテニス
・普段気になる症状は肩こり、首コリ、朝の寝起きのだるさ
検査
・首自体の炎症が強そうなので首自体の検査は無し
・右側の肋骨3番目に異常あり
・胸鎖乳突筋と大胸筋に圧痛あり
という結果になりました。
ではここから何がかんがえられるの書いて行きます。
まず主訴である首は何もしなくても痛みがあるので強い炎症があることが分かります。
この場合は局所の施術は避けた方が無難と私は考えます。
下手な事して余計辛い思いをさせたくないので。
では局所の施術はしないようにするとして他に何が出来るのか考えていきます。
ギックリ腰でもそうですが局所の炎症が酷い場合の施術で大事な事はなぜそこに痛みが出てしまったのか?という事を考えるのが重要になります。
今回のYさんの場合見た目で言うと華奢な可愛い女の子というかんじだったのですが首はストレートネック気味になっておりこういう方は今回書かせていただいた胸鎖乳突筋や大胸筋が硬くなる傾向が多いです。

ストレートネックのイメージ画像を貼ると普段こういう感じの姿勢の方が多いと思います。
こうなると上記で書いたような大胸筋や胸鎖乳突筋が硬くなるんです。
イメージとして首前、胸前の筋肉がずっと収縮する感じですね。
この状態で筋肉が固まってしまうと猫背やストレートネックになりやすいという事になるわけです。
また今回のYさんの検査の結果肋骨の3番目に動きの異常も認められました。
なので推測としておそらくYさんは右利きで載せたイラストの図のように右腕で携帯を持ったりパソコンをしたりすることが多く、腕がない方に捻れて右の肋骨の動きが悪くなり正しい動きが出来なくなっていることも考えられます。
また肋骨というものは第2の骨盤と言ってもいいぐらい体幹の安定性に必要な組織になっており肋骨に異常があるとそれだけで胸腔内の臓器や体幹の安定性に問題を起こすと言われています。
では少しまとめると、Yさんは仕事や普段の姿勢のせいで右肩が捻れプラス右側の肋骨の3番目の動きが悪くなりストレートネック気味になっていることが考えられ、
ストレートネック気味になった結果、筋肉で言うと大胸筋や胸鎖乳突筋が硬くなったり、頸椎の5番に継続的な負担が掛かるようになってしまい今回首の痛みに繋がってしまったという事が考えられます。
なので今回行う施術としてはまず首の安定性を高めるために肋骨への施術を先に行い、その後収縮してるであろう大胸筋と胸鎖乳突筋へ刺激を与えて緩めていきたいと思います。
施術と結果
では施術編を書いて行きます。
最初に行うのは右の3番目の肋骨の施術です。
検査の結果では肋骨の異常と書いたのですが異常というのは正常通りに動いていないという事なので肋骨を正常通りに動かしていくような施術をしていきたいと思います。
これには筋肉の運動を使います。
まず肋骨の3番目には小胸筋という筋肉がついています。イメージを貼るのでご覧ください。

解剖学的に書いて行くと以下の通りになります。
起始 第3・4・5肋骨の前面
停止 肩甲骨の烏口突起
上記が小胸筋の付着部位なんですが今回異常があったのも肋骨の3番目になります。
つまり小胸筋を使い3番目の肋骨の動きを出していきます。
やり方はベットに仰向けになって頂き右の手のひらを後頭部に当てます。
その状態で術者(私)がYさんの肩に抵抗を掛けるので力いっぱい肩に力を入れてもらうというやり方です。
(ちょっと難しい)
これを5回程度行います。
まずはこれで結果の確認をすると先ほどまで呼吸をすると痛かった右肩の痛みが無くなっていました。
では次に大胸筋と胸鎖乳突筋の施術です。
これには緊張が強いので鍼を使いました。
やり方は簡単で胸鎖乳突筋と大胸筋に鍼をそれぞれ4本ずつぐらい刺鍼し5分程度置鍼します。
5分の置鍼が終わったら胸筋全体をほぐしていきます。
これには時間を10分程度使用。(胸周りを触るのでちゃんと許可を取っています)
この時点で問診検査合わせて50分程度経過しているのでこれで施術は終了。
結果はどうなったかというと、まずはYさんにベットに座って頂きます。
では痛みはどうなのか聞いてみると先ほどまで何もしなくても痛かった首の痛みが無くなっていました。。
しかしまだ動かすと首の痛みはあるみたいでした。
呼吸時の右肩の痛みはどうなったのかの確認もすると息を深く吸った時の右肩の痛みは綺麗になくなっていました。
Yさんもびっくり。
最後に施術はこれで終了し、アドバイスとして「痛みが治まる様であればいいのですがもし痛みがぶり返したりすると別の問題の可能性もあるので痛みがぶり返したら病院に行った方がいいかもしれないです」と伝えてYさんは「分かりました」といいお帰りになられました。
後日
一応心配だったのでまだ来店はされていないのですが2日後に連絡してみるとまだ少し痛みはあるものの良くなってきているみたいでした^^
今回のまとめ
今回の記事は首の痛みと呼吸時の右肩の痛みでお悩みの20代女性Yさんー事務職ー市川市大和田在住とう題名で書かせていただきました。
Yさんについてや施術の様子など。
Yさんの首の痛みはかなり痛みが強く別の病気も疑われたのですが結果として主訴の首の痛みと呼吸時の右肩の痛みは無事に取ることが出来ました。
個人的も安心です。
もし同じようなお悩みをお持ちの方は力になれるかもしれません。^^