【施術事例】不眠・肩こりでお悩み- 市川市若宮在住 50代男性 デスクワークSさんの事例
始めに
こんにちは、船橋市西船橋にある整体院ゆいまーるです。
「寝つきが悪くて毎日体がだるい…」「デスクワークで肩こりや頭痛がひどい…」「ストレスで心も体もボロボロ…」「病院の薬に頼りたくないけど、どうすれば…」
もしあなたがそんな身体の不調に悩まされているなら、今回の記事はきっとあなたの希望となるでしょう。特に、市川市若宮在住で、仕事のストレスと不眠に苦しんでいる50代男性の方には、深く共感いただける内容かもしれません。
今回は、2024年4月21日にご来店された不眠、肩こり、頭痛、倦怠感でお悩みの**50代男性、デスクワークのSさん(市川市若宮在住)**の施術事例をご紹介します。
Sさんは元々、都内の職場の近くの整体に通われていたそうですが、遠いのと営業時間の関係で通いづらいと感じていらっしゃいました。そこで、「近くに良い所ないかな」と探している時に当院を見つけ、「なんか良さそう、自宅からも近いし」と思ってご来店されたそうです。
軽くお話を伺ったところ、Sさんの主な訴えは頭痛でしたが、最近、職場の人間関係で大きな悩みやストレスを抱えていらっしゃるとのこと。そのストレスが原因で不眠や肩こりがひどくなり、精神科を受診して睡眠導入剤も服用しているという状況でした。Sさんご自身も、「ストレスが根本原因で、不眠のせいで疲れやすくなり、肩こりや頭痛がひどくなっているのでは」と考えていらっしゃいました。
**結論から言うと、Sさんの長年の不眠、肩こり、頭痛、倦怠感が、初回の施術で劇的に改善しました。**特に、施術後に伝えた「呼吸」の大切さに驚かれ、「ほんとだ!!こんな違うの!?」と感動の声をいただくことができました。
この記事では、Sさんの具体的な症状の経緯、当院での詳細な問診・検査、施術内容、そしてストレスと自律神経、そして「呼吸」が身体に与える影響と整体でのアプローチについて詳しくご紹介します。長年の不調を諦めていた方でも、改善の可能性は十分にあることをお伝えできれば幸いです。
「ストレスが根本原因」:Sさんの不眠・肩こり・頭痛の問診と検査

上記でも触れたように、市川市若宮在住のSさんの頭痛や肩こり、不眠の根本的な原因は、ストレスによる影響が大きいと推測されました。
ストレス自体は、外部要因のため当院で直接的に解決できる問題ではありません。しかし、当院では、ストレスによって引き起こされている症状の緩和、あるいはこれ以上の悪化を防ぐような施術をしていきます。
そのために、Sさんの身体が現在どのような状態にあるのか、そしてどのような施術が最適なのかを、問診と検査を通じて詳細に把握し、推測していきます。
それでは、市川市在住のSさんの不眠・肩こりに関する問診と検査の内容を見ていきましょう。
問診
Sさんの主な訴え(主訴)は、頭痛、不眠、肩こり、倦怠感でした。
- その他の気になる症状: 息苦しさ、呼吸が浅いと感じることもある。
- ストレス状況: 職場の人間関係に悩み、ストレス過多な状況にある。
- 仕事内容: デスクワークで、1日のほとんどを座って過ごしている。
- 運動習慣: 週に1回、8〜10km程度のランニングをしている。
- 既往歴: 2年ほど前に自然気胸(肺に穴が開いてしまう病気)を発症。手術は行わなかったものの、それ以降、走ると息苦しさを感じ、なかなかタイムが伸びずに悩んでいる様子。マラソン自体が好きで、以前は東京マラソンに出場するほどだったが、今では出場を思い悩む状態。
- 服用中の薬: 睡眠導入剤と抗精神病薬を服用中。
ここまでを簡単にまとめます。
- 主な訴え: 頭痛、肩こり、根本的にはストレスによる不眠気味。
- 既往歴: 2年ほど前に自然気胸を発症。
- 運動習慣: 週に1回マラソン。
- 仕事: デスクワーク。
- 服用薬: 睡眠導入剤、抗精神病薬。
可動域の検査
次に、身体の動きに問題がないか、動かした際に首や肩に痛みや異常が出るかを検査しました。
- 座位での首の検査:
- 首を**後ろに反らす(後屈)**際に、首に痛みというか詰まり感がある。
- 首を右に回旋する動作に異常はない。
- 首を左に回旋する際に、左肩が詰まっているような感じがする。
- 立位での重心チェック:
- 重心が前方に移動しており、不安定な状態でした。
- 立位での前屈・後屈:
- 痛みはありませんでしたが、可動域は非常に少なく、手が地面に全くつかない状態でした。
- 身体の圧力の検査:
- 腹圧が高くなっており、おへそ周りに硬さが認められました。
これらの検査結果をまとめると、以下のようになります。
- 首の後屈時に首の後ろが痛い: 頸椎の問題、自律神経の乱れ、後頭下筋群の緊張などが考えられる。
- 左を向く時に肩が詰まる: 胃の不調、左の胸鎖乳突筋の緊張、頸椎の問題などが考えられる。
- 身体全体が硬い。
- おへそ周りの腹圧が高い: 消化器系の動きが鈍くなっている、呼吸が浅いなどが考えられる。
問診と検査の結果を総合的に判断し、Sさんに最適な施術を以下のように推測しました。
- ストレスによる全身の緊張を緩和するため、「気持ちいい」刺激を脳へ入れる: 美容鍼や頭蓋骨調整が効果的。全身をリラックスさせ、自律神経のバランスを整えることを目指します。
- 内臓への施術: 高くなった腹圧を緩め、全身への血流を促進する。整体のアプローチで腹部を調整します。
- 凝り固まった肩への刺激: 凝りを解消するため、整体や揉みほぐしを行います。
それでは、実際に施術の様子について詳しく見ていく前に、Sさんの症状の根本原因である「ストレスと自律神経」について、少し解説したいと思います。ご興味のある方はぜひ読んでみてください。
「ストレス」が引き起こす身体の連鎖:自律神経との関係
Sさんの不眠、肩こり、頭痛の根本に「ストレス」が強く関わっていると推測されました。ここでは、ストレスがどのように自律神経に影響を与え、様々な身体症状を引き起こすのかを解説します。
まず、「自律神経」とは何でしょうか? 自律神経には大きく分けて2種類あります。
- 交感神経: 興奮、緊張、活動時に優位になる神経。
- 副交感神経: リラックス、休息、回復時に優位になる神経。
通常、この2つの神経がバランスを取り合い、身体の様々な機能を調節することで、私たちの身体は安定した状態(恒常性)を保っています。
しかし、ストレスを受けると、交感神経が過剰に興奮し、そのバランスが崩れてしまいます。ストレスを受けている状態は、常に交感神経(興奮状態)が優位になっているとイメージしてください。
交感神経が優位になると、身体にはどのような変化が起こるのでしょうか。
- 内臓の動き:
- 肺: 呼吸が浅く、速くなる。
- 心臓: 脈が速くなる。
- 消化器(胃や腸): 消化活動が抑制され、便秘や下痢などの消化不良に繋がる。
- 筋肉の働き:
- 筋肉に力が入りやすくなり、常に緊張状態に陥ります。
想像してみてください。人間はイライラしたり、何かを我慢したりするとき、「ウッ」と呼吸を止めたり、歯を食いしばったり、拳を握りしめたりすることがありますよね。まさに、そのような身体の反応が常に起きている状態です。
簡単にまとめると、以下のようになります。
- ストレスを受ける → 自律神経が常に興奮状態になる(交感神経優位)
- 興奮状態が続く → 筋肉が硬くなる
- 興奮状態が続く → 呼吸は早く浅くなり、脈は速くなる
- 相対的に消化器(胃や腸)の働きが鈍くなる
つまり、このような悪循環が起こっているのです。
「ストレスを受ける → 交感神経が働く(興奮) → 身体に力が入りやすくなると同時に、呼吸は浅く早くなり、消化器は働かなくなり、身体は栄養を吸収できない」
想像できましたでしょうか?
ストレスを受け続けている限り、この悪循環がずっと続いている状態になります。そうなると、硬くなっている筋肉は酸欠や血流不足になり、肺や心臓も常に活発に動き続けるため疲弊し、何かしらの症状が出たり、病気になったりすることが考えられます。
今回の市川市在住のSさんも、2年前に自然気胸を患っているとのことでしたが、もしかしたらその前から長期間にわたってストレスを抱えていたのかもしれません。
それでは、このようなSさんの身体に対して、実際にどのような施術を行ったのか、その結果とともに見ていきましょう。
「全身脱力、頭スッキリ!」:不眠・肩こり改善への施術と結果
それでは、今回の不眠、肩こり、頭痛、倦怠感でお悩みの市川市若宮在住のSさんへの施術と、その結果について詳しく見ていきましょう。
問診と検査、そしてストレスと自律神経の関係性の考察から、Sさんの身体には「ストレスによる全身の強い緊張」が根本にあり、それが様々な症状を引き起こしていると推測されました。そのため、まずはその緊張を和らげ、脳に「気持ちいい」というリラックス信号を送るアプローチから開始しました。
施術内容と結果
- 美容鍼: Sさんはデスクワークでパソコンを長時間使用されるため、眼精疲労と頭皮の緊張が見られました。そこで、目元や頭皮に20本の細い鍼を行い、眼精疲労の緩和と全身の緊張感の緩和を図りました。 なぜ美容鍼が眼精疲労、自律神経、不眠、肩こりに効果的なのかは、こちらの記事も参考にしてください: なぜ鍼が様々な症状に効果を発揮するのかを近年の研究ベースで解説&美容鍼の"美容"以外の活用例も公開 | 整体院ゆいまーる 美容鍼の施術後、市川市在住のSさんは「眼精疲労が軽くなり、目の可動域が広がった」と実感されました。
- 頭蓋骨調整: 当院の頭蓋骨調整は、自律神経の調整や顔のむくみなどに効果的なメニューです。美容鍼と組み合わせることで、美容面だけでなく自律神経のバランス調整にも非常に効果を発揮します。 Sさんは非常に強いストレスで全身が緊張状態にあったため、美容鍼と頭蓋骨調整を組み合わせることで、自律神経の調整とストレス緩和を重点的に行いました。 これらの施術を行った結果、Sさんの脳に「気持ちいい」という刺激が伝わり、全身が脱力したような感覚になりました。
- 整体(全身調整と筋肉への刺激): 美容鍼と頭蓋骨調整によって全身の緊張が和らいだ状態で、最後に軽く全身の調整と、凝り固まった筋肉への刺激を入れました。
施術の目的と結果のまとめ
メニュー | 目的 | 結果 |
---|---|---|
美容鍼 | 自律神経の調整、眼精疲労の解消、ストレス緩和 | 目が楽になった |
頭蓋骨調整 | 自律神経の調整、眼精疲労の緩和、ストレス緩和、頭への循環不良解消 | 頭がすっきりし、全身の緊張が抜けた |
整体 | 全身の調整、筋肉への刺激によるコリの解消 | 全身が楽になり、肩こりも解消し、ひどかった頭痛も消えた |
Google スプレッドシートにエクスポート
Sさんの今回の主訴や症状は、ストレスによる全身の緊張が引き起こしているものであったため、これらの施術によって肩こり、頭痛、倦怠感の全てが大きく軽減することができました。
「呼吸でこんなに変わるの!?」:日常でできるセルフケアの重要性
施術後、Sさんには、今回の症状の一番の原因がストレスであるため、ストレスの元がある限り身体は元に戻ってしまう可能性があることを正直にお伝えしました。その上で、ストレスに対抗するためにどうしたらいいのか、日常でできるセルフケアについてもお伝えし、次回の予約を取ってご帰宅されました。
今回Sさんにお伝えした中で、特に重要だったのが「身体の使い方」、具体的には「呼吸の仕方」です。
Sさんは、問診と検査で呼吸が浅く、身体が非常に硬いことが問題の一つだと判明していました。そこで、呼吸の仕方を、神経の働きとともにお伝えしました。
するとSさんは、「ほんとだ!!こんな違うの!?」と、驚きの声を上げられました。
私がSさんにお伝えしたのは、特別なことではなく、ごくシンプルな「深呼吸をしながらストレッチをする」という方法です。
「なんだ、それだけか」と思われるかもしれませんが、このシンプルな方法が、Sさんの身体に驚くべき変化をもたらしました。
- 肩のストレッチ: 肩の可動域が格段に上がった。
- 足のストレッチ: 深呼吸をしながらストレッチをすると、みるみる手が地面に近づいていった。
このように、呼吸には非常に大きな効果があるのです。
では、なぜ呼吸でここまで身体が変わるのでしょうか? 実は、「神経は呼吸によって伸び縮みしている」という性質があるからです。神経は生理的に息を吸うときに縮み、息を吐くと伸びるという性質があります。この働きを知っておくことで、日常生活での呼吸の重要性に気づき、ストレッチの質が格段に上がるのです。
ヨガなどで「息を止めないでくださいね〜」と指導している光景をよく見かけますが、まさにこのような神経の動きがあるからこそ、呼吸を絶やさずに、という指導をするのです(その指導者が神経の動きまで理解しているかは分かりませんが)。
今回のSさんは、「ストレスを受ける → 呼吸が止まる、浅くなる → 全身の神経が縮み、筋肉が固まる」という状態が起きていました。そのため、日頃から意識して呼吸を深くすることを指導することで、身体の不調が進行するのを防げるとアドバイスいたしました。
文章で読むと「ただの呼吸かよ」と思われるかもしれませんが、実際に体験してみると、ほとんどの方がその効果に驚かれます。そう、呼吸は本当に大切なのです。
良ければ、Kさんの睡眠時無呼吸症候群の事例もございますので、ご興味があればこちらもご覧ください
「妻に言われた一言」から始まった改善劇!睡眠時無呼吸症候群を克服した50代男性Kさん - 市川市若宮在住 | 整体院ゆいまーる
不眠・肩こりに対する船橋市西船橋整体院ゆいまーるのアプローチ
今回は、不眠と肩こりでお悩みの**50代男性、デスクワークのSさん(市川市若宮在住)**の事例を通じて、最終的に皆さんが求める「不眠、肩こりを良くしたい!」という願いに、私たち船橋市西船橋にある整体院ゆいまーるがどのように応えるかを解説します。
「不眠はどうしようもない」「ストレスは避けられない」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。確かに、ストレスや身の回りの環境といった外部要因を私たちが直接コントロールすることはできません。しかし、今回の不眠のように原因が人間関係にある場合、人間関係自体を根本的に解決しない限り、症状が完全になくなることは正直難しいです。ですが、身体に出ている症状は、身体の構造を一つ一つ理解し、的確に施術することで、症状の緩和を図ることが可能です。
それでは、船橋市西船橋にある整体院ゆいまーるが不眠に対してどのように施術するかを書いていきます。
当院では、まず丁寧な検査と問診を行い、お客様の症状の根本原因がどこにあるのかを特定します。関節、筋肉、内臓など、多角的な視点から原因を見極め、以下のような施術を組み合わせることで、症状の早期改善を目指します。
- 内臓へのアプローチ(内臓マニピュレーション): 今回のSさんには直接この手技は使いませんでしたが、ストレスが強い方は肝臓が疲労していることもあります。そのような場合には、肝臓への内臓マニピュレーションが効果的であることがあります。
- 筋肉へのアプローチ(筋膜への徒手的療法、鍼治療): 今回はストレスによる不眠でしたが、ストレスのせいで筋肉が緊張し肩こりになっているため、筋肉に刺激を入れることで一時的に症状を緩和することができました。Sさんご自身も、凝っている部分がほぐれることで大分楽になったと実感されていました。
- 骨格・関節へのアプローチ(関節モビライゼーション): 今回のSさんにはこの手技は行いませんでしたが、自律神経の調整には仙骨の関節モビライゼーションが効果的であることもあります。
これらの施術はあくまで一例であり、お客様一人ひとりの身体の状態や症状に合わせて最適なアプローチを選択しています。
不眠や肩こりにお勧めのコースは、**「スタンダードコース 整体×頭蓋骨調整」や「頭蓋骨調整×美容鍼」です。あるいは、より包括的なアプローチをご希望であれば「プレミアムコース 整体×頭蓋骨調整×美容鍼」や「頭蓋骨調整×頭蓋骨調整×整体」**も良いでしょう。
ストレスによる不眠や肩こりは、ストレスの元を断たない限り元に戻りやすいのは間違いありませんが、症状の緩和や悪化を防ぐことは可能であると考えています。
まとめ
今回は「不眠 肩こりでお悩みの50代男性ー市川市若宮在住」という題名で記事を書かせていただきました。施術内容や、不眠の根本原因がストレスとそれによる自律神経の乱れ、そして「呼吸」が身体に与える影響について詳しく解説しました。
しかし、不眠のことで困っている方は、船橋市西船橋や市川市若宮だけではなく、世の中にたくさんいらっしゃいます。そんな方に、最後に船橋市西船橋にある整体院ゆいまーるからメッセージです。
不眠、肩こりを含め、身体、医学、整体に100%の正解というものは存在しません。日々新しい情報、治療法、知識は更新され、これまでの常識も覆されていっています。
その中で、私たち船橋市西船橋にある整体院ゆいまーるは、小さなお店ですが、皆様の手助けになれるよう日々勉強し、新しい知識と技術を手に入れ、まずは西船橋、ゆくゆくは全国にお悩みをお持ちの方を手助けしたいと思っています。
まずはLINEでも、お電話でも構いません。どうぞお気軽にご相談ください。あなたの力となることをお約束します。