【症例紹介】市川市中山在住・接客業の50代女性Kさん―下肢静脈瘤の違和感と痛みへの整体的アプローチ

初めに

こんにちは。整体院ゆいまーるです。
今回は「下肢の静脈瘤」に悩まれていた50代女性Kさんの症例についてご紹介します。

静脈瘤といえば医療の領域と思われがちですが、実は整体によってその悪化を防ぐ・体全体の流れを改善するといったサポートは十分に可能です。
Kさんの症例を通じて、静脈瘤に悩む方がどのように体を整えていけるかのヒントになれば幸いです。


来院のきっかけ ― 長年のふくらはぎの盛り上がりと痛み

2024年11月3日、Kさんが当院に初めて来院されました。
Kさんは市川市中山にお住まいで、接客業をされている50代の女性。実はお仕事とは別にヨガインストラクターもされており、普段から体をよく動かしている方です。

そんなKさんが当院を訪れたきっかけは「右ふくらはぎの静脈瘤」です。
3〜4年前からふくらはぎに浮き上がるような血管の盛り上がりが出始め、時々ではあるものの痛みを伴うことがあるとのこと。
これまで本格的な治療はしていなかったものの、「このままではまずいのでは…」という気持ちで当院のホームページを見つけ、相談を決意されたそうです。


ご相談内容と背景

Kさんが訴えた主な症状は以下の通りです。

  • 右ふくらはぎの静脈瘤が時々怒張(ぼっき)し、痛むことがある
  • 1〜2年前から右股関節付近にコリコリとしたしこりのような違和感がある
  • 静脈瘤は常に出ているわけではなく、特に長時間立っていたりすると現れやすい

また、以下のような生活背景や健康状態も伺いました:

  • ヨガインストラクターとして週5で運動
  • 立ち仕事が多く、姿勢も偏りやすい
  • 大きな怪我や病気歴なし
  • お酒は週にワインを1本程度
  • ストレスは少なく、平均睡眠時間は5〜6時間
  • 時々お腹を下すことがある

このような背景から、Kさんは一見すると健康的なライフスタイルを送られているように見えますが、「立ちっぱなし」「お腹の不調」「骨盤周囲の違和感」といった、血流や姿勢バランスに関わる要素が複数見受けられました。


静脈瘤とは?メカニズムと原因

ここで、簡単に「静脈瘤」とは何かを解説しておきましょう。

静脈瘤とは、静脈(血液の戻り道)にある逆流防止の弁が壊れることで、血液が足にうっ滞し、血管がミミズ状に盛り上がってしまう状態のことを指します。特に下肢、腹部、食道などにできやすいとされています。

主な原因としては:

  • 加齢による血管弾力の低下
  • 弁の機能不全(損傷・劣化)
  • 長時間の同一姿勢(立ち仕事・座り仕事)
  • 運動不足
  • 横隔膜の柔軟性低下
  • コラーゲンの減少 など

医療的な対応としては:

  • 圧迫ストッキングなどによる保存療法
  • 血管を硬化させる硬化療法
  • 血管を抜き取るストリッピング手術などが挙げられます

当院の対応:静脈瘤自体には施術できないが…

当院は医療機関ではありませんので、静脈瘤そのものに直接アプローチすることはできません。
しかし、静脈瘤の形成背景にある 「全身の血流の滞り」や「骨盤・内臓のバランスの崩れ」 を整えることは可能です。

Kさんの場合、症状が常時あるわけではなく、姿勢や日によって変動がある「軽度な状態」であったため、全身の血液循環や骨格の動き、内臓の圧力バランスを整えることで、静脈瘤の悪化を防ぐ施術を行うことにしました。


全身の検査と身体の状態

以下の3つの観点からKさんの身体をチェックしました。

  • 脊柱の可動性検査
  • 骨盤(仙腸関節・恥骨)の動き
  • 腹部(内臓の圧力・緊張)検査

検査結果:

  • 脊柱:問題なし
  • 骨盤:右の仙腸関節と恥骨の動きが悪い
  • 腹部:全体に緊張あり、押すと痛みも感じる

この結果から、右の骨盤が前方に捻れており、それによって股関節〜大腿静脈への圧迫が生じていると推察。
結果として、右足のふくらはぎへ流れる血流が滞り、静脈瘤として現れている可能性が高いと考えました。


初回の施術内容

Kさんの主訴に対して、今回は以下の方針で施術を行いました。

施術目標:

  • 右仙腸関節の動きを取り戻す
  • 骨盤の捻れを整えることで股関節周囲の血流を改善
  • 腹部の内圧や緊張の軽減を図る

当院では、ファシア(筋膜)リリースの技術を応用した関節調整を行っており、強い力ではなく、軽い圧で関節や筋膜を自然に動かす施術法です。
刺激としては「軽く押されている程度」で、Kさんも驚いていました。

施術後の変化:

  • 右仙腸関節の動きが明らかに改善
  • 骨盤の検査ではスムーズな可動性が確認
  • お腹の緊張も和らぎ、触診での圧痛が軽減
  • 施術中から「お腹がぐるぐる鳴り始めた」と実感されていた

Kさんご本人も、

「お腹が明らかに楽になったし、座っている姿勢がスッと自然に保てる感じがする」

とお話しくださいました。


今後の対応とアドバイス

今回の施術時間は約40分。
最後にお伝えしたのは、

  • 静脈瘤自体には整体での直接対応は難しい
  • しかし、全身のバランスを整えることで血流改善と悪化予防は可能
  • 股関節のしこりや静脈瘤の状態は一度医療機関で検査を受けると安心

という内容です。


まとめ ― 整体で静脈瘤を予防・体の状態を整える重要性

今回は、**下肢静脈瘤に悩む50代女性Kさん(市川市中山在住・接客業)**の症例をご紹介しました。

静脈瘤そのものを治すことは医療の範疇ですが、整体では「なぜ血流が滞ったのか」という原因に着目し、身体全体の調整を行うことで、悪化を防ぐお手伝いが可能です。

「原因が分かって安心した」「自分の身体のことをもっと知りたい」と笑顔で話されるKさんの姿が印象的でした。


静脈瘤でお悩みの方へ

もし、あなたも

  • 足の血管が浮き出てきた
  • 夕方になると足がだるい
  • 病院へ行くほどではないけど、気になる

というようなことでお悩みでしたら、ぜひ一度ご相談ください。

身体のバランスを整えることで、きっと新たな発見があるはずです。
あなたの体は、何よりの財産です。


ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ。
整体院ゆいまーるが、あなたの身体の未来を支えるお手伝いをいたします。


※本記事は個人の症例をもとに再構成した内容です。症状や状態には個人差があります。まずは医療機関での診断を受けることをおすすめいたします。