【施術事例】5年間悩んだ左膝内側の痛みを克服!市川市若宮の50代女性Kさんの膝が楽になった整体アプローチとは

初めに

こんにちは!整体院ゆいまーるです。

「朝方や長時間座った後の最初の一歩がズキッと痛い…」「5年間も膝の痛みを繰り返していて、根本的に治したい…」

もしあなたがそんな膝の痛みにお悩みなら、今回の記事はきっと参考になるはずです。特に、立ち仕事で膝に負担がかかりがちな市川市若宮にお住まいのあなたにとって、共感できる内容かもしれません。

2024年10月28日、当院に左膝の痛みでお悩みのKさんがご来店されました。Kさんは5年ほど前から、足を引きずるほど膝が痛くなることが度々あり、何とかしたいと様々な整骨院や整体に行っていたそうです。しかし、なかなか改善している感じがせず、痛みが治まってはまた痛くなる、という繰り返しでした。そこで、「根本的に膝内側の痛みを良くしたい」という強い思いから色々検索をかけたところ、当院のホームページを見つけ、「なんか良さそう!」と思い、今回ご来店に至ったとのことでした。

今回は、Kさんの長年の左膝内側の痛みがどのように改善へと向かったのかを、以下の流れで詳しくご紹介します。

  • Kさんの状態と主な症状
  • 症状と身体の関連性:必要な検査の推測
  • 実際の検査と詳細な結果
  • 問診・検査結果から考えられること
  • 実際の施術と劇的な結果
  • 今回のまとめ

もし膝の痛みでお困りの方がいれば、この記事が参考になれば幸いです。


「最初の一歩」の激痛と長年の膝の悩み:Kさんの状態

それでは、左膝内側の痛みでお悩みのKさんの問診内容について詳しく見ていきましょう。

  • 性別・年齢: 50代女性
  • 職業: パート(週に3回、5時間程度の立ち仕事)

今回の主な症状は左膝内側の痛みでした。一番つらい動作は、朝方や長時間座った後の最初の一歩目で、「ズキッと痛みが強くつらい」とのことです。その後、時間の経過と共に痛みは治まってくるものの、歩くことはできるものの体重をかけられなかったり、少し足を引きずるように歩いてしまうため、何とかしたいという強い希望がありました。痛みが強い時には、触っただけでも痛みがあるそうです。

他にも気になっている症状として、腰痛や肩こりがあるとのことでしたが、これらは日常生活に支障がないため、今回は特に気にせず、膝の痛みの改善を優先したいとのことでした。

既往歴としては大きな病気はありませんが、5年前に過敏性腸症候群、3年前に逆流性食道炎と診断されており、症状が辛い時には胃酸を抑える薬を服用しているとのことでした。

  • 運動習慣: 現在はしていない。
  • アルコール: 1日に500mlのチューハイを1本程度。
  • ストレス: 酷くはないが、一応あるとのこと。

次に、これらの情報からどのような検査が必要なのか、推測していきます。


膝の動きと腹部圧力の関連性:必要な検査の推測

問診は終わり、必要な検査を行っていくのですが、どんな検査をしたら良いのかを推測していきます。

今回の施術で特に重要になると考えたポイントは2つです。

  1. 主な症状である左膝内側の痛みに直接関係する膝の可動域や粘弾性(組織の硬さ)
  2. 直接左膝の痛みには関係しないかもしれませんが、過敏性腸症候群や逆流性食道炎などの既往歴があることから、腹部の圧力の確認

この2つが重要なポイントだと考えました。

1. 膝の動きについて

まず1つ目の膝の動きについて見ていきます。膝を伸ばした状態(伸展)を0度とすると、膝を曲げる動き(屈曲)は130度ぐらいが正常可動域と言われています。

また、正常可動域自体は何度と明確に定義されていませんが、膝は屈曲・伸展以外にも、内反、外反、前方、後方といった動きがあります。分かりやすいイメージとしては、外反するとX脚、内反するとO脚になると言われています。

したがって、膝がしっかりと屈曲、伸展、内反、外反、前方、後方といった全ての方向へ動かせるか、そして膝周りの組織が硬くなっていないか(粘弾性)を確認することが重要になります。

2. 腹部の圧力について

次に2つ目のお腹の圧力がポイントだと書きました。

Kさんは逆流性食道炎や過敏性腸症候群といった疾患がありますが、このような方は様々な理由からお腹の動きが悪くなったり、お腹がパンパンに張る感じがしたり、触ると硬い感じや痛い感じが出たりすることがあります。

そんな腹部を各部位ごとに検査することで、大まかにどの臓器あたりに負担がかかっているのか、または圧が高まっているのかが分かります。

今回の主な症状である左膝内側の痛みには直接的な関係はないかもしれませんが、身体は1ヶ所だけが悪くなるというより、結果としてその箇所だけに負担がかかり、痛みや不調を出していることが多いです。そのため、膝以外にも不調の原因となっている箇所を見つけ出すことが重要であり、Kさんの身体全体の状態を把握するために、この腹部の検査は欠かせないと考えました。

以上の推測に基づき、今回行う検査は以下の通りです。

  • 脊柱(背骨)の粘弾性の検査(すべてのお客様に行っています)
  • 骨盤の歪みの検査(すべてのお客様に行っています)
  • 膝の可動域の検査
  • 腹部の圧力の検査

背骨、膝、そして内臓の連動:検査開始

それでは実際の検査の様子を詳しく見ていきましょう。

1. 脊柱の粘弾性の検査

まず最初に行ったのは脊柱の粘弾性の検査です。この検査は基本的にすべてのお客様に行うもので、大まかに背中や腰全体の硬い箇所、つまり機能が低下している部分を把握できます。

  • 結果:
    • 両側T7〜T12(胸椎の中部から下部)が硬い
    • 左L2〜L4(腰椎の左側)が硬い
    • 両側S1周辺(仙骨の上部)が硬い

2. 骨盤の歪みの検査

骨盤の歪みについては特に問題は見られませんでした。

3. 膝の可動域の検査

次に膝の可動域を詳しく検査しました。結果は以下の通りです。

  • 屈曲(曲げる動き): 問題なし
  • 伸展(伸ばす動き): 問題なし
  • 内反(膝が内側に入る動き): 動きが悪い
  • 外反(膝が外側に出る動き): 問題なし
  • 前方(膝が前に出る動き): 動きが悪い
  • 後方(膝が後ろに引ける動き): 問題なし

4. 腹部の圧力の検査

最後にお腹の圧力の検査を行いました。結果は以下の通りです。

  • 胸骨部分(みぞおちの上あたり): 中部から下部にかけて圧痛あり
  • みぞおち部分: 強めの圧痛と硬さあり
  • へそ周り: 硬さと苦しい感じあり
  • 下腹部: 比較的柔らかい感じはするが、奥まで押すと痛みあり

これらの詳細な検査結果から、Kさんの膝の痛みだけでなく、身体全体のバランスや内臓の状態が見えてきました。


ストレスと内臓の関連性から導き出す施術方針:問診+検査結果から考えられること

これまでの問診と検査結果を照らし合わせて、Kさんの左膝内側の痛みの原因と、それに対する施術方針を推測していきます。

脊柱の検査結果から考えられること

脊柱の硬さは、対応する内臓の機能低下と連動していることが多いです。

  • T7〜T12の硬さ:
    • T7は脾臓系
    • T8は肝臓系
    • T9は副腎皮質
    • T10〜12は小腸系 などの内臓と連動すると言われています。
  • 左L2〜L4の硬さ:
    • L2は腎臓
    • L3〜4は大腸または卵巣 と関連すると考えられます。
  • 両S1周辺の硬さ:
    • 子宮や卵巣などの婦人科系と関連すると考えられます。

膝の検査結果から考えられること

  • 内反と前方に動きが悪い:
    • 膝がO脚のような状態になっており、完全に伸び切ることができていないことを示唆しています。

腹部の圧力検査結果から考えられること

  • 胸骨部分とみぞおちが硬く圧痛が強い:
    • 食道と胃の動きが悪かったり、炎症がある可能性が考えられます。これは逆流性食道炎の既往歴とも一致します。
  • へそ周りの硬さと圧痛:
    • 小腸の動きが悪い、あるいは負担がかかっている可能性があります。過敏性腸症候群の症状とも関連が考えられます。
  • 下腹部の奥の硬さ:
    • 大腸や子宮などの動きが悪くなっている可能性があることを示唆しています。

総合的な推測と施術方針

これらの検査結果と問診内容を総合的に考えると、以下のようなことが推測されます。

おそらく、Kさんは元々ストレスや生活習慣などによって胃や他の内臓の動きが悪くなり、そのせいで内臓周りの組織が硬くなってしまい、猫背になりやすい姿勢になっていたと考えられます。その上、運動習慣がないため筋力は衰え、姿勢は前傾姿勢になりやすくなっています。その結果、膝は体重を逃がすようにO脚のような形に変化し、今回の左膝内側の痛みが強く出てしまっている、という状態であると推測できます。

したがって、今回行う施術は以下の通りです。

  1. 膝の内反、前方の動きの悪さを改善する施術
  2. 猫背になりにくい状態を作るために、胃や腸といった内臓への施術

この2点を重点的に行っていきます。


ファシア調整と内臓マニピュレーションで劇的改善:施術を開始!

いよいよ実際の施術に入っていきます。

1. 左膝内側の痛みへのアプローチ(ファシア調整)

最初に行った施術は、Kさんの主な症状である左膝内側の痛みを取るための施術です。これには、ファシアと呼ばれる膝周りの組織に対して施術を行い、痛みの緩和を目指します。

ファシアとは、コラーゲンやエラスチンと呼ばれる材質でできた、身体の各部位に存在する網目状の組織です。皮膚や脂肪、靭帯、骨など、様々な組織をつなげているのがファシアです。

Kさんの場合、膝が内反し、かつ前方にズレていると検査で分かりましたが、当院では(場合によりますが)バキバキと関節を戻していくような施術はせず、優しい刺激でこのファシアを調整することで、関節の痛みや動きを良くし、関節の位置を本来の状態に戻していきます

具体的な施術方法は企業秘密とさせていただきますが、時間にしては約3分程度です。Kさんも施術を受けている途中から「なんか眠くなってきました」と言うほどの優しい刺激でした。

では結果はどうだったでしょうか。Kさんに立ってもらい、膝の痛みを確認すると、最初の痛みが「10」だとすると「6」まで減っていました。これにはKさんも驚かれていました。

検査をしてもまだ完璧ではありませんが、先ほどより膝の内反、前方の動きが明らかに良くなっていることが確認できました。

2. 腹部へのアプローチ(内臓マニピュレーション)

次に、腹部への施術を行っていきます。検査と問診の結果から、おそらく長期間のストレスや生活習慣などによってお腹全体、特にみぞおち辺りに圧痛と硬さがあったため、みぞおち周りの圧力を抜くために、胃と肝臓の内臓マニピュレーションを行います。

一つ一つの具体的な手技をここに書き出すと非常に長くなってしまうため、今回の記事では時間と結果だけを記載します。

施術時間は約10分程度でした。結果として、お腹全体の張り感が「10」から「5」に下がり、みぞおち部の圧痛と硬さも取れました

この時点で、再度身体の検査をしてみました。

再検査の結果:

  • 脊柱:
    • T7〜T12辺りの硬さが「10」から「5」へ軽減。
    • 左L2〜L4辺りの硬さは「10」から「7」へ軽減。
    • 両S1辺りの硬さはまだ残っている。
  • お腹:
    • 全体的な緊張が「10」から「5」へ軽減。
    • 奥にはまだ硬さがあるような感じ。
  • :
    • 内反の動きは先ほどまでより動くが、まだ少し渋い。
    • 前方への動きは先ほどまでより動くが、まだ少し渋い。
    • 痛みは「10」から「6」になったまま(膝のファシア調整直後から変化なし)。

最後に、軽く背中と腰の硬い脊柱起立筋を約10分程度ほぐし、この日の施術は終了しました。合計約45分間の施術となりました。

結果として、上記の再検査結果とほとんど変わりませんが、Kさんからは「来た時と比べると全然痛みは下がっていますし、身体全体がスッキリした感じがします!!」という嬉しいお言葉をいただきました。

あとは、1回の施術で痛みはかなり下がったものの、やはり1回では元に戻りやすいことを伝え、継続的な施術が必要であることを説明し、今回はお帰りになられました。


身体の繋がりがもたらす改善:最後のまとめ

今回は、左膝内側の痛みでお悩みの50代女性Kさん(立ち仕事、市川市若宮在住)の症例をご紹介しました。

今回のKさんの主な症状である膝内側の痛みは、これまでのストレスや生活環境も関係していますが、特に膝関節の内側、前方の動きの悪さによって引き起こされていました。

そこで、当院では、ファシアの働きを利用して膝の動きを調整することで、痛みの緩和と改善を図ることができました。また、内臓へのアプローチを行うことで、身体全体のバランスを整え、間接的に膝への負担を軽減する効果も期待できました。

膝の痛みはまだ完全に取れてはいませんが、Kさんご自身が自分の身体の状態が分かって大変嬉しそうなご様子でした。

もし、あなたも膝の痛みでお困りでしたら、ぜひ一度ご相談ください。私たちがお力になれるかもしれません。