コロナ後の全身の倦怠感でお悩みの30代男性Sさんーデスクワークー市川市鬼越在住
始めに
こんにちは!船橋市西船橋にある整体院ゆいまーるです。
「どこも痛くないのに、なぜか体が重い…」「朝起きても全然疲れが取れない…」
もしあなたがそんな漠然とした体の不調を抱えているなら、今回の記事はきっとお役に立てるはずです。特に、コロナ感染後に以前のような元気が出ないと感じている、市川市鬼越にお住まいのあなたにとって、身近な話かもしれません。
2024年10月1日、当院に全身の倦怠感でお悩みのSさん(30代男性)がご来店されました。Sさんは、「どこも痛くはないけど、体が全体的に重いのと疲れが取れない」という、もやもやした気持ちと感覚が半年ほど前から強くあり、何とかしたいとネットで調べていたところ、当院のホームページを見つけて「ここがいいかも!」と思い、ご来店に至ったそうです。
今回は、Sさんの長引く全身の倦怠感が、どのようにして改善へと向かったのかを詳しくご紹介します。市川市鬼越にお住まいのあなたも、ぜひ読み進めてみてください。
「寝ても寝てもスッキリしない」Sさんの全身倦怠感:問診編

今回ご来店くださったSさんは30代の男性で、普段はデスクワークをされています。基本的に一日中座ってパソコンを使っているそうです。
Sさんの主な悩みは、全身の倦怠感と「疲れが取れない感じ」を何とかしたいというものでした。どこかが痛むわけではないけれど、朝起きても「寝た気がしない」「スッキリしない」感覚が常にあるとのこと。
他にも気になる症状として、天気が悪いときの漠然とした頭痛、体の重さ、長時間歩いたときの腰痛、背中の張り感などがありました。
既往歴と生活習慣
Sさんの既往歴(過去の病気や怪我)について詳しく伺いました。
- 病歴: 大きな病気はありませんが、2年前に新型コロナウイルスに感染し、今年の2024年1月にも再び感染したとのこと。どちらも熱はあまり上がらなかったそうですが、咳がひどく、喋るのもつらいほどしんどかったそうです。
- 怪我: 6年前に右足の2、3番目の中足骨(足の甲あたりの骨)を骨折した経験がある。
- 持病: なし。
現在の生活習慣についても伺いました。
- 運動習慣: 週に1回、30分程度のランニング。
- 喫煙: なし。
- 飲酒: 月に2、3回程度、付き合いで飲みに行く。
- 睡眠時間: 大体7時間程度。
- ストレス: 5段階中「4」と、比較的高いと感じている。
- 健康診断: 数値に異常はなし。
これらの情報を元に、次にSさんの身体の状態を詳しく検査していきます。
全身倦怠感の根本を探る:身体の検査編
Sさんの全身の倦怠感の原因を突き止めるため、問診で得た情報を元に、関連しそうな箇所を重点的に検査していきます。
今回のポイントは大きく3つ考えられます。
- 悪天候時の頭痛や体の重さ: これは気圧による循環不良を示唆しています。また、ストレスレベルが5段階中「4」と高いことも含めると、自律神経の乱れ、特に交感神経の働きが高まり、無意識に体の緊張が抜けにくい状態になっている可能性が考えられます。
- コロナ感染時のひどい咳: これが今回の倦怠感とどう関係しているのか? 健康診断に異常がなく、適度な運動もされているため、内臓の病気といった重篤な問題は考えにくいですが、体には何らかの影響が残っているかもしれません。
- 背中の張り感や過去の骨折: これらは、もしかしたら昔の怪我をかばっていたり、単純に筋肉が硬くなっていることが原因で、体の歪みに繋がっている可能性が考えられます。
これらのポイントを踏まえ、以下の3つの検査を行うことで、施術のポイントを絞り込んでいきました。
- 背骨(脊柱)の粘弾性検査: 背中周りの筋肉や関節の硬さ、柔軟性を確認。
- 骨盤の歪み検査: 関節のズレがないかを確認。
- 内臓に対する腹圧の検査: 内臓や胸郭に問題がないかを確認。
実際の検査結果
- 背骨(脊柱)の検査 Sさんにベッドに座ってもらい、胸の前で腕を組んで固定してもらった状態で、私が肩を胸椎、胸腰移行部、腰椎のそれぞれの方向へ押していき、引っかかりや違和感がある場所を探しました。 結果: 左右共に胸椎の1番から4番あたりが硬く、見た目にもなんとなく平べったくなっていることが分かりました。また、左右共に腰椎の3番目あたりも硬いことが確認できました。
- 骨盤の歪み検査 骨盤の歪みは、上前腸骨棘や上後腸骨棘といった骨の指標、そして恥骨の位置などを基準に見ていきます。 結果: 左の仙腸関節(骨盤にある関節)に「渋い感じ」はあったものの、そこまで大きな歪みはないことが分かりました。これは、骨盤自体に大きな問題があるというより、どこか他の部分をかばっているために動きが悪くなっている可能性を示唆しています。
- 内臓に対する腹圧の検査 これは、動きが悪くなっている内臓や、何らかの理由で負担がかかっている内臓は、圧力をかけると痛みが出たり、嫌な感じがしたりするという特性を利用した検査です。私が意図的に体を押し、痛みや不快感が出ないかを確認します。 結果: 胸郭(前面)の粘弾性がなく(硬く)、お腹全体が張っていることが確認できました。
これらの検査結果から、Sさんの身体に何が起こっているのかを深く推測し、どこを施術すれば良いのか、その方向性を立てていきます。
検査結果からの推測:倦怠感の真犯人は「呼吸とストレス」
検査結果と問診での情報を合わせて、Sさんの身体の状態を推測していきます。
まず、背骨(脊柱)の検査で、胸椎の1番から4番の動きが悪いことと、なんとなく平べったくなっていることが分かりました。この部分の前面には気管支や心臓、肺などがあり、神経的にも肺や胃などの神経が多く出るとされています。つまり、何らかの原因で肺や心臓、気管支、胃の動きが悪くなってしまい、その影響で胸椎の1〜4番付近が緊張し、硬くなっている可能性が考えられます。
また、背中の胸椎の神経は「胸腰系」と呼ばれ、主に交感神経が多く分布していると言われています。Sさんのストレスレベルが「5段階中4」と高かったことも踏まえると、ストレスによって交感神経の働きが過剰になり、無意識に体の緊張が抜けにくくなっている状態、つまりリラックスできていないことも考えられます。
次に、骨盤の歪みはそこまで大きくなく、「渋い感じ」がある程度でした。これは、仙腸関節自体に大きな問題があるというよりは、どこか別の部分をかばうことで、結果的に仙腸関節の動きが渋くなっている可能性を示唆しています。
そして、胸郭の粘弾性がない(硬い)ことと、お腹が全体的に張っているという点です。胸郭は胸骨、肋骨、胸椎で構成されており、その中には肺や心臓、気管支、食道などの重要な臓器が収まり、それらを守っています。
(胸郭のイラスト:この部分が胸郭です)
この胸郭の粘弾性がないということは、胸郭を構成する筋肉や靭帯、関節などの動きが悪くなっていることを意味します。胸郭の柔軟性が失われる原因としては、猫背や長時間のデスクワークだけでなく、肺や気管支、食道、心臓などの疾患、あるいは過去の炎症があった場合にも起こると言われています。
また、お腹全体が張っているということは、神経の関係上、病気でない限りは体が**「緊張状態」**にあり、リラックスできていないことを示唆しています。
以上のことをまとめていくと、Sさんの体の状態はこのように推測できます。
おそらく、元々の生活上のストレスが強く、身体全体の緊張が抜けにくい状態にありました。その上で、過去2回の新型コロナウイルス感染によって、特にひどい咳があったことから、気管支や肺に炎症が生じ、その結果、胸郭の柔軟性が失われてしまったことが考えられます。
そのせいで、今回の主な悩みである全身の倦怠感が出てしまい、他にも「呼吸が浅い」「背中の緊張が抜けない」「疲れやすい」といった症状に繋がっていると推測できました。
ここまでの推測ができたので、いよいよ実際の施術へと移っていきます。
施術開始!驚きの「全身すっきり」と呼吸の変化
上記でSさんの全身倦怠感の原因について詳しく考察しました。そこで、Sさんには主に、柔軟性を失っている胸郭の施術と、ストレスによる緊張を和らげるための自律神経への施術を行っていきます。
1.自律神経へのアプローチ(約10分)
まず最初に行ったのは、自律神経への施術です。触れる場所は頭と仙骨。これらは「頭仙系」と呼ばれ、副交感神経が多く分布しているとされています。つまり、頭、首、仙骨部分に刺激を入れることで、身体がリラックスしやすくなるという効果が期待できます。
施術は仰向けで行いましたが、詳細な手順は割愛します。この時点でSさんは「めっちゃ力が抜けて気持ちいいです」と、眠たそうにされていました。
2.胸郭周りの施術(約15分+α)
次に、胸郭周りの施術です。これは、胸郭周りで固まっている筋肉をほぐし、ストレッチを行い、最後に「リコイルテクニック」という胸郭の関節に柔軟性を与える施術を行います。
まずは筋肉のほぐしから。胸の前、脇腹、背中のそれぞれの部分を、心地よいと感じる刺激で揉みほぐしていきます。時間にして約15分程度です。この時点で問診と検査を合わせると約45分が経過していました。
最後に、リコイルテクニックを行います。これは、少し驚くようなやり方ですが、胸郭の関節面に直接アプローチし、動きを取り戻していくテクニックです。時間にして約3分程度。
この時点で約50分が経過したため、この日の施術は終了です。
施術後の劇的な変化
施術が終わった後、効果をSさんと一緒に確認しました。
まず、背骨(脊柱)の粘弾性は明らかに改善し、動きやすくなっているのが分かりました。骨盤の仙腸関節にあった「渋さ」もなくなっていました。お腹の硬さは、押すとまだ奥に硬さは残るものの、全体的な張り感は解消されていました。
そして何より、Sさんからは、
「身体全体がすっきりして軽いのと、息がしやすいです!!すごいいい!!」
という嬉しい感想をいただきました。
最後に、Sさんには今後のアドバイスとして、「ストレスがあると緊張しやすいので、ストレスがある限りたまには施術を受けた方が良いこと」「胸郭の柔軟性がないことで呼吸が浅くなり、疲れが取れないことも考えられるため、胸郭の柔軟性を出し、身体全体のバランスを整えていく意味でも、あと3回ほどは近いうちに来た方が良いですよ」と伝えました。
Sさんは笑顔で「分かりました!身体が楽になるなら通います!!」と返事をしてくださり、次回の予約を1週間後に取り、お帰りになられました。
1週間後のSさんの様子:効果を実感!
1週間後、Sさんがご来店されました。前回の施術から時間が経ちましたが、体の様子や主な悩みだった全身の倦怠感はどうだったか尋ねると、
「次の日、すごい身体が軽くてびっくりしました! でも少しずつ、また背中が張ってきた感じがします(笑)」
というお言葉をいただきました。
最後に:市川市鬼越で体の不調に悩むあなたへ
今回の記事は、コロナ後の全身の倦怠感でお悩みの30代男性、デスクワークのSさんの症例をご紹介しました。市川市鬼越にお住まいのSさんの倦怠感は、問診や検査の結果から、過去の新型コロナウイルス感染による胸郭の柔軟性の低下と、ストレスによる身体の緊張が主な原因であることが分かりました。
たった1回の施術で、Sさんの長年の悩みだった全身の倦怠感は解消され、Sさんご自身もその効果に大変驚かれていました。もちろん、一度の施術で体が全て元通りになるわけではありません。しかし、数回続けて施術を受けることで、その効果は長く持続し、身体がどんどん楽になっていくことをSさんにお伝えすると、喜んで継続して通ってくださるとのことでした。
もし、この記事を読んでいるあなたが、市川市鬼越で「コロナ後から体がだるい」「寝ても疲れが取れない」「どこも悪くないと言われるのに不調が続く」といったお悩みをお持ちでしたら、私たち船橋市西船橋にある整体院ゆいまーるが、あなたのお力になれるかもしれません。
どうぞお気軽に、LINEでもお電話でも、まずはご相談ください。あなたの力になれたら大変嬉しく思います。