【整体施術事例】逆流性食道炎と左肩の肩こりでお悩みの50代男性Sさん(接客業・江戸川区東瑞江在住)
始めに
こんにちは。今回は、逆流性食道炎と左肩の肩こりにお悩みで当院にご来店された50代男性Sさん(接客業・江戸川区東瑞江在住)のケースをご紹介いたします。
肩こりという症状は非常に身近で多くの方が経験されていますが、意外な内臓の不調が関係していることも少なくありません。Sさんの場合も、長引く肩こりの背景に逆流性食道炎という内臓のトラブルが絡んでいました。その経緯から施術内容、経過、そしてセルフケアのポイントまで詳細に解説いたしますので、同じような症状でお悩みの方はぜひ参考にしてください。
来店に至った経緯

2024年10月16日、Sさんは逆流性食道炎とお腹の張り感、そして長年悩まされていた肩こりの改善を求めて当院にご来店されました。
もともと肩こりが酷く、近隣の整体院にも通っていましたが、満足のいく改善効果を感じられなかったとのことです。そんな中、職場の同僚から当院を紹介され、
「一度試してみよう」
という気持ちでご来店いただきました。
問診で伺ったこと
まずは問診で現在の症状や生活状況について詳しくお話を伺いました。
- 年齢・性別:50代男性
- 職業:接客業(主に立ち仕事、立っている時間が長い)
- 主訴:肩こり(特に左肩)
- 肩こりの詳細:
- 僧帽筋上部繊維と、首と肩の境目にあたる胸鎖乳突筋や斜角筋付近が特に辛い
- 左側が強く、慢性的に凝り固まっている
- ひどい時は痛みに近い感覚があり、腕までしんどくなることも
- 動きによって悪化することはない
- その他の症状:
- 背中の張り感
- 全身的な疲労感、倦怠感
- お腹の張り感
- 既往歴:
- 半年前に胃カメラ検査を受け「逆流性食道炎」と診断
- 胃酸を抑える薬を週に2回ほど服用している(薬名は不明)
- 大きな病気や外傷の経験なし
- 生活習慣:
- ストレス度は5段階中4とかなり強い
- 運動はほぼしない
- アルコールは月に1回程度
- 排泄や健康診断:
- 便・尿に異常なし
- 健康診断でも異常は見られなかった
身体の検査
次に、身体の状態を検査しました。
肩こりの実感数値
- 左肩:6(10段階中)
- 右肩:4
筋肉の状態
左肩の僧帽筋上部を触診すると、明らかに硬くガチガチに張っているのが確認できました。
首の可動域(坐位)
- 右側は90度ほぼ全可動で問題なし
- 左側は70度あたりで首と肩の境目に詰まり感・痛みを感じる
肩の可動域
左右差はほとんどなく、問題なし
胸郭とお腹の圧痛検査
ベッドに仰向けになってもらい、胸郭(胸骨周辺)や腹部を圧迫して圧痛を調べました。
- 胸骨の中央と下部に圧痛あり
- みぞおち、へその周囲に強い圧痛と張り感あり
まとめ:問診・検査結果から分かったこと
項目 | 内容 |
---|---|
性別・年齢 | 50代男性 |
職業 | 接客業、立ち仕事中心 |
主訴 | 左肩の肩こり(僧帽筋上部) |
その他症状 | 背中の張り感、疲労感、倦怠感、お腹の張り感 |
既往歴 | 半年前から逆流性食道炎 |
ストレス度 | 高い(5段階中4) |
運動 | ほぼ無し |
肩こりの実感値 | 左6・右4 |
筋肉の状態 | 左肩が硬い |
首の可動域 | 左70度で痛み、右90度 |
胸郭・腹部圧痛 | 胸骨中央・下部、みぞおち、へそ周辺に圧痛あり |
Sさんの肩こりの原因を推測
肩こりの原因は複数考えられますが、Sさんの場合は以下の2つの要因が大きいと推測しました。
1. ストレスによる交感神経緊張
- ストレスが強いと交感神経が優位になり、筋肉が過度に緊張する
- 僧帽筋や胸鎖乳突筋は副神経および頚神経叢によって支配され、自律神経線維も含まれるため、精神的ストレスが筋緊張に直結しやすい
- Sさんの接客業のストレスが筋肉の硬直と痛みに繋がっている可能性
2. 胃の問題(内臓体性反射)
- 逆流性食道炎による胃の炎症や機能障害が、肩こり(特に左肩や左首)に関連する可能性
- 内臓体性反射とは、内臓の炎症が特定の体の部位に痛みや不快感として現れる現象
- 胸骨の中央・下部に圧痛があるのも食道や胃の炎症が反映されている可能性が高い
施術内容
以上の考察を踏まえ、施術は次の2軸で行いました。
1. 自律神経の調整(頭仙系へのアプローチ)
- 頭部に対して「CV4」というテクニックを使い、脳の循環を促進
- 仙骨部に対してはファシアリリースを行い、副交感神経を優位にする
- 約10分の施術で、受け手はリラックスしやすくなる
Sさんも「何をされているのかよくわからないけど、すごく眠くなった」と好評でした。
2. 胃の機能を高める内臓マニュピレーション
- 胃は蠕動運動という動きを持ち、この運動を促すように手技で胃の動きを正常化する施術
- 約5分間の手技で、胃の循環と機能改善を狙う
施術の効果
施術後の評価では、
- 肩こりの実感値が6から4へ低下
- 筋肉の硬さも軽減し、ガチガチ感が取れた
- 左首の可動域が70度から90度に改善、左右差が解消
- 肩の詰まり感も消失
- Sさん本人からは「息が吸いやすくなり、胸が張れる感じがしてスッキリした」という感想をいただきました
施術後の指導と経過
施術後にSさんにお伝えしたことは、
「ストレスが根本原因の一つなので、完全に消すことは難しいですが、身体を整えることで症状が出にくくなります。定期的な施術とご自身でも運動やストレス発散を取り入れていくことが大切です。」
Sさんも
「年齢も年齢なので、これから元気に過ごしたい。よろしくお願いします。」
と前向きに受け止めてくださいました。
その後の経過
初回施術から5日後の10月21日に再来店。
「翌日から身体がめちゃくちゃ軽くて最高でした!」
という嬉しいご報告をいただきました。
ただ、肩こりはまだ10段階中5程度のため、引き続き同様の施術を継続しました。
まとめ
今回のケースでは、
- 長年の肩こりの背景に内臓の逆流性食道炎が隠れていたこと
- ストレスによる交感神経過緊張も肩こりを悪化させていること
- 自律神経調整と内臓マニュピレーションを組み合わせた整体施術が効果的だったこと
を紹介しました。
肩こりは単なる筋肉の問題だけでなく、内臓や神経系の影響も受ける複雑な症状です。
もし同じように肩こりや胃の不調、ストレスでお悩みの方がいらっしゃれば、ぜひ一度専門家にご相談ください。
【整体院ゆいまーる】のご案内
当院は船橋・江戸川区エリアで肩こり、胃腸の不調、自律神経の乱れなど多くの症状に対応しております。
お気軽にご相談ください。