【施術事例】冷え症と肩こりが改善!30代女性Mさん‐デスクワーク‐市川市南八幡在住
初めに

こんにちは!船橋市西船にある整体院ゆいまーるの山城です^^
今回は、「慢性的な冷え」と「治らない肩こり」という、特に20代~30代の女性デスクワーカーに多い複合的なお悩みを抱えていたMさんの改善事例をご紹介します。
もしあなたが、
- 冬はもちろん、夏でも手足が冷たい頑固な冷え性に悩んでいる
- マッサージや湿布では一時的にしか楽にならない慢性的な肩こりがある
- 市川市南八幡や船橋エリアで、冷えと肩こりを同時に根本改善したい
とお考えであれば、この事例があなたの不調を解決する大きなヒントになるはずです。
今回の記事の内容は以下の通りです。
・肩こりと冷え性の関係性
・冷えと肩こりでお悩みのMさんについて
来店の経緯
問診:Mさんの身体を把握する
検査:冷えと肩こりの原因特定
施術と結果
経過
・まとめ
最後の案内
参考になれば幸いです^^
肩こりと冷え性の関係性について
まず肩こりとは肩や肩甲骨周りに張り感や重さなど何かしらの辛さを感じている状態です。原因自体は色々ありますが今回の記事では省略させて頂きます。
肩こりについて詳しく知りたい方はHPのトップから肩こりについての記事を検索するか例の1つとしてこちらの記事をご参考下さい☟
・【施術事例】眼精疲労と肩こりが改善!30代女性Yさん‐デスクワーク‐船橋市本中山在住 | 整体院ゆいまーる
次に冷え性とは、病気というよりも体質や症状の一つとして認識されており、手足の先や体の特定の部分、または全身が温まりにくく、常に冷たく感じる状態を指します。
冷え性についての詳しいのは別の記事を書いているのでご参考下さい☟
・【施術事例】バセドウ病と冷え性が改善!30代女性Hさん‐デスクワーク‐船橋市本中山在住 | 整体院ゆいまーる
ではこの2つに共通している事は何のかというとそれは「血行不良」です。

身体の熱は血液が血管を通り全身に運ばれ、エネルギー代謝に必要な酸素や栄養は血液を通して各組織に運ばれます。この循環が出来なくなった結果冷え性と肩こりを感じているという事です。
なぜ血行不良になるのかは紹介した別々の記事を見ると分かりやすいと思いますが結論から言うと主な理由は以下の2つと当店では考えます。
・血管が細くなっている
・身体がリラックスできていない
この2つの理由は根元の方では繋がっているのですがそれぞれのそうなってしまう原因を詳しく書いて行くと、
・血管が細くなっている
→運動不足、ストレス、不規則な生活など
・身体がリラックスできていない
→ストレス、眼精疲労、不規則な生活、呼吸の浅さなど
になります。
冷え性や肩こりで悩む方はこのどれかに当てはまるんじゃないかなと思います。
ではそんな冷え性や肩こりはどうしたらいいのかというと根本的には一応運動、私生活の改善、目の使い過ぎなどを避けるなどがいいですが人間そう簡単にすぐ行動できるわけでは無いし忙しい現代社会において全てを改善するのは中々至難だと思います。
そんな方はこの記事が参考になると思います^^
では冷え性と肩こりでお悩みの市川市南八幡在住のMさんについて書いて行きます♪
冷え性と肩こりでお悩みのMさんについて
来店の経緯:冷えと肩こりの悪循環

2025年8月20日に冷え性と肩こりでお悩みのMさんがご来店されました。
元々、当院に友人が通っており「普通の整体とは違って、根本から身体を診てくれる」と強く勧められていたとのことで以前から気になっていたものの、なかなかご来店機会がなく、今回、ちょうど良い休みが取れたため、「この機会に悩みを解決したい」とご予約されました。
Mさんは市川市南八幡在住の30代女性で、普段はパソコンを使ったデスクワークを主に働かれています。
ご来店時、Mさんは「肩こりがひどいだけでなく、足先が常に氷のように冷たくて、夜もなかなか寝付けない」と、冷えと肩こりの両方に強いストレスを感じていらっしゃいました。
問診編:Mさんの身体を把握する
Mさんのお悩みの背景にある生活習慣や身体の状態を詳しく把握するために、以下の項目についてお伺いしました。
- 性別・年齢:30代女性
- 職業:デスクワーク(1日8時間程度パソコンをみる)
- 居住地:市川市南八幡在住
- 主訴:頑固な冷えと慢性的な肩こり
- 気になる動作:常に肩や首周りが重く、特に夕方になるとひどくなる。手足の冷たさが気になる。
- 既往歴:2年前にギックリ腰の経験あり
- 運動:週に1回軽い自宅での筋トレ
- ストレスレベル:5段階中3(仕事での集中力低下や冷え・肩こりによるストレス)
- 睡眠時間:平均6時間(冷えが原因で寝付きが悪い日もある)
- アルコール:週一で友達と居酒屋である程度飲む
この問診から、「長時間の座位による姿勢の負担」と「自律神経の乱れを加速させる睡眠の質の低下とストレス」が、冷えと肩こりの根本原因である可能性が高いと判断しました。
検査編:冷えと肩こりの原因特定
Mさんの身体を総合的に検査し、不調の根本的な原因を絞り込みました。
検査項目 | Mさんの所見 | 整体的推測される原因 |
脊柱の粘弾性 | 右の胸椎4番~8番(T4-T8)にかけて強い硬さ。背中全体に持続的な緊張。 | 交感神経の過緊張(T4〜T8は自律神経との関連が深い)。姿勢不良や内臓疲労(肝臓)の可能性。 |
骨盤の歪み | 右の仙腸関節が下方にズレ。 | 過去のギックリ腰に起因する骨盤の不安定性。体の重心バランスの偏り。 |
お腹の硬さ | みぞおち部分に強い圧痛。 | 呼吸の浅さ(横隔膜の緊張)や胃腸の機能低下。これは自律神経の乱れと強く関連。 |
肋骨の動き | 左の第2肋骨の動きが悪い。 | 呼吸の制限、または鎖骨下を通る神経や血管の圧迫。肩こりや冷えの悪化。 |
腕肩の筋肉の張り | 両腕の前腕の筋肉が非常に硬い(特に利き手の右側)。 | デスクワークによる末梢の疲労。首の神経を引っ張り、肩こりを悪化させる。 |
検査結果から推測できる冷えと肩こりの原因
上記の検査結果を総合的に分析した結果、Mさんの冷えと肩こりの原因は、表面的な筋肉のコリではなく、複数の要因が複雑に絡み合った状態にあると特定できました。
- 交感神経優位(T4-T8の硬さ・みぞおちの圧痛): 胸椎の硬さとみぞおちの緊張は、自律神経のバランスが崩れ、交感神経が優位になっていることを示します。これにより血管が収縮し続け、冷え性が固定化し、筋肉も緩まず肩こりが持続していました。
- 呼吸の機能不全(第2肋骨の動きの悪さ・みぞおちの圧痛): 呼吸が浅くなると、本来リラックスを促す副交感神経が働きにくくなり、自律神経の乱れがさらに加速します。
- デスクワークの蓄積疲労(前腕の硬さ・仙腸関節のズレ): 腕のコリが首や肩の神経を牽引し、肩こりの痛みを増強。骨盤のズレは、全身の血流と姿勢バランスを崩す土台の問題となっていました。
4. 施術と結果:身体を楽にしていく!
問診と検査の結果、今回のMさんの冷えと肩こりに最も深く関係していると考えた原因は、「自律神経の乱れ」「腕のコリ」「肋骨と呼吸の機能不全」の3点でした。
施術のステップ
- 骨盤の調整(土台の安定化):
- まずは全身のバランスの土台である仙腸関節のズレを調整。当院の骨盤調整はソフトな刺激で、約2分で終了します。過去のギックリ腰にも影響しているこの歪みを取り除くことで、全身の血流と安定性を改善する準備をしました。
- まずは全身のバランスの土台である仙腸関節のズレを調整。当院の骨盤調整はソフトな刺激で、約2分で終了します。過去のギックリ腰にも影響しているこの歪みを取り除くことで、全身の血流と安定性を改善する準備をしました。
- 腕の筋肉の徹底リリース(神経のけん引をなくす):
- デスクワークで最も疲労していた両腕の前腕の筋肉を、時間をかけて(約20分)深部までゆっくりとほぐしました。これは、単なるマッサージではなく、首の神経への牽引ストレスを解放するための重要なアプローチです。
- この施術中、Mさんから「ちょっと痛いけど、身体がリラックスして段々眠くなってきました…」という、副交感神経が働き始めたサインとなるお言葉をいただきました。
- 肋骨と呼吸の調整(自律神経へのアプローチ):
- 動きの悪かった左の第2肋骨と、硬くなっていたみぞおち周辺を運動療法と組み合わせながら調整(約5分)。これにより、深い呼吸がしやすくなり、自律神経のバランスを整えやすくします。
初回施術直後の結果
問診検査と合わせて約45分の施術後、Mさんから「肩も背中もすごくスッキリして、呼吸がとても吸いやすい感じ!施術中から身体がポカポカしてきました」という嬉しいお言葉を頂きました^^
特に、施術中に身体が温まったという感想は、交感神経の緊張が解け、血管が拡張して血流が改善し始めたことを示す大きな成果でした!
最後に日常に戻って実際に身体はどうだったのか確認したい為1週間後に様子を見たいと伝えMさんは予約を取りお帰りになられました。
1週間後の様子とその後の経過
では1週間後のMさんの様子は「まだ全快ではないけど、肩こりが驚くほど楽で、何より息もしやすかったです。夜も足先の冷えが少し和らいで、寝付きが良くなりました!」という嬉しいご報告をいただきました。
Mさんが来店されたのは2025年8月20日。この記事を書いている2025年10月20日でこの約2ヶ月間で計5回程度の施術を受けていただきました。
経過は以下の通りです
・2回目(2025年8月27日):肩こりは10→5、冷え性はまだあり
・3回目(2025年9月10日):肩こりは初回の10→3、冷え性は何となくいい
・4回目(2025年9月24日):肩こりは初回の10→1(疲労時には少し感じやすい)、冷え性がいい感じ
・5回目(2025年10月14日):肩こりはいい感じだが疲れると少しは感じる、冷えが殆どない気がする
との事でした。
他にも寝つきが良くなったり、顔色が良くなったと周りが言われたり身体全体がスッキリして軽いとの事でした♪
では今回のまとめを書いて行きます。
まとめ:冷えと肩こりでお悩みのMさんについて
今回は、冷えと肩こりが改善!30代女性Mさん‐事務職‐市川市南八幡在住という題名で施術事例をご紹介しました。
内容を簡単にまとめると肩こりと冷え性に2つに共通している事は「血行不良」になり、血行不良になってしまう原因は運動不足や不規則な生活、ストレスなどがある。
あとはその問題をどんだけ解決できるかだと思いますが当店では身体の仕組みを理解し施術することで身体を強制的にリラックスさせ血管を拡張することで冷え性と肩こりを改善に導くことが出来ます。
どうしても文字での説明は複雑になりがちで読みにくい点もあったかもしれませんが、Mさんと同じように冷えと肩こりでお悩みの市川市南八幡にお住まいの方の参考になれば幸いです。
気になる方は、他にも様々な症例記事を書いておりますので、ぜひホームページの検索欄からご覧ください。
最後に:市川市・南八幡エリアで冷え性や肩こりならゆいまーるへ!

船橋市・市川市南八幡エリアで冷えや肩こりにお悩みならゆいまーるへ!!
当店は船橋市西船にありますが、Mさんのように市川市南八幡在住の方や、西船周辺の地域の方から多数のご相談をいただきます。
冷えや肩こりといった症状は、身体のバランスや自律神経の乱れが原因となっていることがほとんどです。マッサージで「その場しのぎ」の対処をするのではなく、根本的な原因から解決し、疲れにくい身体を手に入れませんか?
もしMさんと同じように船橋市・市川市南八幡エリアで体の不調についてお悩みの方はお気軽に是非ご相談下さい^^
【整体院ゆいまーる 基本情報】
- 住所: 千葉県船橋市西船6-2-27 鹿鳴館 1-b
- アクセス: 京成西船駅から徒歩約3分 / JR西船橋駅から徒歩約10分
- 営業時間: 10:00~20:00(木曜定休)