【施術事例】過呼吸と胸の痛みが改善!30代女性Oさん‐デスクワーク‐船橋市西船在住
まずは挨拶から^^

初めまして!船橋市西船にある整体院ゆいまーるの山城です^^
今回の記事は過呼吸と胸の痛みでお悩みの30代Oさんについての施術記事を書かせて頂きます。
・ストレスを感じると過呼吸になってしまう
・過呼吸と胸を締め付けられるような痛みがある
・息が出来なくてつらい
そのようなお悩みの方の参考になれば幸いです。
この記事で書いて行くのは以下の通りです。
・一般的知識:過呼吸とは
・一般的知識:胸の痛みとは
・当店の考察:過呼吸と胸の痛みの関係性
・過呼吸と胸の痛みでお悩みのOさんについて
・来店の経緯、問診、検査、施術と結果
・記事のまとめ
の順番で書いて行きます。
最後までお読みいただけると幸いです^^ではまず一般的な知識から書いて行きます。
一般的知識:過呼吸とは?
過呼吸(かこきゅう)とは、正式には過換気症候群(かかんきしょうこうぐん)と呼ばれ、精神的な不安やストレスなどが引き金となって呼吸が速く、浅くなりすぎる状態を指します。
これは、体が必要とする量以上に息を吸い込んだり吐き出したりすることで、体内の血液成分のバランスが崩れることが原因で、様々な不快な症状を引き起こすとされています。
過呼吸の発生メカニズム
過呼吸の主な問題は「酸素の吸いすぎ」ではなく、「二酸化炭素(CO2)の排出されすぎ」にあります。
1. 二酸化炭素(CO2)の過剰排出
不安や緊張が強まると、無意識のうちに呼吸回数が増え、深く呼吸しようとします。これにより、血液中に溶けている二酸化炭素(CO2)が過剰に体外へ排出されてしまいます。
2. 呼吸性アルカローシス(血液のアルカリ化)
CO2は血液の酸性度を保つ役割をしています。CO2が減りすぎると、血液がアルカリ性に傾きすぎます(呼吸性アルカローシス)。
3. 血管の収縮と症状の発生
血液がアルカリ性に傾くと、脳を含む全身の血管が収縮し、血液の流れが悪くなります。これにより、以下のような症状が連鎖的に発生します。
症状 | 原因 |
手足や唇のしびれ・こわばり | 血管収縮により、血液中のカルシウムイオンの働きが抑制されるため。筋肉のけいれん(テタニー)が起こることもあります。 |
めまい・ふらつき | 脳の血管が収縮し、脳への血流が一時的に低下するため。 |
胸の痛み・動悸 | 心臓を養う血管(冠動脈)が収縮したり、呼吸筋が過剰に使われたりするため。 |
息苦しさの悪循環 | CO2の低下により呼吸中枢が「酸素は足りている」と判断し、呼吸を抑制する指令を出すため、余計に息苦しく感じてしまいます。 |
過呼吸の特徴と対処法
特徴
- 主に若い女性や思春期の学生、ストレスの多い環境にいる人に多く見られます。
- 発作は通常、30分から1時間程度で自然に治まります。
- 過呼吸によって命を落とすことはありませんが、本人にとっては非常に強い苦痛と恐怖を伴います。
対処法
発作が起きた際は、以下の点に注意して対処するといいとされています
- 落ち着く: まずは「これは過呼吸であり、必ず治まる」と自分に言い聞かせ、安心感を得ることが最も重要です。
- ゆっくり吐くことに集中: 息を吐くことに意識を向け、吸う息より吐く息を長く、ゆっくりと呼吸を繰り返します(例:4秒吸って、8秒かけて吐く)。
- 腹式呼吸を試みる: 横隔膜を使った腹式呼吸を意識し、浅い胸式呼吸を避けます。
⚠️ 注意: 以前は「紙袋を口に当てて、吐いた息を吸い直す(ペーパーバッグ法)」が推奨されていましたが、袋内の酸素濃度が低下し、窒息する危険性があるため、現在はこの方法は推奨されていません。
次に胸の痛みについてです。
一般的知識:胸の痛みとは?
胸の痛み(胸痛)は、胸部やその周囲に感じる不快感や痛み、圧迫感の総称です。その原因は非常に多岐にわたり、生命に関わる緊急性の高いものから、筋肉や神経の軽い炎症、ストレスによるものまで様々です。
※今回過呼吸と胸痛についての施術事例の記事なんですがが、特に痛みが強い、持続する、今まで経験したことのない激しさである場合は、まずは自己判断せずに直ちに医療機関(特に循環器内科や救急外来)を受診することをオススメします。
緊急性の高い胸痛の原因(すぐに受診が必要)
強い胸の痛みはこのようなものがあり、診断と治療が遅れると命に関わるため、最も警戒が必要です。
分類 | 病名 | 痛みの主な特徴 | 伴う症状の例 |
心臓 | 心筋梗塞 | 激しい締め付け感や圧迫感。30分以上持続することが多い。 | 冷や汗、吐き気、息切れ、左肩や顎への放散痛。 |
狭心症 | 締め付けられるような痛みや圧迫感。運動時や寒冷時に起こり、数分〜15分以内に治まることが多い。 | 動悸、息切れ。 | |
血管 | 大動脈解離 | 突然、胸から背中にかけて引き裂かれるような激しい痛み。 | 血圧の左右差、意識消失。 |
肺 | 肺血栓塞栓症 | 突然の胸の痛み、強い息苦しさ。 | 頻脈(脈が速い)、失神。 |
気胸 | 突然の鋭い痛みと息切れ。深呼吸や咳で痛みが増強する。 | 若く痩せ型の男性に多い。 |
胸の痛みを感じた場合にはこのような病気が考えられ強い場合はには医療機関への受診をオススメすると書きましたが医療機関で異常がない、自律神経の問題、ストレス、などと言われた方は次の当店の考察を読むと参考になると思います。
では過呼吸と胸の痛みについての当店の考察を書いて行きます^^
当店の考察:過呼吸と胸の痛みについて
まずは解剖学から見ていきましょう☟
過呼吸と胸の痛みを感じる方の特徴は胸の真ん中や左胸に痛みを感じる方が多いと思います。
ではその付近の主な内臓とは気管支、肺、心臓になります。
あんまりいいイラストがなくて恐縮なんですが良ければイメージの参考にしてください汗

文章だけで説明すると肋骨の内部にイラストの通り気管支、肺、心臓が入り、イラストにはないですが肺の下には胃と肝臓を隔てるように横隔膜が存在し、それぞれが連携することで人は呼吸することが出来、生命維持を可能としています。
なので今回でいうと、胸の痛みの場所と過呼吸には心臓、肺、気管支、横隔膜が関連していると推測が出来ます。
ここから深堀りしていきます☟
では胸が痛くなる場合とはどんな時かというと以下の状況の方が多いと思います。
・強いストレスを受けた時
・生活習慣が乱れまくっている時
・よく言う自律神経的な症状がある時(頭痛、不眠、めまい、息切れ、動悸)
上記のような状態の時、特に関係しているのが自律神経であり心臓です。
心臓の解剖学としては心臓は縦郭と呼ばれる胸の真ん中の空間にあり、第2-6肋骨部の高さ、胸骨(胸の真ん中の骨)から約2.3cm離れた位置にあり、心臓の下には横隔膜が位置。
支配神経はt1-t4(背中あたりの背骨)から出る交感神経と脳神経の一部である迷走神経と言われています(要は自律神経)
その神経をとおして心臓は興奮すると縮み、興奮すると弛緩します。
心臓の働きについて知りたい方はこちら☟
・【施術&解説】ストレスと喘息が改善!40代男性Tさん‐デスクワーク‐船橋市西船在住 | 整体院ゆいまーる
ではそれが胸の痛みや過呼吸にどう影響するのかを流れで書いて行くと、
・胸の痛み
ストレスを受ける(交感神経が高まる)→心臓が強く収縮or収縮する時間が長い→収縮しすぎて心臓自体に痛みを感じる(収縮による組織の酸欠など)
・過呼吸
心臓が強く収縮→肺周りの肋骨、肋間筋、胸骨などを内側から引っ張る→肺を膨らませて息をしようにも肺や肋骨全体が膨らめない→息が吸えないor吐けない
もしくは
・心臓に繋がるt1-t4の交感神経と迷走神経(副交感神経)が強いストレスまたは継続的な負荷によりバランスが乱れ誤作動を起こし心臓や横隔膜、肺などの機能が正常に機能していない
という事が考えられるのではないかなと思います。
ややこしくてすいません、起きている症状は同じなんですが神経的な目線か神経以外の目線かの違いです汗
結論:どうしたらいいの?
ここまで読んで頂き有難うございます。
説明がややこしくなって恐縮ですが分かりにくい方が居れば来店したときにも詳しくお話します^^
文章だと書くのが難しくて、、
結論、ストレスや自律神経の乱れにより心臓や呼吸に影響を及ぼしてしまい、結果として呼吸や胸の痛みに繋がっているという事です。
ではどうしたらいいのかというと、当店ではまず医療機関の受診をオススメします。
受診後、心電図や画像検査などで異常がみられない場合は心臓に影響を及ぼしているとされる自律神経を整えるしかありません。
セルフで出来るとしたら生活習慣の改善やストレス発散など一般的に「自律神経を整える」と言われる行動を片っ端からやっていくしかないと思います。
それでもどうしようもない、もしくは早く改善したい、そのような方はこれから書くOさんの事例が参考になると思うので良ければ参考にしてください^^
過呼吸と胸の痛みでお悩みの船橋市西船在住Oさんについて
来店された経緯

Oさんが初めて当院にご来院されたのは2025年5月10日。
2ヶ月前から週に1〜2回の頻度で過呼吸の発作があり、特に仕事中のストレスが溜まった際に胸が締め付けられるような痛みが起こり、その度に仕事が手につかなくなっていたとの事。
心臓内科で検査を受けても「異常なし」と診断され、ネットで「船橋 西船 自律神経 整体」を検索し、当店の自律神経へのアプローチに興味を持ち今回来店されたそうです。
問診編:Oさんの身体を知る
Oさんの身体の状態把握するためにお話を聞いて行きました。
項目 | 詳細 | 考察されるリスク |
性別年齢 | 30代女性 | ストレスによる自律神経の乱れと身体症状の発生 |
職業 | デスクワーク(営業事務)で1日8時間以上PC作業 | 長時間の同一姿勢、横隔膜を含む呼吸筋の硬化 |
居住地 | 船橋市西船在住 | |
主訴 | 週1〜2回の過呼吸発作、常時の胸の圧迫感と痛み | 交感神経の過剰優位、呼吸機能の構造的・機能的破綻 |
気になる動作 | 精神的に緊張した時、ため息をつくとき | |
既往歴 | 慢性の肩こり、頭痛、不眠など | 過去からの蓄積疲労と筋緊張 |
運動 | ほとんどしない | 血行不良、筋力低下、自律神経の切り替えの不活発 |
ストレス | 5段階中5と非常に高め | 重度の自律神経バランスの乱れ |
検査編:過呼吸と胸痛の原因特定
次に検査を行います。
検査項目 | Oさんの所見 | 整体的推測される原因 |
脊柱の粘弾性 | 首の付け根(C7)から背中(T2-T4)が非常に硬い | 交感神経節の緊張、背中の深層筋の硬化 |
肋骨の動き | 左側の第3〜5肋骨の動きが非常に悪い | 呼吸筋の機能不全、胸の拡張障害、胸痛の直接原因 |
お腹の硬さ | みぞおちから腹部全体に強い圧痛と硬さ | 横隔膜の過緊張、自律神経系の興奮、浅い呼吸の習慣 |
頭蓋骨の硬さ | 側頭部や後頭部に強い圧痛 | 目の酷使と緊張による頭部筋膜の硬化 |
問診と検査からの原因の推測
Oさんの過呼吸と胸の痛みの主な原因は、以下の3つの問題が重なって起こっていると推測出来ました。
- 肋骨の機能障害: ストレスとデスクワーク姿勢により、左の肋骨のが正常に動いていない。(肋骨も1本1本可動性がある)
- 交感神経の過緊張: 首の付け根(T2-T4)の硬さが、心臓や呼吸器をコントロールする交感神経を常に刺激し続けている。
- 慢性的な筋緊張: 背中や肩の長年の凝りが、肋骨の動きをさらに制限している。
施術と結果:自律神経と呼吸機能へのアプローチ
Oさんの原因に特化した施術を、以下の手順で行いました。
横隔膜とみぞおちの緊張解除(約10分)
まずは呼吸と関係の深い左肋骨の矯正を行います。実は肋骨も1本1本可動性があり上位、下位と動きが違います。
当店の肋骨の矯正は運動療法と呼吸を合わせた施術になります。痛みはありません。
船橋市西船在住Oさん施術直後の変化:「急に深く息が吸えるようになりました」と、呼吸のしやすさが改善したことを実感されました。
腕と背中の筋肉をほぐす(約20分)
次に、デスクワークで固まった腕と背中の筋肉をほぐします。なぜかというと腕へつながる神経は首へとつながり、腕のコリは神経を通して首への緊張を生んでしまいます。
また背中には交感神経管と呼ばれる交感神経の束があり背中が凝ると身体全体の緊張が抜けなくなるとされています。
やっている事はただの筋肉へのほぐしですが神経的なつながりを考えてほぐすことで自律神経を調整することが出来ます。
施術中の変化:Oさんは深いリラックス状態に入り、「身体がポカポカして、胸の奥の重さが取れていく感じがします」と話されました。
仕上げの自律神経調整(約10分)
最後に、交感神経の過剰な興奮を鎮めるため、仙骨と頭蓋骨周辺の調整を穏やかな刺激で行い(頭仙療法)全身のバランスを整え施術を終了しました。
結果:過呼吸の不安と胸の痛みが消失!
問診、検査、施術の合計50分で施術は終了。
Oさんからは、「胸の圧迫感が消えて、胸がスッキリした感じがします!。過呼吸が起きそうな時の不安感まで軽くなった気がします」という、精神面にも変化を感じていただくことができました。
その後の経過報告とまとめ
1週間後のご来院時、Oさんからは「この1週間、仕事でイライラすることはあっても、過呼吸の発作は起きませんでした。胸の痛みも感じていません」と嬉しい報告をいただきました。
Oさんが来店したのは2025年5月10日でこの記事を執筆している2025年10月10日、この5か月の間に最初の3回は週1、その後は2.3週間開けての施術を計8回程度受けていただきましたが、最初の深刻な症状は全くなくなり、現在は「仕事で疲労を感じても、何となく怖さはありますが深呼吸で自分でリセットできるようになった」とのことです。
今後は、予防とメンテナンスのため、月に1回のペースでご来店を希望されていました^^
最後に:過呼吸と胸の痛みでお悩みの船橋市西船在住Oさん
最後まで読んでいただき有難うございます。
今回の記事で伝えたい事はざっくりですが以下の通りです。
・ストレスが神経を通して心臓が強く収縮した結果、胸の痛みや過呼吸が起こる
・強い痛みは医療機関へ
・自律神経は整体で整えられる
になります。
同じお悩みの方の参考になれば幸いです。
船橋市・西船エリアで過呼吸や胸の痛みならゆいまーるへ^^

当店は船橋市西船にありOさんは勿論、地域の皆様やその周辺エリアである本中山、東中山など多数のエリアからご相談を頂きます^^
もしこの記事を読んでいるかがいれば是非一度船橋市西船にあるゆいまーるにご相談下さい、お力になれるかもしれません♪
●整体院ゆいまーるの基本情報
- 住所: 千葉県船橋市西船6-2-27 鹿鳴館 1-b
- アクセス:
- 京成西船駅から徒歩約3分
- JR西船橋駅から徒歩約10分
- 営業時間: 10:00~20:00(20:00からのご予約も可能)
- 定休日: 木曜日
- 駐車場: 1台分あり