【施術事例】繰り返すギックリ腰が改善!40代男性Oさん‐デスクワーク‐船橋市西船在住

挨拶から☟

こんにちは!整体院ゆいまーるの山城です^^

今回は繰り返すギックリ腰でお悩みの40代男性Oさんについての施術記事を書かせて頂きます。

・数年間ずっとギックリ腰を繰り返している
・マッサージや整骨院に行ってもその時はましになるが根本的に治っていない
・取り合えず早くこの腰痛を良くしたい

そのような方は参考になるかもしれません。

まずは一般的なギックリ腰についての知識を書いて行きその後当店のぎっくり腰についての考え方、実際のOさんの施術の様子を書いて行きます。

一般的知識ギックリ腰とは?(急性腰痛、腰椎捻挫)

「ぎっくり腰」は、医学的な正式名称ではありませんが、一般的に「急性腰痛症(きゅうせいようつうしょう)」のことを指します。

これは、急な動作や些細なきっかけで、腰部に突発的に激しい痛みが発生し、動けなくなるほどの状態をいいます。


ギックリ腰の主な特徴とメカニズム

ぎっくり腰は、その痛みの強さから「魔女の一撃」と呼ばれることもあります。

特徴

  • 突発的な激痛: 重い物を持ち上げた、顔を洗おうと前かがみになった、くしゃみをした、など、日常生活の何気ない動作をきっかけに、突然腰に激しい痛みが走ります。
  • 動作困難: 痛みのため、立ち上がる、座る、寝返りを打つといった動作が困難になります。
  • 比較的短期間で改善: 症状のピークは発症から数日ですが、安静にすることで多くは数日から1〜2週間程度で徐々に痛みが和らいでいきます。

メカニズム(原因の推定)

多くの場合、ぎっくり腰はレントゲンやMRIなどの画像検査ではっきりとした異常が見つからない非特異的腰痛に分類されます。厳密な原因は特定できませんが、以下のような組織が急な炎症を起こしていると考えられています。

  • 筋・筋膜の損傷: 腰や背中にある筋肉や筋膜が、急激に引き伸ばされたり、部分的に断裂したりすることによる炎症。
  • 椎間関節の捻挫: 背骨(腰椎)の関節(椎間関節)に無理な力がかかり、関節を支える靭帯などが損傷し、炎症を起こすこと。
  • 椎間板の損傷: 背骨のクッションである椎間板に急激な負担がかかり、微細な損傷や炎症が起きること。

ギックリ腰の対処法(急性期)

発症直後の最も痛みが強い時期(急性期)には、以下の対処法が基本となります。

  1. 安静にする(痛くない姿勢で): まずは楽な姿勢で横になり、腰に負担をかけないことが最優先です。膝の下にクッションを入れたり、横向きで寝たりするなど、最も痛みが和らぐ姿勢を見つけましょう。
  2. 炎症を抑える(アイシング): 患部が熱を持っている、ズキズキと脈打つような痛みがある場合は、ビニール袋に入れた氷などで15〜20分程度冷やし、炎症を抑えます。
  3. コルセットの使用: 痛む動作をする際に、医療用のコルセットやサポーターで腰部を固定し、痛みを軽減し、悪化を防ぎます。
  4. 医療機関の受診: 激痛で動けない場合や、痛みが数日経っても改善しない場合は、整形外科などの医療機関を受診し、適切な診断と治療(痛み止めの服用など)を受けてください。

※危険なサイン(すぐに病院へ)

以下の症状がある場合は、ぎっくり腰以外の重篤な病気(椎間板ヘルニア、脊椎圧迫骨折、内臓疾患など)の可能性があるため、すぐに医療機関を受診してください。

  • 足に強いしびれや麻痺がある(力が入らない)
  • 排尿・排便に障害がある
  • 安静にしていても痛みが悪化する
  • 高熱を伴う

どうでしたでしょうか?まずはここまでがギックリ腰の一般的知識になります。

では次からが当店での考えになります。(重要!)

当店が考えるギックリ腰について!

最初に腰の解剖学から見てみよう!

まずは腰を支える骨の集まり腰椎についてみてみましょう。下のイラストが腰椎です。

次のイラストが腰椎の1つを取り出し上から見たイラストです。

何となくこういう感じの骨なんだ~とイメージ出来れば大丈夫です〇

そのうえでお話を進めていくと腰椎(ようつい)は、背骨(脊椎)の最も下部にある、非常に重要な骨格部分です。

人間の上半身の体重を支え、歩行や動作における衝撃を吸収し、体幹の大きな可動性を担う、体の「要(かなめ)」の役割を果たしています。


腰椎の構造と役割

腰椎は、背骨全体を構成する骨(椎骨)のうち、胸椎と仙骨の間に位置する部分です。

構造的特徴

要素詳細機能
椎骨の数通常、上からL1〜L5の5個の骨で構成されています。上半身を支える支柱となる。他の脊椎(頚椎・胸椎)より大きく頑丈。
椎間板上下の椎骨の間にあるクッションのような弾力性のある組織。動作時の衝撃を吸収し、骨同士が直接ぶつかるのを防ぐ。柔軟な動きを可能にする。
生理的弯曲前方に向かってゆるやかにカーブを描いている(前弯)。重力や動作による衝撃を効果的に吸収し、重心を安定させる。
脊柱管椎骨が連なってできるトンネル状の空間。脳から続く脊髄や、そこから枝分かれした神経(馬尾神経など)を保護する。

主な機能

可動性: 体幹の前屈・後屈や回旋(ねじり)など、多彩な動きを可能にし、日常生活や運動をサポートします。

体重の支持と安定性: 上半身の重さを受け止め、立ち姿勢や座り姿勢、歩行時の安定性を提供します。

衝撃の緩衝: 椎間板やS字カーブの構造により、歩行や走行の際の衝撃を吸収し、脳や内臓への負担を軽減します。

本題:ではギックリ腰とは?


ここまでで腰の骨である腰椎について書いて行ったのですが結論をいうとギックリ腰(急性腰痛)とは関節の負荷による炎症or関節のズレだと当店では考えています。

どういう事?と書くと基本的に腰椎って身体の土台部分の骨で重要な部分なので殆ど大きな可動性はないとされているんですね。

しかし何らかの理由でこの腰椎に負荷がかかり続ける、または一気に大きな力が加わった場合、殆ど可動性がないはずの腰椎が正常可動域以上の動きをしてしまい炎症を起こしてしまうという事があるんです。

それがギックリ腰と当店では考えています。

ギックリは癖になる?何回も繰り返し起きてしまう理由

ギックリ腰は腰椎への負荷や関節のズレが原因だと書きましたがギックリ腰自体は腰椎の炎症が収まれ痛みは無くなってきます。

しかしその時治っても数年たって再発しまった、毎年寒くなるとギックリ腰をしてしまい、癖になっているそのような方は炎症は無くなったとしても何らかの理由で腰椎に負荷がかかりやすい状態になってしまっている事が考えられます。

例えば、

・骨盤周囲の関節がズレたままになっている
・内臓の疲労が強い
・股関節周囲の筋肉が硬い
・胸郭の柔軟性がない
・過去に肉離れや骨折などの既往歴がある
・内臓系の病気、症状がある

上記の理由がある人はギックリ腰のしやすい状態にあると言えます。

ではどうすればいいのかというとこれから船橋市西船在住40代男性Oさんのように悪い箇所を1つ1つ検査し、ギックリ腰の原因は何なのかを特定し取り除いて行くことでギックリ腰の対処、ギックリ腰の再発予防をすることが出来ます。

では書いて行きます。(ここまで長くなってすいません汗)

ギックリ腰でお悩みの40代男性Oさんについて

来店された経緯

繰り返すギックリ腰でお悩みのOさんが初めて当院にご来院されたのは2025年8月5日のことです。

過去5年間で計5回のぎっくり腰を経験されており、「次にいつ発症するか不安で、仕事中も常に腰をかばってしまう」という深刻なお悩みでした。

根本的に身体を変えたいと決意し、インターネットで「西船橋 整体 ぎっくり腰」で検索された際、当店のホームページのを見つけここならいいかもと今回来店されたそうです。

問診編:Oさんの身体を知る

項目詳細考察されるリスク
性別/年齢40代男性組織的な変性(硬さ)と仕事の疲れが慢性化しやすい
職業デスクワーク(IT関係)が主長時間の坐位による股関節・骨盤・腰椎への持続的負荷
居住地船橋市西船地域社会での生活
主訴慢性的な腰の重だるさと、繰り返すぎっくり腰の再発不安仙腸関節や椎間関節の不安定性、インナーマッスルの不活動
気になる動作長時間座り続けること、朝起き上がるときの腰の不安定感体幹深部筋の不活動、特に股関節前面の筋肉(腸腰筋)の緊張
既往歴ぎっくり腰を計5回(過去5年間で)、慢性の肩こり過去の外傷による組織的ダメージ、自律神経系の興奮
ストレス5段階中「3」業務の集中による無意識の筋緊張

Oさんの症状は、長時間の座り姿勢による腰椎への負荷と、繰り返しのぎっくり腰による関節の不安定性が最大の原因と考えられました。


検査編:Oさんのぎっくり腰の原因特定

Oさんの不調の根本原因を特定するため、以下の検査を実施しました。

検査項目Oさんの所見整体的推測される原因
脊柱の安定性腰椎下部(L4, L5)に不安定さが見られ、触診で緊張が強い椎間関節の不安定性、インナーマッスルの不活動
骨盤の歪み仙腸関節(骨盤の後ろ側)が上方にズレいる骨盤の土台の不安定化、腰椎への負荷集中
股関節の柔軟性両足の股関節の屈曲(曲げる動作)で可動域が極度に低い長時間坐位による腸腰筋の短縮、腰椎への牽引ストレス
お腹の圧痛・張り下腹部(インナーマッスル)に圧痛が強く、腹圧をかけられない腹筋群の機能不全、体幹の安定性欠如

問診と検査からの原因特定と推測

検査の結果、Oさんの繰り返すぎっくり腰の主な原因は、以下の2つの構造的・機能的な問題にあると特定しました。

  1. 骨盤の不安定性(仙腸関節のズレ): 5度のぎっくり腰により、骨盤の土台である仙腸関節が硬くロックされた状態と、その周りの筋肉の機能が破綻しており、腰椎の不安定性を直接引き起こしている。
  2. 股関節前面の硬さ: デスクワークによる長時間の坐位で、股関節を曲げる筋肉(腸腰筋)が硬く縮み、これが腰椎を前に過度に引っ張り続け、不安定性を助長している。

施術編:ぎっくり腰を繰り返さない身体づくり

船橋市西船在住Oさんの繰り返すギックリ腰に特化した施術を、以下の手順で行いました。

腰椎の土台(仙腸関節)の調整(約3分)

まず、根本原因である仙腸関節の硬さとズレを、呼吸と連動させたソフト手技で調整しました。これにより、骨盤の土台としての安定性を取り戻します。

施術直後の変化:「立ち上がるときに、腰が安定したような安心感があります」というお言葉をいただき、体幹の安定性が回復し始めたことを実感されていました。

股関節前面の緊張解除(約15分)

次に、腰椎を前に引っ張っていた腸腰筋と、関連する大腿四頭筋の緊張をほぐしました。

  • 手技:深い場所にある腸腰筋と太ももの四頭筋にアプローチし、硬く短縮した筋肉をゆっくりとリリース。
  • 施術中の変化:Oさんは「腰の奥の張りが取れる感覚」と、股関節の動きが滑らかになるのを実感されました。

ステップ3:仕上げのインナーマッスル賦活(約10分)

最後に、不安定性の原因の1つであるインナーマッスル(腹横筋)の筋トレ指導を行いました。

  • 手技:腹部の深層筋に対し、呼吸法と組み合わせて軽い圧をかけ、筋肉を意識して使うことを促しました。

初回の施術結果:ぎっくり腰の不安が消失し、安定した状態へ

問診、検査、施術の合計45分で施術は終了。再検査では、腰椎の不安定さが減少し、仙腸関節の硬さも改善しました。

Oさんからは、「腰の重さがなくなり、何より腰に対する不安感が嘘のように消えました。これなら安心して仕事ができそうです」という前向きな感想をいただきました。

痛みも10→5程度に変化したようです。

しかしまだ腰椎の炎症と痛みはあるので1日安静にし、2日後に来てくださいと指導をし予約をとりお帰りになられました。

2回目とその後のOさんの変化と経過

2日後のOさんの様子はというと、初回の痛みに比べると10→2?1?程度になっているようでした。

Oさんも「こんなに早く治ったの初めてです」とお言葉を頂きました^^

Oさんは、その後もメンテナンスを兼ねて定期的な施術を受けていただきました。Oさんが来店されたのは2025年8月5日で現在この記事を執筆している2025年10月5日までに計5回の施術を受けています。

ご報告では、「この2月間、一度もぎっくり腰の予兆さえ感じていない」とのことで、慢性的な腰の重だるさもほとんど解消されているようでした。

では今回のまとめを書いて行きます^^


まとめ:繰り返すギックリ腰でお悩みの40代男性Oさん

いかがでしたでしょうか?

まとめると繰り返すギックリ腰の原因は腰椎への負荷or腰椎の関節のズレによるもので、腰椎に負荷が負荷がかかる要因は、筋肉の硬さ、内臓の疲労、関節のズレなど様々。

そんなギックリ腰ですが今回のOさんの事例は、検査の結果、よく言われる「筋肉の疲労」などではなく、「仙腸関節のズレ」という構造的な問題と、「インナーマッスルの機能不全」という機能的な問題が複合して、ぎっくり腰の再発を引き起こしていたことと推測し施術をした結果ギックリ腰の早期改善をすることが出来ました。

今回は2ヶ月の期間でしかOさんの様子を見れていないですがOさん自身も体調の変化を凄い感じていましたし、検査の結果腰への負担も軽減していたので恐らく余程負担をかけ続けたり、身体へのメンテナンスを怠りすぎなければギックリ腰は再発しないと思います。

一応Oさんも「もうギックリ腰はしたくないので痛くなくてもたまに来ます汗」とのお言葉でした。

船橋市・西船橋エリアで繰り返すギックリ腰ならゆいまーるへ^^

当店は船橋市西船にあり船橋市西船在住Oさんの自宅とは近い距離にありました。

もちろん船橋市西船以外にも、市川市や千葉市など多数のエリアからのご相談や、ギックリ腰以外にも肩こり、五十肩など幅広い症状にも対応しています。

もしこの記事を読んでいる貴方が船橋市西船在住のOさんのように

・繰り返すギックリ腰で悩んでいる
・腰痛や痺れが辛い
・坐骨神経痛がしんどい

などお悩みの場合はお力になれるかもしれません^^

◆整体院ゆいまーるの基本情報

  • 住所: 千葉県船橋市西船6-2-27 鹿鳴館 1-b
  • アクセス:
    • 京成西船駅から徒歩約3分
    • JR西船橋駅から徒歩約10分
  • 営業時間: 10:00~20:00(20:00からのご予約も可能)
  • 定休日: 木曜日
  • 駐車場: 1台分あり