【施術事例】腰痛と左足の痺れが改善!30代女性Aさん‐デスクワーク‐船橋市東船橋在住
腰の痛みと足のしびれ、その原因は「骨のズレ」かもしれません。病院で異常なしと言われた方も、あきらめないでください。
初めまして、こんにちは。船橋市東船橋にも近い、船橋市西船にある整体院ゆいまーるの山城です。
今回は、長年の腰痛と左足の痺れにお悩みの30代女性、船橋市東船橋在住Aさんの改善事例についてお話しさせていただきます。
「座っていると腰が痛くなる」「足が痺れて歩きづらい」「病院でレントゲンを撮っても異常なしと言われた」といったお悩みを抱えていませんか?
もしあなたが、Aさんと同じように腰痛や足の痺れで悩んでいるのなら、この記事があなたの症状を改善するきっかけとなることを心から願っています。
腰痛と足の痺れとは? その症状と一般的な原因
まず、腰痛と足の痺れが同時に現れる場合、その背景には何があるのでしょうか?
腰痛は「腰に痛みを感じている状態」、足の痺れは「足に痺れを感じている状態」を指します。これらの症状がセットで現れる場合、一般的に坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)が関係していると考えられます。
坐骨神経痛とは、腰から足先まで伸びる坐骨神経が何らかの原因で圧迫・刺激され、痛みや痺れが現れる症状の総称です。電気が走るような痛みやビリビリとした痺れが、お尻や太ももの後ろ、ふくらはぎ、足先にまで広がることがあります。
【腰痛と足の痺れを引き起こす主な病気】 腰痛と足の痺れが同時に起こる場合、その原因は腰の骨や椎間板、神経といった部分に問題があることがほとんどです。代表的な病気には以下のようなものがあります。
- 腰椎椎間板ヘルニア(ようついついかんばんヘルニア)
- 病態: 背骨と背骨の間にある椎間板(クッションの役割)の一部が飛び出し、神経を圧迫します。
- 主な症状: 片側の足に強い痺れや痛みが出ることが多く、前かがみになると症状が悪化しやすいのが特徴です。
- なりやすい人: 20〜40代の比較的若い世代に多く見られます。
- 腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)
- 病態: 加齢などにより、背骨の中にある神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、神経が圧迫される病気です。
- 主な症状: 特徴的なのは間欠性跛行(かんけつせいはこう)です。歩くと足に痛みや痺れが出て休むとまた歩けるようになる、を繰り返します。前かがみになると楽になるのが特徴です。
- なりやすい人: 50代以上の高齢者に多く見られます。
- 腰椎すべり症(ようついすべりしょう)
- 病態: 腰の骨(腰椎)が前後にずれてしまい、神経を圧迫します。
- 主な症状: 腰痛や、お尻から太ももにかけての痛み、足の痺れなどです。腰を反らすと痛みが強くなるのが特徴です。
- なりやすい人: 中高年の女性に多く見られます。
これらの病気以外にも、筋肉の過度な緊張(特に梨状筋というお尻の筋肉の硬さ)や血行不良、ストレスなどが原因で坐骨神経痛の症状が起こることもあります。
これらの症状が重く、足に力が入らない、排尿や排便に障害があるなど、緊急性が高い場合は、迷わず医療機関を受診することをおすすめします。Aさんのように、病院で「異常なし」と診断された方に対しては、身体の構造的な問題(関節のズレや筋肉の硬さなど)から根本原因にアプローチすることで、症状の改善をサポートしています。
諦めていた腰痛と足の痺れから解放! Aさんの来店から改善までの道のり
船橋市東船橋在住Aさんはどのような経緯で当院にご来店され、そしてどのように長年の不快な症状が改善していったのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
Aさんが整体院ゆいまーるを訪れた経緯

2025年4月25日、腰痛と左足の痺れにお悩みの船橋市東船橋在住30代女性Aさんがご来店されました。
来店された経緯として、船橋市東船橋在住Aさんは約1か月前から仕事中座っていると腰が痛くなり始め、痛みが強くなると同時に左足に痺れが出るようになったそうです。ご自身で「これはまずい」と思い、すぐに病院に行ったものの、レントゲンでは骨に異常なしと診断されました。湿布と痛み止めを処方されたものの、症状は一向に改善しなかったとのこと。
そんな中、腰痛と足の痺れをどうにかしたいとネットで色々調べているうちに、当院のホームページを見つけ、自宅からも近いということで、ご来店を決意されました。
Aさんの詳細な問診から見えてきたこと
ご来店後、私たちは船橋市東船橋在住Aさんの現在の状態やこれまでの経緯を詳しく把握するために、問診を行いました。
【Aさんのプロフィールと主訴】
- 性別・年齢: 30代 女性
- お仕事: パソコンを使ったデスクワークが主。毎日8時間以上座りっぱなし。
- 主訴: 慢性的な腰痛と、左足の太もも前面の痺れ。
- その他症状: たまに頭痛、肩こり、生理痛(お腹の張り感や頭痛)があり、便秘や下痢を繰り返す。
【具体的な症状】
- 約1か月前から座り仕事中に腰痛が始まり、痛みが強くなると左足の痺れも強くなる。
- 痛みが出る動作は、仕事中の長時間の座位と、長時間座った後に立ち上がる時。
- 整形外科でレントゲン検査済み(異常なし)。
- 過去に2年前にぎっくり腰になり、立てなくなった経験がある。
【過去の既往歴・生活習慣など】
- ストレス: 5段階中5とかなり強い。
- 疲労感: 普段から疲れが取れていないと感じる。
- 運動習慣: なし。
- 通院歴: これまで整骨院や整体など3件ほど行った経験あり。
- その他: 金属アレルギーはなし。
これらの問診から、Aさんの症状は、「長時間のデスクワーク」による身体への負担に加え、「強いストレス」が原因で、身体のバランスが崩れている可能性が高いと推測されました。特に、過去のぎっくり腰の経験も、腰周りの不安定性に関係していると考えられました。
腰痛と痺れの原因を特定! Aさんの身体の検査結果
問診で船橋市東船橋在住Aさんの状態を詳しく把握した後、私たちは身体の状態を客観的に評価するために、細部にわたる検査を行いました。
当院では、腰痛や足の痺れに対して、痛む場所だけでなく、身体全体のバランスや機能性を確認することが不可欠だと考えています。
【当院で実施した検査項目】
- 脊柱の柔軟性: 首から腰までの背骨の動きや、その周辺の筋肉の硬さを確認します。
- 骨盤の歪み(関節のズレ): 身体の土台である骨盤のバランスをチェックします。
- お腹の張り感や圧痛: 内臓の不調や自律神経の乱れが、お腹に症状として現れることがあります。
【検査の結果、見えてきたAさんの身体の状態】 これらの詳細な検査の結果、Aさんの身体には以下のような特徴が見られました。
- 脊柱の柔軟性:
- 両側の胸椎(T3〜T10)にかけて、硬さが確認されました。これは、普段の姿勢の悪さやストレスにより、背中全体の筋肉が過度に緊張していることを示しています。また、このエリアは、肺や心臓、横隔膜といった臓器と関連が深いため、これらの機能にも影響が出ている可能性が考えられました。
- 骨盤の歪み:
- 左の仙腸関節(せんちょうかんせつ)にズレが確認されました。仙腸関節は、骨盤を構成する重要な関節で、この部分がズレると、腰椎(腰の骨)に大きな負担がかかり、腰痛の原因となることがあります。Aさんの腰痛と左足の痺れは、この仙腸関節のズレが直接の原因である可能性が非常に高いと判断しました。
- お腹の張り感と圧痛:
- みぞおち部に強い張り感と圧痛が見られました。これは、ストレスにより自律神経の大きな神経の集まりである**腹腔神経節(ふくくうしんけいせつ)**が興奮し、横隔膜や胃の機能に影響が出ていることを示唆しています。
- 下腹部にも強い張り感と圧痛がありました。これは、長時間の座位による腹圧の上昇に加え、繰り返し現れる便秘や下痢、重い生理など、内臓機能の低下が影響していると考えられました。
これらの問診と検査の結果から、私たちはAさんの腰痛と足の痺れの根本原因は、「左の仙腸関節のズレ」にあると確信しました。また、その症状を悪化させていた要因として、「ストレスによる身体の緊張」や「内臓機能の低下」が複合的に絡み合っていることも分かりました。
症状改善のための施術計画
問診と検査の結果を踏まえ、私たちはAさんの腰痛と足の痺れを改善するための施術計画を立てました。
根本原因へのアプローチ
今回のAさんの腰痛と足の痺れを取り除くためには、以下の点に重点的にアプローチする必要があると判断しました。
- 仙腸関節のズレを矯正する:
- 腰痛と足の痺れの直接の原因である、骨盤のズレを正確に修正するため。
- 身体全体の硬さを取り除く:
- 背中の筋肉の緊張や、内臓の機能低下、自律神経の乱れなど、症状を悪化させていた要因にアプローチし、再発しにくい身体を作るため。
施術開始! 身体の変化に驚くAさん
それでは、実際にAさんへの施術がどのように行われたかをご紹介します。
初回の施術:腰の痛みと足の痺れが劇的に改善
まず、初回施術では、根本原因である仙腸関節のズレの矯正から始めました。
当院の矯正は、バキバキと音を鳴らすようなものではなく、身体に負担の少ないソフトな刺激で関節の動きを整えていきます。この矯正は、約3分程度で完了しました。
施術後、船橋市東船橋在住Aさんの腰痛と足の痺れの状態を確認すると、驚くべき変化が見られました。
- 腰の痛み: 施術前の「10」から「5」に半減。
- 左足の痺れ: なんと、完全に消失していました。
Aさんも「こんなに早く痛みが消えるなんて驚きです。しかも身体全体が軽いです!」と、劇的な変化に大変喜んでくださいました。
残りの時間で、検査で引っかかった背中全体のコリのほぐしや、下腹部への内臓マニピュレーションを組み合わせた施術を行いました。これにより、身体の巡りをさらに良くし、良い状態を定着させることを目指しました。
施術終了後、再度船橋市東船橋在住Aさんの腰の痛みを確認すると、「10」から「3」にまで激減していました。
私たちはAさんに、「腰の痛みは少しずつ良くなっていきますが、身体の他の部分にも原因があるので、回数を重ねて悪いところをなくしていくことで、腰痛は出なくなり、良い状態が保てますよ」と今後の施術計画についてお伝えしました。Aさんはご自身の身体の変化を実感し、1週間後のご予約をいただき、お帰りになられました。
1週間後のAさん(2回目のご来店)
初回の来店から1週間後、Aさんが再びご来店されました。来店時にお身体の状態を確認すると、
「仕事中の痛みはまだ少し残っていますが(10段階中5)、足の痺れはなくなって身体も楽です」
と、嬉しいご報告をいただきました。
この日も、前回と同じように詳細な検査を行い、特に硬さが残っていた腰仙部の多裂筋(たれつきん)や、脊柱周りの起立筋、さらには前腕の筋肉、そして内臓へのアプローチを組み合わせた施術を行いました。
施術後、Aさんの腰痛は「5」から「1」にまで下がり、この日も笑顔でお帰りになられました。
その後の経過:症状からの完全な解放へ
船橋市東船橋在住Aさんは、2025年4月25日の初回の来店から2ヶ月間で、計5回の施術を受けられました。
その結果、腰痛と足の痺れの症状はほとんど感じなくなり、身体全体が軽く、疲れにくい状態を維持できるようになりました。
現在は、デスクワークによる疲労が溜まるため、月に1〜2回程度、身体の良い状態を保つためのメンテナンスとして当院に通われています。
まとめ:あなたの腰痛や足の痺れ、原因は「腰」だけではないかもしれません
今回の船橋市東船橋在住Aさんのケースは、「病院で異常なし」と診断された腰痛や足の痺れの根本原因が、骨盤のズレや身体全体のバランスの悪さにあるということを明確に示しています。Aさんの場合、腰痛と足の痺れの主な原因は、以下の点にありました。
- 左の仙腸関節のズレ: 骨盤のズレが腰椎に負担をかけ、腰痛を引き起こし、足の痺れにも繋がっていた。
- 長時間のデスクワーク: 不良姿勢が背中や腹部の筋肉を硬くし、身体のバランスをさらに悪化させていた。
- ストレスと内臓機能の低下: ストレスによる身体の緊張や、便秘・生理痛などの内臓機能の不調が、症状を長引かせていた。
これらの根本原因に的確にアプローチすることで、船橋市東船橋在住Aさんの長年の不調は劇的に改善しました。
あなたもこのようなお悩みを抱えていませんか?
船橋市東船橋在住のAさんのように
- 長年腰痛に悩んでいるが、どこに行っても良くならない。
- 座っていると腰が痛くなり、足が痺れる。
- 病院で検査を受けても「異常なし」と言われた。
- ぎっくり腰を繰り返すなど、腰に不安がある。
- 肩こりや頭痛、便秘など、腰痛以外の不調も抱えている。
もし、この記事を読んでいるあなたが、船橋市東船橋在住Aさんと同じように腰痛や足の痺れでお悩みなら、ぜひ一度、船橋市西船にある整体院ゆいまーるにご相談ください。
私たちは、あなたの身体の本当の原因を見つけ出し、最適な施術を提供します。一緒に、心身ともに快適な生活を取り戻しましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1:腰痛や足の痺れは整体で改善できますか?
A1:はい、改善できる可能性は十分にあります。特に、病院での検査で異常が見つからない場合や、筋肉の緊張、骨盤の歪みなどが原因で起こる症状には、整体が非常に有効なアプローチとなります。
Q2:施術は痛いですか?
A2:当院の施術は、お客様お一人おひとりの身体の状態に合わせて、ソフトで心地よい手技を心がけています。骨盤の矯正も、無理に身体を動かしたり、強い刺激を与えたりすることは基本的にありませんのでご安心ください。
Q3:どのくらいの頻度で通えば良いですか?
A3:症状の程度や、お身体の状態によって異なりますが、Aさんのように初めは週に1回程度のご来院をおすすめしています。症状が安定してきたら、間隔を空けて、徐々に通院頻度を減らしていきます。最終的には、良い状態を維持するためのメンテナンスとして、月に1〜2回程度のペースでご来院いただくことをご提案することもあります。
Q4:保険は適用されますか?
A4:当院は自費施術となりますので、健康保険は適用されません。料金体系については、初診時にお気軽にお問い合わせください。