【施術事例】スッキリしない肩こりが改善!30代男性Jさん‐デスクワーク‐船橋市海神在住
慢性的な肩や首のつらさ、あきらめていませんか? 30代男性Jさんがたどり着いた、本当の原因と解決策
初めまして、こんにちは。船橋市海神にも近い、船橋市西船にある整体院ゆいまーるの山城です。
今回は、長年、何をしてもスッキリしなかった慢性的な肩こりにお悩みの30代男性、Jさんの改善事例についてお話しさせていただきます。
「マッサージに行ってもすぐに元に戻る」「肩や首が常に重い」「ひどい時には頭痛もする」といったお悩みを抱えていませんか?
もしあなたが、同じように肩こりで悩んでいるのなら、この記事があなたの症状を改善するきっかけになれば幸いです。
肩こりとは? その症状と一般的な原因

まず、肩こりについて簡単に解説します。
肩こりとは、首から肩、背中にかけての筋肉が緊張し、重さ、だるさ、疲労感、ときには痛みを伴う症状のことです。これは特定の病名ではなく、あくまで症状の総称であり、日本整形外科学会によると、男性の2位、女性の1位に挙げられるほど多くの人が悩んでいる国民病とも言えます。
【肩こりの主な原因】 肩こりの主な原因は、筋肉疲労と血行不良です。私たちの首や肩の筋肉は、重い頭と腕を常に支えています。特に、現代の生活習慣では、この筋肉に大きな負担がかかりがちです。
- 長時間の同じ姿勢: デスクワーク、スマートフォンの使用、車の運転など、長時間同じ姿勢を続けることで、首や肩の筋肉が緊張し、疲労が蓄積します。
- 姿勢の悪さ: 猫背や前かがみの姿勢は、頭の重さが直接首や肩にかかり、筋肉に過度な負担をかけます。
- 運動不足: 筋肉が衰え、血行が悪くなると、疲労物質が溜まりやすくなります。
- ストレス: 精神的なストレスは自律神経のバランスを乱し、筋肉を緊張させます。
- 冷え: 身体が冷えると筋肉が収縮し、血行が悪くなります。
これらの原因によって筋肉が硬くなると、血管が圧迫されて血液の流れが悪くなります。その結果、筋肉に十分な酸素や栄養が届かなくなり、さらに疲労物質が溜まって、肩こりが悪化するという悪循環に陥ります。
しかし、Jさんのように「色々な治療を受けたのにスッキリしない」という場合、肩こりの本当の原因は、首や肩そのものだけではないかもしれません。私たち整体院ゆいまーるでは、身体全体のバランスや、意外な場所に潜む根本原因にアプローチすることで、多くの方の改善をサポートしています。Jさんのケースも、まさにその典型的な事例でした。
どこに行ってもスッキリしなかった肩こりからの解放! Jさんの来店から改善までの道のり
Jさんはどのような経緯で当院にご来店され、そしてどのように長年の不快な症状が改善していったのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
Jさんが整体院ゆいまーるを訪れた経緯
2025年7月22日、慢性的な肩こりにお悩みの船橋市海神在住30代男性Jさんがご来店されました。
Jさんは日ごろからずっと肩や背中、首などに強いコリを感じており、自宅近くの整骨院や整体、鍼灸など、過去に4件ほどの治療院に通われた経験があるそうです。しかし、「多少は楽になる気がするが、スッキリ感や効果が持続しない」という理由から、ここ1年ほどはどこにも通っていなかったとのこと。
そんな時、当院のホームページをご覧になり、「ここなら良さそう」と感じて、ご来店を決意されました。
Jさんの詳細な問診から見えてきたこと
ご来店後、私たちは船橋市海神在住Jさんの現在の状態やこれまでの経緯を詳しく把握するために、丁寧な問診を行いました。
【Jさんのプロフィールと主訴】
- 性別・年齢: 30代 男性
- お仕事: パソコンを使ったデスクワークが中心。毎日8時間以上座りっぱなし。
- 主訴: 首、肩、背中の慢性的なコリ。ひどくなると頭痛もする。
【具体的な症状】
- 常に身体がだるく、特に仕事が続くと余計にひどくなる。
- 過去に通っていた治療院では、一時的に楽にはなるものの、根本的な改善には至らなかった。
【過去の既往歴・生活習慣など】
- 既往歴: 大きな病気や怪我はなし。
- 運動習慣: ジムに通っており、筋力トレーニングと有酸素運動を合わせて1時間程度行っている。
- ストレス: 5段階中2と比較的低め。
- 睡眠: たまに寝つきにくいと感じる。
- 飲酒: 週に5杯程度。
- その他: 金属アレルギーはなし。
これらの問診から、Jさんの肩こりは、デスクワークによる長時間同じ姿勢での作業が主な原因であることは明らかでした。しかし、運動習慣もあり、ストレスも少ないことから、「なぜこれほど頑固な肩こりが続くのか?」という疑問が浮かんできました。私たちは、一般的な肩こりの原因とは違う、別の場所に根本原因が隠されている可能性を疑いました。
頑固な肩こりの真実を解き明かす! Jさんの身体の検査結果
問診でJさんの状態を詳しく把握した後、私たちは身体の状態を客観的に評価するために、細部にわたる検査を行いました。
当院では、肩こりに対して、痛む部分だけでなく、身体全体のバランスや機能性を確認することが不可欠だと考えています。
【当院で実施した検査項目】
- 脊柱の柔軟性: 背骨の動きや、その周辺の筋肉の硬さを確認します。
- 骨盤の歪み(関節のズレ): 身体の土台である骨盤のバランスをチェックします。
- お腹の張り感: 内臓の不調や自律神経の乱れは、お腹に症状として現れることがあります。
- 首の可動域: 首がどのくらい動くか、動きの制限や痛みの有無を確認します。
- 各場所の筋肉の緊張(触診): 首肩だけでなく、全身の筋肉の硬さを細かくチェックします。
【検査の結果、見えてきたJさんの身体の状態】 これらの詳細な検査の結果、Jさんの身体には以下のような特徴が見られました。
- 脊柱の柔軟性:
- 全体的に問題はありませんでしたが、左の胸椎(T7)あたりに硬さが確認されました。
- 骨盤の歪み:
- 検査の結果、骨盤に大きな歪みは確認されませんでした。
- お腹の張り感:
- お腹全体に張りがあり、特にみぞおち部に強い圧痛が見られました。
- 首の可動域:
- 屈曲(前屈): 約60度で正常範囲。
- 伸展(後屈): 約40度で正常範囲より狭く、この時に痛みを訴えました。
- 回旋(左右): 右回旋が約50度で、この時に右肩に痛みを訴えました。正常範囲より狭く、問題があると判断しました。
- 側屈(左右): 約50度で正常範囲。
- 各場所の筋肉の緊張(触診):
- 驚いたことに、首や肩だけでなく、両方の前腕(ぜんわん)の筋肉(伸筋群・屈筋群)が、ガチガチに硬くなっていることが判明しました。
この問診と検査の結果から、私たちはJさんの長引く肩こりの真の原因は、「前腕の筋肉の過緊張」にあると推測しました。
デスクワークで毎日8時間以上キーボードやマウスを操作しているため、無意識のうちに前腕の筋肉を酷使し、それが慢性的な緊張状態を生み出していました。この緊張が、首や肩の神経や筋肉を引っ張り、しつこい肩こりや首の可動域の悪さ、さらには頭痛まで引き起こしていたと考えられたのです。
症状改善のための施術計画
問診と検査の結果を踏まえ、私たちはJさんの慢性的な肩こりを改善するための施術計画を立てました。
根本原因へのアプローチ
今回のJさんの肩こりを取り除くためには、以下の2つの点に重点的にアプローチする必要があると判断しました。
- 前腕の筋肉の緊張を緩和する:
- 肩こりの根本原因である前腕の筋肉(伸筋群・屈筋群)を徹底的にほぐし、神経への引っ張りを解消するため。
- 背中全体の筋肉の緊張を緩和する:
- 長時間の不良姿勢で硬くなった背中全体の筋肉をほぐし、良い状態を定着させるため。
施術開始! 身体の変化に驚くJさん
それでは、実際にJさんへの施術がどのように行われたかをご紹介します。
初回の施術:的確なアプローチで劇的な変化が!
まず、初回施術では、根本原因である前腕の筋肉へのアプローチから始めました。
Jさんには、ご希望に応じて鍼灸施術と手技による揉みほぐしを組み合わせた施術を行いました。両方の前腕の筋肉にまんべんなく鍼を8本ずつ、合計16本刺し、5分間置鍼(ちしん)しました。その後、手技で前腕の筋肉全体を丁寧にほぐしていきました。この施術は、両腕合わせて約20分かけて行いました。
この時点で、問診と検査を合わせて約40分が経過していました。ここで、施術の効果を確かめるために、再度首の可動域をチェックすると、驚くべき変化が見られました。
- 首の可動域がすべて正常範囲に戻り、動かした時の痛みもなくなっていました。
Jさんご自身もこの変化に驚き、「肩がめっちゃスッキリしてます!」と、施術前とは全く違う、明るい表情でお話ししてくださいました。
最後に、姿勢の悪化によって硬くなっていた背中周りの筋肉(僧帽筋、菱形筋、脊柱起立筋など)を、仕上げとして約10分ほどほぐし、この日の施術は終了となりました。
結果として、長年悩まされていた肩こりの程度は、施術前の「10」から「1」にまで激減し、Jさんは今までにないほどのスッキリ感を実感されました。最後に、良い状態を定着させるために、1週間後のご予約をいただき、お帰りになられました。
1週間後のJさん(2回目のご来店)
1週間後、Jさんが再びご来店されました。来店時にお身体の状態を確認すると、
「仕事をしていると肩は凝りますが、全然前より良いです!」
と、お話ししてくださいました。以前のように常に辛い状態ではなく、肩が凝っても以前ほどひどくはならない、という良い状態を維持できていました。
この日も、初回と同様の施術を行い、さらに良い状態へと導きました。
その後の経過:肩こりからの完全な解放へ
Jさんは、初回の来店からこの記事を書いている2025年8月13日までの間に、合計3回ご来院いただきました。
結果として、長年悩まされていた肩こりは劇的に改善し、「以前とは比べ物にならないくらい楽になった」と、とても喜んでいただけました。
デスクワークという仕事柄、どうしても肩こりの原因がゼロになることはないため、Jさんは良い状態を維持するために、回数券を購入され、現在も定期的にメンテナンスとして通われています。
まとめ:あなたの頑固な肩こり、原因は「肩」ではないかもしれません
今回の船橋市海神在住Jさんのケースは、「どこに行ってもスッキリしない肩こり」の原因が、肩や首そのものだけではないことが多いということを明確に示しています。Jさんの場合、しつこい肩こりの本当の原因は、以下の点にありました。
- デスクワークによる前腕の筋肉の過緊張: 毎日8時間以上続くキーボード・マウス操作で、前腕の筋肉がガチガチに硬くなっていた。
- 前腕の緊張が引き起こす神経の引っ張り: 硬くなった前腕の筋肉が、首肩の神経を引っ張り、慢性のコリを引き起こしていた。
これらの根本原因に的確にアプローチすることで、船橋市海神在住Jさんの長年の肩こりは劇的に改善しました。
あなたもこのようなお悩みを抱えていませんか?
船橋市海神在住のJさんのように
- マッサージや整体に行っても、肩こりがすぐに元に戻ってしまう。
- 首や肩だけでなく、腕や背中も常にだるい。
- デスクワークやスマートフォンの使いすぎで、肩や首がガチガチになっている。
- 慢性的な肩こりがひどくなると、頭痛がする。
- 何をしてもスッキリしない肩こりで、もう諦めている。
もし、この記事を読んでいるあなたが、船橋市海神在住のJさんと同じように頑固な肩こりでお悩みなら、ぜひ一度、整体院ゆいまーるにご相談ください。
当店は船橋市西船にある整体院で船橋市海神在住のJさんのように船橋市、西船、海神エリアから多数のご相談を頂いています。
私たちは、あなたの身体の本当の原因を見つけ出し、最適な施術プランを提案させていただきます。肩こりは、改善できます。
よくある質問(FAQ)
Q1:慢性的な肩こりは整体で改善できますか?
A1:はい、改善できる可能性は十分にあります。特に、Jさんの事例のように、肩こりの原因が首肩以外の場所にある場合、その根本原因にアプローチすることで、症状を劇的に改善できることがあります。当院では、お一人おひとりの身体を徹底的に検査し、原因を特定した上で施術を行います。
Q2:施術は痛いですか?
A2:当院の施術は、お客様お一人おひとりの身体の状態に合わせて、手技や鍼施術を行います。強い刺激や無理な施術は行いませんのでご安心ください。
Q3:どのくらいの頻度で通えば良いですか?
A3:症状の程度や、お身体の状態によって異なりますが、Jさんのように初めは週に1回程度のご来院をおすすめしています。症状が安定してきたら、間隔を空けて、徐々に通院頻度を減らしていきます。最終的には、良い状態を維持するためのメンテナンスとして、月に1回程度のペースでご来院いただくことをご提案することもあります。
Q4:保険は適用されますか?
A4:当院は自費施術となりますので、健康保険は適用されません。