【施術事例】足底筋膜炎の痛みが改善! 40代男性Kさん – デスクワーク– 船橋市東中山在住
朝起きて最初の一歩が激痛…かかとや足裏の痛みに悩んでいませんか? その足底筋膜炎、根本原因を見つけて改善しましょう。
こんにちは、船橋市東中山からもほど近い、船橋市西船にある整体院ゆいまーるの山城です。
今回は、長年、足底筋膜炎(そくていきんまくえん)によるかかとや足裏の痛みにお悩みの40代男性Kさんの改善事例についてお話しさせていただきます。
「朝起きて最初の一歩が痛くて仕方ない」「歩き始めが特に辛い」「病院でインソールを勧められたけれど効果がない」といったお悩みを抱えていませんか?
もしあなたが、船橋市東中山Kさんと同じような足底筋膜炎の症状で悩んでいるなら、この記事があなたの症状を改善するきっかけとなることを心から願っています。
足底筋膜炎とは? その症状と一般的な原因

まず、足底筋膜炎について簡単に解説します。
足底筋膜炎とは、足の裏にある足底筋膜(足のアーチを支える腱組織)に炎症が起き、痛みが生じる症状のことです。足底筋膜は、歩いたり走ったりする際に地面からの衝撃を吸収し、足のアーチを保つ重要な役割を担っています。
【足底筋膜炎の主な症状】
- 朝起きて最初の一歩が痛い: これは足底筋膜炎に最も特徴的な症状です。寝ている間に縮んでいた足底筋膜が、体重がかかることで急に引き伸ばされ、激しい痛みが走ります。
- 歩き始めや運動開始時に痛む: 身体が温まってくると和らぐこともありますが、動き出す瞬間に痛みが強く出ることがあります。
- かかとや足裏の土踏まずあたりに痛み: 特に、かかとの内側や、土踏まずの中央部分に痛みを感じることが多いです。
- 長時間立っていると痛む: 足に継続的に負担がかかることで痛みが徐々に増していきます。
【足底筋膜炎の一般的な原因】 足底筋膜炎は、足底筋膜に繰り返し過度な負担がかかることで発症します。
- 使いすぎ(オーバーユース): 長時間の立ち仕事、ランニングやジャンプを伴うスポーツ、長距離の歩行や通勤など、足に継続的に負担がかかる活動が原因となることがあります。
- 足の構造的な問題: 扁平足(へんぺいそく)やハイアーチ(甲高)など、足のアーチが適切に機能しないと、足底筋膜への負担が増大します。
- 足に合わない靴: クッション性の低い靴、ヒールの高い靴、古くなった靴などを履き続けることは、足に無理な力がかかる原因となります。
- 体重の増加: 体重が増えると、当然ながら足にかかる負担も大きくなります。
- ふくらはぎやアキレス腱の柔軟性低下: これらの筋肉や腱が硬いと、足首の動きが制限され、足底筋膜への負担が増加します。
- 加齢: 年齢を重ねると、足底筋膜自体の柔軟性が低下し、組織が脆くなる傾向があります。
多くの場合、整形外科では安静や消炎鎮痛剤、インソールの処方といった対症療法が中心となります。しかし、Kさんのように「インソールを使っても痛みが引かない」「根本的に改善したい」という場合、足底筋膜炎の本当の原因は、足裏だけでなく、身体全体の歪みや使い方、そして全身の筋肉のバランスに隠されているかもしれません。私たち船橋市西船にある整体院ゆいまーるでは、そうした根本原因にアプローチすることで、多くの方の改善をサポートしています。Kさんのケースも、まさにその典型的な事例でした。
諦めていた足底筋膜炎の痛みからの解放! Kさんの来店から改善までの道のり
船橋市東中山在住のKさんはどのような経緯で当院にご来店され、そしてどのように長年の不快な症状が改善していったのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
Kさんが整体院ゆいまーるを訪れた経緯
2025年6月10日、足底筋膜炎によるかかとと足裏の痛みにお悩みの船橋市東中山在住40代男性Kさんがご来店されました。
Kさんは約1年前から足底筋膜炎の症状に悩まされており、特に朝起きて最初の一歩や、長時間歩いた後に激しい痛みを感じていたそうです。病院を受診し、足底筋膜炎と診断され、インソールを処方されたり、ストレッチを指導されたりしたものの、症状は一向に改善せず、半ば諦めかけていたとのことでした。
そんな時、インターネットで足底筋膜炎について調べていたところ、当院のホームページで足底筋膜炎改善の記事を見てご自宅の船橋市東中山からも近いということで、ご来店を決意されたそうです。
Kさんの詳細な問診から見えてきたこと
ご来店後、私たちはKさんの現在の状態やこれまでの経緯を詳しく把握するために、丁寧な問診を行いました。
【Kさんのプロフィールと主訴】
- 性別・年齢: 40代 男性
- 居住地:船橋市東中山
- お仕事: デスクワーク中心ですが、通勤で毎日往復2時間以上電車を乗り継ぎ、駅構内をかなり歩くとのことでした。
- 主訴: 右足のかかと、土踏まずあたりの痛み。特に朝起きて最初の一歩と、長時間歩いた後に痛みが強くなります。
【具体的な症状】
- 症状が出始めたのは約1年前。
- 整形外科で足底筋膜炎と診断され、インソール処方やストレッチ指導を受けるも改善が見られなかったそうです。
- 痛む動作は、起床時の一歩目、歩き始め、長時間の歩行後。
- 日中のデスクワーク中は比較的痛みは少ないとのことでした。
【過去の既往歴・生活習慣など】
- 既往歴: 大きな怪我や病気はなし。
- 運動習慣: 通勤以外の運動はほとんどなし。
- ストレス: 5段階中3と中程度のストレスを感じているとのことでした。
- 睡眠: 平均7時間程度で、質は悪くないと感じているそうです。
- 飲酒: 週に2〜3回。
- その他: 金属アレルギーはなし。
これらの問診から、Kさんの足底筋膜炎は、長距離通勤による足への慢性的な負担が主な原因であることは明らかでした。しかし、一般的なインソールやストレッチでは改善が見られなかったことから、私たちは足裏だけでなく、身体全体の重心バランスや、歩行時の身体の使い方に根本的な問題が隠されている可能性を疑いました。
足底筋膜炎の真の原因を特定! Kさんの身体の検査結果
問診で船橋市東中山在住Kさんの状態を詳しく把握した後、私たちは身体の状態を客観的に評価するために、細部にわたる検査を行いました。
当院では、足底筋膜炎に対して、足裏だけでなく、身体全体の歪みや筋肉のバランス、重心のかかり方を確認することが不可欠だと考えています。
【当院で実施した検査項目】
- 脊柱の柔軟性: 背骨の動きや、その周辺の筋肉の硬さを確認します。
- 骨盤の歪み(関節のズレ): 身体の土台である骨盤のバランスをチェックします。
- 股関節・膝関節の可動域: 足への負担に直結する股関節や膝関節の動きを確認します。
- 足首・足指の可動域と足底の状態: 足のアーチの崩れや、足底筋膜の硬さ、足首や足指の動きを確認します。
- 各場所の筋肉の緊張(触診): 足裏だけでなく、ふくらはぎ、太もも、お尻など、関連する全身の筋肉の硬さを細かくチェックします。
- 姿勢分析: 静止立位での姿勢だけでなく、歩行時の重心移動や足の着き方を細かく観察します。
【検査の結果、見えてきたKさんの身体の状態】 これらの詳細な検査の結果、Kさんの身体には以下のような特徴が見られました。
- 脊柱の柔軟性:
- 胸椎(背中の上部)全体に硬さが見られ、特に右側に強い緊張が確認されました。これにより、姿勢がわずかに右に傾き、重心が偏っている可能性が示唆されました。
- 骨盤の歪み:
- 右の仙腸関節(せんちょうかんせつ)ズレ確認されました。仙腸関節は骨盤の動きに重要な役割を果たすため、このズレが歩行時の骨盤の動きを制限し、右足への負担を増やしていると考えられました。
- 股関節・膝関節の可動域:
- 右の股関節、特に内旋(内側にねじる)の可動域が著しく制限されていました。これにより、歩行時に足がまっすぐ前に出にくくなり、足底筋膜に無理なねじれや負担がかかっている可能性が高いと判断しました。膝関節には大きな問題は見られませんでした。
- 足首・足指の可動域と足底の状態:
- 右足首の背屈(足の甲を上げる)の可動域が制限されており、アキレス腱の硬さも確認されました。
- 右足の足指の動きが全体的に悪く、特に親指が地面をしっかり掴めていない状態でした。これは、足裏全体で地面からの衝撃を吸収しきれていないことを意味します。
- 右足裏の土踏まずのアーチは比較的保たれていましたが、足底筋膜全体に強い硬さと、かかとから土踏まずにかけての強い圧痛がありました。
- 各場所の筋肉の緊張(触診):
- 右のふくらはぎ(腓腹筋、ヒラメ筋)と、太ももの裏(ハムストリングス)に強い緊張が見られました。これらは足底筋膜と連動して働くため、硬くなることで足底筋膜への負担を増大させます。
- 姿勢分析:
- 静止立位では大きな左右差はなかったものの、歩行時には右足の着地時に重心が外側に逃げる傾向があり、足裏全体で地面を捉えられていない状態でした。これが足底筋膜への不均衡な負担を生んでいました。
この問診と検査の結果から、私たちはKさんの長引く足底筋膜炎の真の原因は、「右の股関節の可動域制限」、それに伴う「骨盤の歪み」と「歩行時の重心バランスの乱れ」にあると推測しました。さらに、ふくらはぎやアキレス腱の硬さ、足指の機能不全が、足底筋膜への過度な負担を増大させていると考えられたのです。
症状改善のための施術計画
問診と検査の結果を踏まえ、私たちはKさんの足底筋膜炎の症状を根本から改善するための施術計画を立てました。
根本原因へのアプローチ
今回のKさんの足底筋膜炎による痛みを根本から取り除くためには、以下の点に重点的にアプローチする必要があると判断しました。
- 右股関節の可動域改善:
- 特に内旋制限を改善し、歩行時の足の運びをスムーズにすることで、足底筋膜への不要なねじれ負担を解消します。
- 骨盤の歪み修正:
- 仙腸関節のズレを整え、左右のバランスを改善し、歩行時に足全体へかかる体重負担を均等にします。
- ふくらはぎ・アキレス腱・足底筋膜の柔軟性向上:
- これらの筋肉や腱の硬さを取り除き、足本来の衝撃吸収機能を高め、足底筋膜へのストレスを軽減します。
- 足指の機能改善:
- 足指で地面をしっかり掴めるように機能を回復させ、足裏全体のバランスを整え、安定した歩行を可能にします。
- 歩行指導による身体の使い方の改善:
- 正しい歩き方を習得し、足底筋膜への負担を軽減し、症状の再発を予防します。
施術開始! 身体の変化に驚くKさん
それでは、実際に船橋市東中山在住Kさんへの施術がどのように行われたかをご紹介します。
初回の施術:かかと痛みが半減! 歩行も楽に
まず、初回施術では、根本原因である右股関節の可動域改善から始めました。
股関節周りの筋肉(特に大腿筋膜張筋や中殿筋など、股関節の動きに関わる重要な筋肉)の緊張を緩める手技と、関節の動きを広げるモビライゼーションを丁寧に行いました。次に、右仙腸関節のわずかなズレを、身体に負担の少ないソフトな矯正で優しく整えました。
その後、足底筋膜炎に直接関係する右のふくらはぎの筋肉(腓腹筋、ヒラメ筋)とアキレス腱を丁寧にほぐし、ストレッチを行いました。これらの部分の柔軟性を高めることで、足首の動きが改善され、足底筋膜への負担が軽減されます。同時に、硬くなっていた足底筋膜に対しても、手技で丁寧にリリースし、柔軟性を高めました。
最後に、足底の機能を高めるために、足指のストレッチと簡単な運動指導を行いました。これにより、足指で地面をしっかりと掴む感覚を取り戻し、足裏全体で衝撃を分散できるような状態を目指しました。
この日の施術時間は、問診と検査を含め約60分でした。施術後、Kさんの足の状態を確認すると、驚くべき変化が見られました。
- 施術前のかかとの痛み(10段階中8)が、「4」にまで半減していました。
- 歩行時の足の着き方がスムーズになり、「さっきより歩きやすいです!」と、Kさんご自身も変化を実感されていました。
Kさんも「こんなに早く痛みが減るなんて思っていませんでした。足が軽いです!」と、笑顔でお話ししてくださいました。
私たちはKさんに、「まだ完全に痛みが取れたわけではないので、良い状態を定着させるために、続けて施術を受けることが大切です」と今後の施術計画についてお伝えし、1週間後のご予約をいただき、お帰りになられました。
1週間後のKさん(2回目のご来店)
初回の来店から1週間後、船橋市東中山在住Kさんが再びご来店されました。来店時にお身体の状態を確認すると、
「朝起きて最初の一歩の痛みがすごく減りました! 歩いていても以前より全然楽です」
と、嬉しいご報告をいただきました。まだ少し痛みは残るものの、日常生活での痛みの頻度と強度、そして持続時間が明らかに減少していました。
この日も、初回と同様に、股関節、骨盤、ふくらはぎ、アキレス腱、足底筋膜、足指を中心に、Kさんの身体の状態に合わせて施術を行いました。さらに、ご自宅でもできる簡単なセルフケアとしてのストレッチや、歩行時の意識の仕方についても具体的にアドバイスさせていただきました。これにより、ご自身でも身体をケアする力を高めていただくことを目指します。
その後の経過:足底筋膜炎からの完全な解放へ
船橋市東中山在住Kさんは、2025年6月10日の初回の来店から約2ヶ月間で、計5回の施術を受けられました。
その結果、約1年間悩まされていた足底筋膜炎の痛みはほとんど感じなくなり、朝起きて最初の一歩の激痛も完全になくなりました。長距離通勤も以前のように痛みなくこなせるようになり、QOL(生活の質)が劇的に向上しました。
現在は、症状が安定したため、再発予防と身体の良い状態を維持するためのメンテナンスとして、月に1回程度のペースでご来院いただいています。
まとめ:あなたの足底筋膜炎、原因は「足裏」だけではないかもしれません
今回の船橋市東中山在住Kさんのケースは、「どこに行っても良くならない足底筋膜炎」の根本原因が、足裏そのものだけでなく、身体全体のバランスや使い方にあるということを明確に示しています。Kさんの場合、しつこい足底筋膜炎の本当の原因は、以下の点にありました。
- 右股関節の可動域制限: 特に内旋制限が、歩行時の足の着き方や重心移動を悪化させ、足底筋膜に不必要なねじれと負担を与えていました。
- 骨盤のわずかな歪み: 歩行時の足への負担を左右で不均等にし、特定の部位にストレスを集中させていました。
- ふくらはぎ・アキレス腱・足底筋膜の硬さ: これらの筋肉や腱の柔軟性不足が、足本来の衝撃吸収機能を低下させ、足底筋膜に過度な負担をかけていました。
- 足指の機能不全: 足指で地面をしっかり掴めず、足裏全体で地面からの衝撃を分散できていない状態でした。
- 長距離通勤による慢性的なオーバーユース: 上記の身体の問題と合わさって、足底筋膜への負担を蓄積させていました。
これらの根本原因に的確にアプローチし、足部だけでなく、股関節や骨盤といった全身のバランスを整えることで、Kさんの長年の足底筋膜炎は改善しました。
あなたもこのようなお悩みを抱えていませんか?
船橋市東中山在住Kさんのように
- 朝起きて最初の一歩が、かかとや足裏に激痛が走る。
- 歩き始めや、長時間立っていると足底が痛む。
- 病院でインソールを勧められたが、あまり効果を感じない。
- ランニングや立ち仕事などで、足裏に負担がかかることが多い。
- 足底筋膜炎以外にも、ふくらはぎの張りや股関節の硬さなどを感じる。
もし、この記事を読んでいるあなたが、Kさんと同じように足底筋膜炎の症状でお悩みなら、ぜひ一度、船橋市西船にある整体院ゆいまーるにご相談ください。
私たちは、あなたの身体の本当の原因を見つけ出し、最適な施術を提案させていただきます。
整体院ゆいまーる所在地: 〒273-0031 千葉県船橋市西船6丁目2-27 鹿鳴館1-b 電話番号: 047-316-0333 営業時間: 月~金 10:00~20:00 / 土・日・祝 10:00~20:00 定休日: 木曜日
よくある質問(FAQ)
Q1:足底筋膜炎は整体で改善できますか?
A1:はい、改善できる可能性は十分にあります。足底筋膜炎の多くは、足裏だけでなく、足首、膝、股関節、骨盤といった全身のバランスの乱れが原因で起こることがあります。当院では、そうした根本原因を見つけ出し、身体全体のバランスを整えることで、症状の改善を目指します。
Q2:施術は痛いですか?
A2:当院の施術は、お客様お一人おひとりの身体の状態に合わせて、ソフトで心地よい手技を心がけています。痛みを感じるような無理な施術は行いませんのでご安心ください。
Q3:どのくらいの頻度で通えば良いですか?
A3:症状の程度や、お身体の状態によって異なりますが、Kさんのように初めは週に1回程度のご来院をおすすめしています。症状が安定してきたら、間隔を空けて、徐々に通院頻度を減らしていきます。最終的には、良い状態を維持するためのメンテナンスとして、月に1回程度のペースでご来院いただくことをご提案することもあります。
Q4:保険は適用されますか?
A4:当院は自費施術となりますので、健康保険は適用されません。。料金体系については、初診時にお気軽にお問い合わせください。