「原因不明の息苦しさ、まさか気胸が再発?」船橋市東中山の50代男性管理職を襲った体の異変と、その改善策とは

初めに

こんにちは!整体院ゆいまーるです。

「病院で『安静に』と言われたけど、息苦しさが一向に良くならない…」「夜寝るときも体勢が制限されて辛い…」

もしあなたがそんな胸の不快感や呼吸のしづらさに悩んでいるなら、今回の記事はきっとあなたの希望の光となるでしょう。特に、忙しい毎日を送る船橋市東中山にお住まいのあなたにとって、共感できる内容かもしれません。

2024年8月26日、当院に気胸でお悩みのWさん(50代男性)がご来店されました。Wさんは6月に胸の息苦しさを感じて病院を受診したところ、右肺が気胸になり、少し縮んでいることが判明しました。手術が必要なほどではない「軽度の気胸」と診断され、病院では「安静にして様子を見るしかない」と言われたそうです。

しかし、診断後もWさんの息苦しさや咳は続き、特に夜は寝苦しさで辛い日々が続いていたとのこと。少しでもこの状況を何とかしたいと様々な情報を探していたところ、当院のホームページにたどり着きました。当院の「内臓への施術」という説明を見て、「これなら肺にもアプローチできるかもしれない」と考え、今回ご来店されたそうです。

今回は、Wさんの長年の気胸による息苦しさが、どのようにして改善へと向かったのかを詳しくご紹介します。


「ストレスが…」Wさんの気胸と息苦しさ:問診編

今回ご来院されたWさんは50代の男性で、管理職としてお仕事をされています。普段はパソコンを使ったデスクワークが多いそうですが、管理職という立場上、部下をまとめたり指示を出したりする中で、部下との衝突や仕事上のストレスが非常に多いとお話しされていました。

今回の主な悩みは、気胸そのものというよりも、軽度の気胸による胸の苦しさや息苦しさでした。「普段から息が吸いにくく、呼吸がしづらい」とのことです。

ご来店された2ヶ月前に病院でレントゲンを撮った結果、右肺が縮んでいることが確認されたものの、手術するほどではないため、「生活ができているなら安静にするほかない」と言われ、安静に過ごしていたそうです。しかし、気胸になってからは体力が続かなくなり、「朝仕事に行って、夜8時には自宅に帰ると、もうその時点で起きているのがしんどく、すぐに寝てしまう」という状態になっていました。

さらに深刻だったのは、夜寝る時の息苦しさです。「右肩を下にして寝ると息がしづらくなって、咳がこみあげてくるような感じになる」ため、寝る時はずっと左肩を下にして寝るしかないという状況だそうです。

他にも、頭痛、肩こり、眼精疲労、動悸、冷や汗、胃の痛みなど、様々な症状を抱えていましたが、今回Wさんが最も気にされていたのは「息苦しさ」でした。

過去の病歴と現在の生活習慣

Wさんの既往歴について伺うと、実は10年前と2年前にも同様に気胸を経験しており、いずれも軽度の自然気胸だったため、安静指示のみで手術はされていないとのことでした。他に大きな病気や怪我の経験はありません。

運動習慣については、元気な時は週に1〜2回、10キロ程度のジョギングをしており、年に2回はマラソン大会にも出場されていたそうです。アルコールは普段飲まないとのこと。

現在のストレスレベルは「めちゃくちゃ強い」とお話しされていました。健康診断では血圧が高めと指摘されており、ストレスによる不眠もあるため、不安や緊張を和らげる薬を2種類と、血圧を抑える薬を服用されています。アレルギーはないとのことでした。

以上の情報が問診で明らかになりました。次に、Wさんの身体の状態を詳しく検査していきます。


気胸と身体のつながりを探る:検査編

Wさんの気胸と身体の状態を詳しく調べていきます。徒手検査では気胸そのものに対する直接的な検査はありませんが、気胸によって関節などに何らかの機能障害が起きていないかを確認していきます。

今回注目したのは肋骨です。

なぜ肋骨を見るのかというと、肺は胸膜という二重の膜に覆われており、さらにその周囲を肋骨や、肋骨の間の肋間筋(ろっかんきん)という筋肉、そして皮膚によって構成されています。気胸や喘息などの肺や気管支の疾患を患うと、胸膜の圧力変化などによって、患った組織に引っ張られるように肋骨が変形することがあります。その結果、肋骨や胸骨が胸の内側に引っ張られるようになり、肋骨が正常に動かなくなることがあるのです。

肋骨の可動性チェック

実際に肋骨の検査を行いました。Wさんに座ってもらい、私が後ろから検査したい肋骨部分に指を当て、その状態でWさんに深く呼吸をしてもらいます。肋骨は呼吸によって可動しますが、この検査は少し感覚的な要素もあり、難しさもありますが、肋骨の可動性を確認できます。

結果: 右の肋骨の3番目と4番目に明らかに可動性のなさ(障害)と圧痛があることが分かりました。加えて、左側の1番目の肋骨が大きく動きすぎていることも分かりました。

検査はこれで終了です。次に、問診と検査の結果をまとめ、施術の方向性を決めていきます。


問診・検査のまとめと施術の方向性

まず、問診と検査で分かったことを整理します。

問診のポイント

  • 50代男性、管理職。デスクワークが多く、ストレスが非常に強い
  • 主な悩み: 気胸による息苦しさ
  • ご来店2ヶ月前に軽度の気胸と診断され、安静にしていた。
  • 右肩を下にして寝ると咳が出る。
  • 過去に10年前と2年前にも同様に気胸を経験している。
  • 他にも頭痛、肩こり、眼精疲労、動悸、冷や汗、胃の痛みがある。
  • 趣味で週1〜2回ジョギングをしていた(現在は体力低下のため難しい)。
  • アルコールは飲まない。
  • 高血圧の薬、不安や緊張を和らげる薬を2種類服用中。

検査のポイント

  • 右の肋骨の3番目と4番目に明らかな可動性のなさ(障害)と圧痛がある
  • 左の肋骨の1番目が動きすぎている

推測されることと施術の方向性

上記の情報から、Wさんの身体の状態と施術の方向性を検討します。

まず、Wさんは非常に強いストレスを抱えており、精神的に厳しい状態であることがうかがえます。これはおそらく自律神経系の問題が根本にあると考えられます。その影響で、今回の気胸による息苦しさだけでなく、他の様々な症状(頭痛、肩こり、動悸など)も現れている可能性が高いです。

したがって、今回行っていく施術の方向性として、検査で障害が確認された右の肋骨3番目と4番目、そして左の1番目の肋骨へのアプローチを重点的に行います。さらに、肺への内臓マニピュレーションを組み合わせ、残りの時間で自律神経の調整も行っていきます。


実際の施術と劇的な結果

それでは、実際の施術の様子を詳しくご紹介します。

上記で述べたように、今回は肋骨への施術、肺へのマニピュレーション、そして自律神経の調整を行っていきます。

1.肋骨へのアプローチ(小胸筋リリース)

まず、Wさんにはベッドに仰向けになってもらいます。その状態で、右手を首の後ろに回し、肘を開くような形にしてもらいます。そこから私がWさんの肩の前面を抑えて抵抗を加えていくので、Wさんには肩を前面(天井方向)に力を入れてもらいます。

少々複雑に聞こえるかもしれませんが、この方法は**小胸筋(しょうきょうきん)**という筋肉に特異的にアプローチするものです。小胸筋は、第3・4・5肋骨の前面から始まり、肩甲骨の烏口突起(うこうとっき)に付着しています。

この小胸筋を運動によって動かすことで、今回障害のあった右の3番目と4番目の肋骨に対して刺激を加え、肋骨の可動性を改善しようという施術になります。

実際にこの方法を10回程度行った後、結果を確認しました。

結果: すぐに変化が見られたのは、先ほどまであった右の肋骨の圧痛がなくなっていたことです! 次に、右肩を下にした時の咳き込む感じについて確認すると、「まだ何か違和感はあるけれど、咳がこみあげてくる感じはない」とのことでした。

2.肺への内臓マニピュレーション

次に、そのまま肺へのマニピュレーションを行っていきます。内臓マニピュレーションとは、手で内臓に対してアプローチする徒手療法の一つです。

肺へのマニピュレーションのやり方は、側臥位(横向き)で行います。今回は気胸をしているのが右側なので、右の肺に対して施術するために右肩を上にした状態で横になってもらいます。

その状態で、私が肋骨を掴むような形で肺に刺激を与えていきます。以下の簡易的なイラストをご覧ください。

(肺のイラスト)

このイラストは肺のイメージ図で、左側が実際の右肺、右側が実際の左肺です。今回行うのは右肺への施術ですが、注目してほしいのは、右肺に2本の線が入っている部分です。これらは「右斜裂(うしゃれつ)」と「右水平裂(うすいへいれつ)」と呼ばれ、肺をいくつかの区画に分けています。

今回行う肺へのマニピュレーションは、この水平裂と斜裂に対して刺激を加え、肺の可動性を高めることを目的とした施術になります。 ※ただし、気胸をしたばかりの場合、重度の気胸、出血を伴う場合はこの施術は行いません。 細かな手技は他にもありますが、文章で書くと複雑になるためここでは割愛します。

結果: 驚くべきことに、先ほどまで右肩を下にした時にまだ残っていた違和感がなくなっていました! Wさんもこれには非常に驚かれていました。

この時点で問診、検査、施術を合わせて約40分が経過していました。残りの時間で、自律神経の調整を行い、この日の施術は終了となりました。

最終結果: 肋骨の障害も取れ、圧痛もなくなりました。そして、最も気になっていた主訴である息苦しさや、右肩を下にして寝た時の咳き込む感じもなくなりました。

最後に、ストレスもかなり強いため、症状がぶり返すことはないと思いますが、定期的に様子を見たい旨を伝え、次回の予約を取り、Wさんはお帰りになられました。


今回のまとめ:気胸と息苦しさでお悩みのあなたへ

今回は、気胸でお悩みの50代男性、管理職のWさん(船橋市東中山在住)の症例についてご紹介しました。Wさんの気胸による息苦しさや呼吸のしづらさの問診から検査、施術内容、そしてその結果までを詳しく解説しました。

結果として、Wさんの主訴である辛い息苦しさを改善することができました。しかし、今回の気胸という症状は、重度であれば命に関わることもあります。

この記事では簡潔に分かりやすく書いていますが、気胸で息苦しさを感じたり、呼吸がしにくい場合、徒手療法で改善できるのか、施術しても安全なのかなど、様々なことに対して細心の注意を払わなければなりません。だからこそ、丁寧な問診と正確な検査が非常に重要になります。

今回のような気胸による息苦しさや呼吸のしづらさで悩んでいる方は、決して少なくないと私は考えています。そして、常にそのような方々のお手伝いができればと願っています。

もしこの記事を読んでいるあなたが、同じようなお悩みを抱えている場合、私たちがお力になれるかもしれません。どうぞお気軽にご相談ください^^