【施術事例】右肩の痛みが改善!30代男性Tさん — デスクワークー千葉市稲毛区小仲台在住

初めに

こんにちは。千葉市稲毛区小仲台の整体院ゆいまーるです。
今回は右肩の痛みでお悩みの30代男性Tさん(デスクワーク)にお越しいただいた施術事例をご紹介します。


はじめに

2024年7月17日、千葉市稲毛区小仲台にお住まいの30代男性Tさんが来店されました。
主訴は「右肩の痛み」で、日常的にデスクワークを行う中で徐々に痛みを感じるようになり、次第に強い痛みに発展していました。

Tさんは「急に痛めたわけではないため病院へ行っても原因がわからず、治らないかもしれない」という思いから、整体や整骨院の中で当院のホームページを見つけ、「ここでなら何か改善できるかもしれない」と来店を決めたとのことです。

本記事では、Tさんの状態を詳細に検査し、施術の内容と結果、そして改善へのアプローチをご紹介いたします。


Tさんの状況と背景

まずはTさんの基本情報と症状について整理します。

  • 年齢・性別:30代男性
  • 職業:デスクワーク(パソコン作業中心)
  • 勤務形態:週2回出社、週3回在宅勤務
  • 主訴:右肩の痛み(特に首と肩甲骨の間、僧帽筋上部付近)
  • 症状の特徴
    • 動かさなくても鈍い痛みや張り感が持続
    • 肩の外転(腕を横に上げる動き)約90度で痛みが増強
    • 首の痛みや肩こりもあり
    • 寝つきが浅い、不眠傾向
    • たまに腰痛もあり
  • 既往歴:3年前にぎっくり腰を経験し、整骨院で電気治療を受けていた
  • 健康状態
    • 肥満気味(健康診断で指摘あり)
    • 尿酸値高め(痛風のリスクを含む可能性)
    • 喫煙なし
    • ジム通い週1回筋トレあり
    • アルコールは月2回程度の飲み会で摂取
    • アレルギーなし
    • 油物を食べると胃もたれを感じることがある

これらの背景から、慢性的な肩こりや不眠、また内臓の疲労や循環不良も併発している可能性を想定しました。


詳細な検査結果

施術を進めるにあたり、詳細な検査を行いました。

肩関節の可動域検査

まず肩の動きをチェック。専門用語を交えながら説明します。

  • 肩の外転(腕を横から上に上げる動作)の正常可動域は約180度。
  • Tさんは90度で肩の痛みが顕著に出現。
  • 肩の屈曲(前に腕を上げる動作)は150度で痛み。
  • 肩の伸展(後ろに腕を動かす動作)は20度で痛みを感じている。

筋肉の触診

次に筋肉の状態を触診。

  • 僧帽筋上部は痛みは感じるが、触っても痛みは増さず、筋肉の張りもそこまで強くはなかった。
  • 三角筋の筋肉は硬く、ゴリゴリした感触があり、触られると心地良い感覚があったが痛みは増さなかった。

お腹の圧痛検査

ここで一般的な肩の痛み検査から一歩踏み込み、内臓周辺の検査を実施しました。

  • 胸郭(胸骨周辺)は硬く、触ると痛みを感じる。
  • みぞおち(胃の辺り)はかなり硬く圧痛も強い。
  • へそ周辺は表面は無痛だが奥は強い痛みを伴う硬さがあった。
  • 下腹部は硬さは少ないが奥に圧迫すると痛みが出る。

このお腹の圧痛から、内臓の疲労や機能不全が肩痛に関与している可能性を強く疑いました。


問診と検査の総合的考察と推測

以上の結果を踏まえ、以下の点を考慮しました。

  • 急激な外傷や事故はなく、デスクワークの継続による慢性的な負担
  • 可動域制限があるものの、筋肉の硬結は限定的で強い痛みの原因にはなりにくい
  • 胃もたれや健康診断結果から、肝臓・胆のうの機能障害の可能性
  • 内臓の問題が「関連痛」として右肩に痛みを引き起こしている可能性
  • 自律神経の乱れが肩こりや不眠を悪化させている可能性

これらから、「肝臓や胆のうの疲労や炎症が右肩の痛みに影響している」という推測に至りました。


施術内容と結果

Tさんの痛みの原因は内臓疲労が大きく関与している可能性が高いため、以下の施術を行いました。

肝臓に対する内臓マニュピュレーション

  • 体位:側臥位(横向き)
  • 施術者が右肋骨の5~10番あたりに手を置き、肝臓の動きをサポートしながら軽く圧迫を加える
  • 約5分間の施術

施術後、座って痛みを確認すると、何もしなくても感じていた痛みは10段階評価で10→5に軽減していました。

胆のうに対する内臓マニュピュレーション

  • 体位:仰向け
  • 右肋骨下に指を入れ込み、胆のうの動きを上下に動かすようにサポート
  • 約5分間の施術

施術後に痛みを確認すると、何もしなくても痛かった右肩の痛みは完全に消失しました。

Tさんは「胆のうが悪かったんですね」と驚きを隠せない様子でした。

肩周辺のファシア(筋膜)調整

  • 坐位で肩の動きに合わせてファシアを調整
  • 専門的で感覚に依る施術のため詳細は割愛

施術後、肩の外転・屈曲・伸展時にあった痛みもほぼ消失し、動きがスムーズになりました。


施術後の経過とアドバイス

施術時間は問診・検査含めて約45分。

施術後、Tさんには以下のアドバイスをしました。

  • 油物の摂取は控えめにし、内臓への負担を減らすこと
  • 肩こりや自律神経の乱れを改善するため、定期的に整体に通うこと
  • 3回程度の継続施術を推奨し経過観察

まとめ

今回の事例では、右肩の痛みでお悩みの30代男性Tさんが、内臓(肝臓・胆のう)の疲労や循環不良によって肩痛が発生していたことがわかりました。

一般的な肩の痛みと異なり、内臓の機能異常が関連痛として出現するケースもあります。

デスクワークの肩こりや痛みでお悩みの方で、病院や一般的な整体で改善しない場合は、内臓の状態を見直す必要があるかもしれません。

整体院ゆいまーるでは、このような内臓マニュピュレーションも取り入れた総合的な施術で、症状の根本改善を目指しています。

肩の痛みや違和感でお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。