「先生、魔法使いだったんですね!」:長年の首の痛みが劇的改善! - 船橋市宮本在住 30代男性 デスクワークIさんの事例

始めに

こんにちは、船橋市西船橋にある整体院ゆいまーるです。

「首の痛みがひどくて、仕事もプライベートも辛い…」「全身がいつも疲れている…」「足に力が入らないような脱力感がある…」「マッサージに行っても一時的で、すぐに元に戻ってしまう…」

もしあなたがそんな身体の不調に悩まされているなら、今回の記事はきっとあなたの希望となるでしょう。特に、船橋市宮本在住で、デスクワークによる首の痛みや全身の疲労感に苦しんでいる30代男性の方には、深く共感いただける内容かもしれません。

今回は、2024年3月2日にご来店された首の痛み、足の脱力感、ふくらはぎの張り感、全身の疲労感でお悩みの**30代男性、デスクワークのIさん(船橋市宮本在住)**の施術事例をご紹介します。

Iさんがご来店された経緯は、全身の疲れや首肩の痛み、凝り感がひどく、身体が辛すぎて良い整体やマッサージなどを探していたからだそうです。そんな中、Googleマップで「整体」と検索してみると、船橋市西船にある当院、整体院ゆいまーるが出てきたそうで、「口コミもいいし、お店もきれいだし行ってみよう」となったとのこと。元々、ご自宅と当院は少し離れた位置にあり認識はなかったそうですが、実際にお店に来てみると、閑静な住宅街の中に急に現れるので分かりやすかった、とおっしゃっていました。

Iさんに「どこが辛いですか?」と聞くと、「全部」と返ってきましたが、優先順位をつけていただくと、一番辛いのが首の痛みと肩の凝り(特に右側)、二番目に気になるのが足の張り感でした。ご本人曰く、ここ半年ぐらい首の痛みが一番辛いものの、仕事が忙しすぎてストレスがやばく、全身がしんどくて何とかしてほしい、とのことでした。

辛い時には整体やマッサージなどにも行ったそうですが、「その場の気持ちよさはあるがスッキリしない」、また他の整体に行っても「骨盤が〜」「歪みが〜」と言われ、矯正や歪みを正してもらったものの、身体の辛さは変わらず困っていたそうです。そんな時に当院を見つけて「ピンと来た」とおっしゃっていました。

結論から言うと、Iさんの長年の首の痛みと全身の疲労感が、初回の施術で劇的に改善しました。「先生、魔法使いだったんですね!」「何個魔法使えるんですか?」と、驚きと喜びの声をいただくことができました。

この記事では、Iさんの具体的な症状の経緯、当院での詳細な問診・検査、施術内容、そして「首の痛み」の根本原因(特に内臓との意外な関係性)、最後に当院でのアプローチについて詳しくご紹介します。長年の痛みや疲労で諦めかけている方でも、改善の可能性は十分にあることをお伝えできれば幸いです。


「身体がボロボロ…」:Iさんの首の痛みの推測・問診・検査

首の痛みにも様々な症状や疾患があります。主に有名なのが「首ヘルニア」や「頚椎症」と呼ばれるもので、もしそうであれば、徒手療法で施術可能な範囲か、外科的手術が必要かを見極める必要があります。しかし、Iさんが自覚している症状では神経的な所見はなく、手術適応までには至っていないと予想しました。

まずは今回、Iさんの問診と検査の内容をまとめていきます。

問診

  • 首の痛み: 仕事でじっとしている時や右を向く際に、右肩に痛みが走る。
  • 足の症状: 膝というか足全体に脱力感があり、力が入らない感じがある。ふくらはぎが常に張っており、マッサージなどをされると辛くて叫びそうになるほど。
  • 腰痛: たまにある。
  • 消化器系の症状: お腹を下しやすい。
  • 服用薬: 8種類ほどの薬を常用している。

一言で言うと、非常に慢性的な疲労があり、悪く言えば「ボロボロ」な状態でした。では次に検査です。

検査

  • 首の可動域:
    • 後屈時(上を向く動作)に痛みがある。
    • 回旋動作(左右を向く動作)で首や肩が痛む。
  • 神経症状の検査:
    • ジャクソンテストやスパーリングテスト(神経根の圧迫を調べる検査)は陰性。神経症状は認められなかった。
  • 腕の状態: 両腕を挙げた際に、腕に重さを感じる。
  • 重心: 立位での重心が不安定。
  • 足の状態: 足を上げた時に重さを感じる。
  • 筋力検査:
    • 仰向けに寝た状態での腸腰筋(股関節の筋肉)の筋力検査では、最大5段階評価で1か2(非常に弱い)の結果。
  • 感覚神経: 足を触ったときの感覚の違いはなく、感覚神経の異常は認められなかった。

これらの大まかな内容ではありますが、今回分かった内容を踏まえて、どのようなことが考えられるかを推測していきます。

推測

  • 首の後屈時や右を向く動作時の痛み: → 肩甲骨背面の硬さや、上半身の右側に問題がある可能性(筋肉の問題か、肝臓の問題も考えられる)。
  • 神経性の症状がない: → 手術などは必要なさそう。徒手療法での改善が期待できる。
  • 重心の不安定さ: → 自律神経の乱れや、頭の位置(姿勢不良)の問題がある可能性。
  • 神経的な所見がないのに下肢の筋力が弱い: → 内臓や自律神経の問題が影響している可能性が高い。
  • 薬を8種類服用している: → 肝臓への負担が大きく、肝臓が弱っている可能性が非常に高い。

これらの推測から、選択すべき施術は、肝臓の調整自律神経の調整、そして肩甲骨周りの筋肉のほぐしであると考えました。


「先生、魔法使いだったんですね!」:驚きの施術と改善プロセス

問診と検査で得られた情報と推測を基に、いよいよIさんへの施術を開始しました。

施術開始:内臓からアプローチ

まず行ったのは、肝臓の調整です。「内臓マニピュレーション」と呼ばれる特別な手技になります。 最初に肝臓へ、次に大腸への施術を行いました。具体的な方法は、仰向けに寝ていただき、全身の力を抜くように指導した後、施術者(私)の手を肝臓の位置に置き、優しく圧をかけながら肝臓の動きを調整していきました。 次に大腸への施術ですが、お腹を触っていくと、下腹部と股関節の間あたりに圧痛と触った時の硬さがあったため、指を当てて大腸の動きを促進するような手技を行いました。

この時点で、肝臓と大腸を合わせてわずか10分ほどの施術でした。

この後、Iさんの身体を再度検査してみると、なんと首の痛みが10→2にまで減り、足の脱力感も消え、重心も安定するようになりました。つまり、Iさんの身体の辛さは、表面的にはコリや疲労感でしたが、その根本原因は内臓の状態にあったのです。

検査までで15分ほど経過した時点で、Iさんはもうニヤニヤしながら「先生、魔法使いだったんですね!」とおっしゃいました。「そんなことはないですよ」と返しましたが、正直こういう時、施術者としては本当に嬉しい瞬間です。

筋肉の調整と全身の緩和

この時点である程度、Iさんの主な訴えは改善していましたが、デスクワークや長年の姿勢不良のせいで肩甲骨周りも普通に凝っていたため、さらに肩甲骨周りを20分程度かけて丁寧にほぐしてあげました。すると、首の痛みは10→0にまでなくなり、完全に解消されました。

最後に、Iさんが気にしていた足の張り感、特にふくらはぎに強い張り感があり、足首の動きにも違和感があったため、ふくらはぎの調整を行いました。この施術のやり方も特殊で、今回のIさんのように筋肉がパンパンに張って少しほぐされるだけでも辛い方には、揉みほぐさないような特別な手技を用いました。

その結果、足の張り感が劇的に取れ、Iさんは再び「何個魔法使えるんですか?」と言ってくださいました。そのうち魔法の杖でも準備しておこうかな、と思った山城でした。

肩甲骨周りの揉みほぐし、足の調整、これら全てを含めた全体の施術時間は合計で約45分でした。この日はこれで施術を終了し、最後にIさんの状態説明を行い、日常生活でのストレッチ指導と生活指導をしました。

結論として、今回Iさんの身体の不調は、慢性的な疲労や常用している薬、そして普段の姿勢のせいで内臓からくる硬さが全身に悪影響を及ぼしていることと、ストレッチ不足による筋肉の凝り固まりが原因でした。

そして、「また状態を確認したいので」と伝え、1週間後に予約を取り、Iさんはご帰宅されました。

1週間後の再来院:さらなる喜びの声

1週間後、Iさんが再びご来店されました。様子を伺うと、元々の首の痛みは少し戻っているものの、数字で表すと10→2ぐらいで、少し違和感がある程度まで良くなっているとのこと。足の脱力感や張り感は完全になくなり、とても調子が良いとおっしゃっていました。

今回も状態を確認し、前回と同様に内臓と少し凝っている筋肉に施術を行ったところ、首の痛みも10→0になり、さらに身体が軽くなり、Iさんは満面の笑みで施術を終えました。

そして、「先生、職場の同僚3人に**『魔法使いがいる』って整体院ゆいまーるを紹介しておきました**」と言ってくださいました。この日おっしゃっていただいたのが2024年3月22日で、この記事を書いているのは2024年3月27日なので、まだご紹介された方はいらっしゃっていませんが、ご来店いただけるのが今からとても楽しみです!


「首の痛みは複雑?」:首の痛みとは何か?その原因と隠れた関連性

まず「首」とは、頭と胴体をつないでいる部分になります。その首に痛みを感じている状態が「首の痛み」ですが、代表的な疾患を2つご紹介します。

  1. 頚椎ヘルニア(首ヘルニア): 首は7つの骨(頚椎)で構成されており、その骨と骨との間に「髄核(ずいかく)」と呼ばれるクッションの役割をしている組織があります。この髄核が何らかの原因で外に飛び出すことで、神経を圧迫したり、脊椎の中を狭窄したりすることで、様々な症状を引き起こします。 頚椎ヘルニアで有名な症状は、首から腕、手などの神経に沿った痛みやしびれです。軽度のものであれば自然に治ることもありますが、重度の頚椎ヘルニアになってくると外科的処置が必要となる場合があります。もしヘルニアについて詳しく知りたい方がいれば、こちらの記事も参考にしてください: [ヘルニアについて] (これは例なので実際にはリンクを貼ってください)
  2. 頚椎症: 頚椎症とは、頚椎同士の間にある椎間板というクッションの役割をしている組織が、年齢や何らかの原因によって変性したり、頚椎や周囲を覆っている靭帯などが加齢などによる石灰化や骨化することで発症すると言われている疾患です。 軽い症状として首や肩の凝りが挙げられますが、ひどくなると神経症状であるしびれや放散痛、または下肢(足)に症状が出ることもあります。ヘルニアとの違いは、髄核が飛び出しているかどうかです。多くの方が首や肩の辛さで病院に行くと、レントゲンを撮り、器質的な異常がなければ「頚椎症だね」と診断されることが多いです。

首の痛みの原因:ゆいまーるの見解

上記では首の痛みの代表的な疾患について書きましたが、ではなぜ首が痛くなるのか、ヘルニアになるのか、その原因について書いていきます。原因は様々ですので、参考の一つとして見ていただければ幸いです。主に3つの原因が考えられます。

  1. 身体の硬さ: これに関しては、皆様なんとなく「そうだよね」となるかと思います。首の筋肉を詳しく見ていくと、首というものは後頭下筋や板状筋、胸鎖乳突筋などと呼ばれる様々な筋肉や靭帯で構成され、バランスを取っています。しかし、首の痛みを訴える方は、基本的にストレートネックや姿勢が悪い方が多いです。 見た目的に頭が前にズレている感じです。そのような姿勢になると、首全体、特に首の前や首の横、胸の前にある筋肉(例えば胸鎖乳突筋や甲状舌骨筋)が収縮し、縮んだ状態になってしまいます。そのような状態が続いていると、首は痛めやすくなってしまうのです。
  2. 姿勢不良・猫背: この2つ目の原因に関してですが、猫背やストレートネックになっていると首を痛めやすいのは事実ですが、これ自体が直接的な原因ではない場合も多いです。 なぜかというと、人間の頭というものは、大体体重の10分の1くらいの重さがあり、体重50kgの人であれば約5kgの重さになります。ちょうどボーリングの球くらいの重さです。猫背やストレートネックの姿勢だと、このボーリングの球を、本来まっすぐ持っている状態ではなく、斜めに構えている状態になります。なんか腕がプルプルしそうですよね。これが首にも起きているんです。それでは首を痛めて当然、ということです。
  3. 内臓・腸内環境・腹膜: 3つ目のこれに関しては、皆さんは「そうなの?」と驚かれるかもしれません。実は、首が痛い人や猫背、ストレートネックの方って、内臓が硬い方がとても多いのです。 例えば、普段便秘や下痢があったり、暴飲暴食でお腹が張っている状態が長く続いている時って、お腹の腸内環境が悪そうですよね?これは実際にそうで、腸内環境とは少し別の話になりますが、例えば便秘の時って腸自体の動きが悪いのです。動いていないというか。当然、腸が動かないと血流が悪くなります。 そして、腰の腰椎と呼ばれる骨の間から、お腹に神経や血管が通ったりしています。つまり、お腹の動きが悪いと、背骨から出た神経や血管を圧迫したり、うまく信号が伝わらないことがあるのです。それがよく「慢性腰痛」と呼ばれるものの原因だったりします(あくまで一例です)。 このように、お腹が硬くなる → お腹に引っ張られるように猫背になる → 首に負担がかかる、という状態が長期間続くと、筋肉自体も柔軟性を失ったり、筋肉自体に緊張が生まれるようになり、首全体が硬くなります。その結果、首を痛めやすい状態になるわけです。

「どうすればいい?」:首を痛めたら確認することとセルフケアの注意点

もし首を痛めたら、まずは痛みの度合い、しびれの有無、そして首の可動域を確認しましょう。

その際に、筋肉的なズキッとした痛みであれば、時間はかかるものの時間の経過とともに良くなることが多いので、そこまでの心配はしなくても良いと思います。

しかし、骨が染みるような痛みだったり、しびれがあったりすると、関節や神経を痛めている可能性があるので、そのような場合はなるべく放置せず、医療機関でMRIやレントゲンなどの画像検査をすることをお勧めします

痛みが軽度であったり、しびれがないなどの場合は、筋肉を痛めていることが考えられるので、対処として湿布ではなく温めて、ゆっくりでいいので可動域を広げていくようにストレッチしてください。 痛みがしんどければ、冷やすような冷湿布でも良いと思うのですが、基本的に身体というものは、血流が流れることで組織や細胞に栄養を届け、損傷部位を回復させます。 しかし、冷湿布は痛覚を遮断したり、抗炎症成分が配合されていることで楽になった感じはするのですが、血流自体は悪くなるので、回復自体を促進したいのであればお勧めはできません。もちろん、熱感があったり明らかに炎症している場合は、痛みの緩和のために貼ってください。


「根本改善へ」:船橋市西船橋整体院ゆいまーるの首の痛みアプローチ

最終的に、皆さんの願いは「首の痛みをとりたい!!」これに尽きるかと思います。では、船橋市西船橋にある整体院ゆいまーるでは、首の痛みに対してどのように施術を行うのかを解説していきます。

当院では、まず丁寧な検査と問診を行い、お客様の症状の根本原因がどこにあるのかを特定します。関節、筋肉、内臓など、多角的な視点から原因を見極め、以下のような施術を組み合わせることで、首の痛みの早期改善を目指します。

  • 内臓へのアプローチ(内臓マニピュレーション): 内臓の動きを調整する特別な手技になります。今回のIさんのケースでは、肝臓と大腸への施術を行うことで、首の痛みの改善に繋げることができました。内臓の調整は、身体全体の血流改善や自律神経のバランスを整える上でも非常に重要です。
  • 筋肉へのアプローチ(筋膜への徒手的療法、鍼治療): 筋肉が原因で痛みを感じている場合は、その原因となっている筋肉に対して、もみほぐしや鍼灸アプローチを行い、疼痛の改善を図ります。今回のIさんの場合、首や肩の筋肉である「板状筋(ばんじょうきん)」や「僧帽筋(そうぼうきん)」と呼ばれる筋肉に対して、揉みほぐしと鍼灸アプローチを行いました。
  • 骨格・関節へのアプローチ(関節モビライゼーション): 関節の動きが悪いと、最終的に首の痛みに繋がることがあります。関節の動きが悪くなることで、身体全体のバランスが崩れ、首に過剰な負担がかかってしまうのです。そうならないために、「関節モビライゼーション」と呼ばれる手技を行い、関節の柔軟性を向上させることで改善を目指すことがあります。今回のIさんの場合は使用していませんが、必要に応じて行います。

もしこの記事を読んでいる方で、首の痛みに悩まされている方は、ぜひ船橋市西船橋にある当院、整体院ゆいまーるへご相談ください。

今回のIさんのように、首の痛みの原因は意外なところにあることも少なくありません。当院では、身体全体を診て、根本原因を見つけることを大切にしています。あなたの長年の辛さを、一緒に解決していきましょう。