「長年の肩こり・猫背が嘘みたい!」:20代女性Sさんの驚くべき変化 - 船橋市印内在住 接客業
始めに
こんにちは、船橋市西船橋にある整体院ゆいまーるです。
「いつからか猫背で姿勢が悪いのが悩み…」「肩こりがひどくて仕事もプライベートも楽しめない…」「若いのに体が疲れやすくて、鏡を見るたびにため息が出る…」
もしあなたがそんな身体の不調に悩まされているなら、今回の記事はきっとあなたの希望となるでしょう。特に、船橋市印内在住で、長年の肩こりや猫背、そして身体の疲労感に苦しんでいる20代女性の方には、深く共感いただける内容かもしれません。
今回は、2024年2月25日にご来店された肩こり、猫背、首コリ、身体の疲労感でお悩みの**20代女性、接客業のSさん(船橋市印内在住)**の施術事例をご紹介します。
Sさんがご来店されたきっかけは、去年に船橋市西船橋に引っ越してこられ、職場への通勤の際に、当院整体院ゆいまーるが目に留まり、ずっと気になっていたからだそうです。ご自身のお悩みとしては、元々猫背と姿勢不良、肩こりが気になっていたらしく、特に最近になって肩こりが我慢できないほど辛くなったとのことで、ご来店を決意されました。
まずお話を伺うと、Sさんの肩こりは10代の頃から慢性的にあったそうです。しかし、どうしたら良いか分からず、猫背に関しても鏡を見るたびに「姿勢悪いなぁ」とため息をついたり、また肩こりがあるせいで仕事中やプライベートで思うように楽しめなかったり、疲れやすい気がして、自宅に帰るとすぐベッドに潜りたくなる、とおっしゃっていました。
まだ20代と若いので、大きな病気などはなかったのですが、肩こりがあるだけで日常生活が楽しめないことや、女性として姿勢を綺麗に保ちたいという強い思いがおありでした。
結論から言うと、Sさんの長年の肩こりと猫背からくる疲労感が、初回の施術で劇的に改善しました。「めちゃくちゃ肩が軽いです!!」と、喜びの声をいただくことができました。
この記事では、Sさんの具体的な症状の経緯、当院での詳細な問診・検査、施術内容、そして「猫背」になる根本的な原因と身体の悪くなるメカミック、最後に当院でのアプローチについて詳しくご紹介します。若くして身体の不調に悩んでいる方でも、改善の可能性は十分にあることをお伝えできれば幸いです。
「身体がしんどい…」:Sさんの肩こり・猫背の問診と検査

肩こりや猫背になる原因は、多岐にわたります。Sさんの身体の状態を深く理解するため、まずは詳細な問診と検査を行いました。
問診
Sさんの既往歴として、大きな病気や怪我は特にありませんでした。
- 運動習慣: 運動はほとんどしない。
- 生理痛: 重いことが多く、ひどい時には頭痛も伴う。
- 腰痛: 痛い時がある。
- 睡眠: 寝付きにくい自覚症状がある。
20代前半と非常に若い方でしたが、お話を伺うと身体的な辛さが色々とある様子でした。
検査
次に、Sさんの身体の動きや筋肉の状態を詳しく見ていきました。
- 首の可動域:
- 後屈(上を向く動作): 問題なし。
- 左右回旋(横を見る動き): 左側は問題ないが、右側を向く際に少し詰まった感じがあり、向きにくそうだった。
- 重心: 不安定な状態でした。
- 下半身の筋力チェック(仰向けに寝て):
- 両足とも腸腰筋(股関節と腰に関係する筋肉)に力が入らない状態でした。
これらの問診と検査の結果から、次のようなことが考えられます。
推測
- 首の回旋動作、特に右側が辛い: 右側の筋肉や関節に問題があるか、あるいは肝臓などの内臓疲労が影響している可能性。
- 運動しない: 運動不足による血流不足が考えられる。
- 重心が安定しない: 首の位置の問題か、自律神経の乱れが影響している可能性。
- 下半身の筋力が弱い(腸腰筋の出力低下): 筋力不足、神経系の問題、血流不足などが考えられる。
これらの推測を基に、Sさんの身体の不調に対してどのような施術が最適か、計画を立てていきました。次に、実際にSさんに行った施術の方法と、その後の経過について詳しくご紹介します。
「めちゃくちゃ肩が軽い!」:Sさんの猫背・肩こり改善への施術と結果
問診と検査でSさんの身体の状態を把握し、推測を立てた上で、早速施術を開始しました。Sさんの身体の不調には、内臓や自律神経、そして筋肉の硬さが複雑に絡み合っていると考えられたため、全身を総合的に調整するアプローチを取りました。
施術内容と結果
- 肝臓の調整と自律神経の調整: まず行ったのは、肝臓の調整と自律神経の調整です。細かいメカニズムは割愛しますが、内臓と自律神経は密接に関わっており、どちらかの働きが悪くなると、筋肉の出力や血流が悪化します。 Sさんの場合、便秘や生理痛、寝付きにくさといった自覚症状もあり、これらは内臓や自律神経の乱れと関連が深いと考えられました。そこで、まず身体全体の血流を良くするために、これらの調整を約10分以内で行いました。 この時点で、Sさんの首の回旋動作を再確認すると、多少は楽になったものの、まだスッキリはしていないとのことでした。しかし、次に重心をチェックすると、身体が安定し、下半身の筋力も強くなっていることが確認できました。Sさんご自身も、「さっきより身体が安定というか、まっすぐ立てている」という実感があったそうです。
- 肩甲骨・肋骨周りへの揉みほぐし: 肝臓と自律神経の調整で全身のバランスが整ったものの、まだ肩こりは完全にスッキリしていないとのことだったので、次に肩甲骨周りや肋骨周りの関節や筋肉にアプローチしました。特に右側の肩甲骨周りと肋骨への揉みほぐしを行ったところ、首の可動域がさらに上がり、Sさん曰く「めちゃくちゃ肩が軽いです!!」と、大変喜んでくださいました。
つまり、今回の**肩こり・猫背でお悩みの20代女性Sさん(船橋市印内在住)**の場合、肝臓の問題が少しと、筋肉の硬さによる問題が複合的に重なり、不調を感じていたということです。
症状は大きく改善し、Sさんも「肩こりをなくしたい」「猫背を治したい」という思いが強かったため、簡単な運動指導も行いました。そして、「まずは来週も来てくださいね」と次回の予約を取り、Sさんは嬉しそうにご帰宅されました。
ちなみに、肩こりの根本原因の一つは「局所の酸欠」です。もし肩こりについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください: 肩こりについて
施術後の猫背について
今回の施術で、Sさんの辛い肩こりは1回の施術で10→1程度にまで下がりました。腰なども反らしやすくなり、身体の不調は大きく取れたのですが、猫背自体はどうかというと、「多少は良くなったが、すごい良くなった!」というほどの変化はありませんでした。
これには理由があります。実は、猫背になる原因は非常に多岐にわたります。そして、「不調が解消されたら姿勢が良くなる」わけでもなければ、「姿勢が良くなれば不調がなくなる」わけでもないのです。次に、この理由について詳しく解説していきます。
「なぜ猫背になるの?」:身体の悪くなる順番と発生学的視点

なぜ猫背になるのか、その理由には、人間の発生学的な話や内臓との関連など、様々な要素が絡んできます。しかし大前提として、人間は本来であれば、筋肉がなくても骨だけで立てると言われています。
人間には多くの骨、筋肉、関節、靭帯などがあり、これらの組織が連動して動いています。しかし、実は骨だけでもちゃんとバランスを取り、まっすぐに立つこと(立位を維持すること)は可能です。
しかし、人間は動く生き物、「動物」です。動物は生きるために動くため、脳や神経、内臓、骨、筋肉、靭帯など数多くの組織が必要になります。ですが、ただ立っているだけであれば、骨以外のその他の組織は不必要です。つまり、動いたり生存している過程で、何らかの原因があり姿勢が歪むのです。
発生学と身体の経緯:歪みが生じるメカニズム
上記で人間は何らかの原因で歪むと書きましたが、ここで少し専門的な内容に変わります。少しややこしく感じるかもしれませんが、興味がなければ読み飛ばしていただいても大丈夫です。この記事で伝えたいのは、「身体が歪んだり悪くなったりする順番」です。
では、人間の成長過程について見ていきましょう。人間は、お母さんのお腹の中で丸まって成長し、生まれてきます。生まれてから3ヶ月程度は首が座っておらず不安定ですが、9ヶ月目以降になってくると、立って動けるようになってきます。
その後、筋力や骨、軟骨など身体の組織が成長し、しっかりしていくのですが、この時、身体の中でどのような変化が起こっているか、そして大人になるまでの過程を見ていきます。
人の背骨には、**頸椎(首)、胸椎(胸のあたり)、腰椎(腰)、仙骨(お尻の割れ目の上の方)、尾骨(しっぽの骨)**という骨があり、それぞれが特徴的なカーブを持っています。
- 胸椎、仙骨、尾骨は「一次湾曲」と呼ばれています。
- 頸椎、腰椎は「二次湾曲」と呼ばれています。
この言葉の意味は、人間は最初に一次湾曲と呼ばれる胸椎(背中のあたり)と仙骨あたりが先に形成され、次に二次湾曲と呼ばれる頸椎と腰椎が形成される、ということです。
分かりやすく言うと、生まれたばかりの赤ちゃんは、背中あたりの背骨は形成済みですが、頸椎が未熟なため首が座りません。生後3ヶ月ほどで頸椎が形成され、首が座るようになります。そして、生後9ヶ月頃になると腰椎が形成され始め、同時に腰の湾曲ができるため、立てるようになってくるのです。難しければ、「背骨にも成長する順番がある」とだけ覚えておいてください。
なぜ背骨の成長について書いたかというと、人間はつまり、一次湾曲である背中あたりの背骨が軸になって行動している、ということが伝えたかったのです。もちろん背骨全体が身体の主軸であることに間違いはありませんが、特に背中のあたりの背骨(一次湾曲)が非常に重要だということです。
その後、もちろん人間は成長していきます。ここから環境的要因も含まれてきますが、皆さんは当然ながら地球の上で生活しています。その上で、身体に絶対的に影響を与えるのが「重力」です。
重力とは何か、という詳しい話は割愛しますが、簡単に言えば「人間も地球に引っ張られている=重さがかかっている」ということです。この重力のおかげで、私たちは生活し、筋力なども発達していくのですが、実は身体は、この重力があるせいで「悪くなる順番」というものがあります。
身体が悪くなる順番とは?
重力の影響で身体が悪くなる順番についてですが、結論から言うと、人間は一般的に背骨 → 腰・足 → 肩甲骨から先 → 首・自律神経 → 内臓という順で悪くなると考えられます。
- 背骨(特に一次湾曲の胸椎、仙骨):
- 一番最初に形成される部分であり、身体の軸になっています。ここが歪むと、全身に影響が出始めます。
- 腰、足:
- 重力の影響で、身体の重さは地球の中心、つまり腰と足に常にかかっています。背骨の動きが悪くなると、それをかばうように腰と足が重力の負担を受けやすくなり、痛みや機能低下が生じます。
- 肩甲骨から先(猫背の完成):
- 背骨の動きが悪くなることで、腰や足に重力の負担がかかりやすくなり、可動域や機能が正常に働かなくなります。
- 腰や足が動きにくくなる結果、身体はバランスを取ろうとして、肩甲骨から先の腕や上半身で代償動作を行います。この段階で、いわゆる「猫背」の姿勢が完成しやすくなります。
- 首、自律神経:
- この時点で「ストレートネック」が完成し、首が前に出て、頭蓋骨が背骨の上に適切に乗っていない不安定な状態になります。
- 頭部が不安定になることで、身体の力が抜けにくくなり、一番大事な脳の部分に負担がかかります。その結果、自律神経も乱れやすくなります。
- 大体この段階で、頭痛や慢性的な疲労感などの症状が強く出始めます。
- 内臓:
- 上記1〜4の過程を経て身体が悪くなり、自律神経も乱れ気味になります。その結果、血流不全などが生じ、内臓の機能や免疫力が低下し、様々な病気に繋がる可能性があります。
身体が悪くなる順番は、このように出来ています。もちろん、遺伝や体質によって多少の違いはありますが、大体の方がこのような経路をたどります。 また、当院に来院される方の多くは、この4番目か5番目の段階まで身体が悪くなってから来られることが多いです。
最終的に「なぜ猫背になるのか」?
最終的に「なぜ猫背になるのか」というと、重力と時間の経過によって、猫背は進行しやすいということが言えます。そして、それに付随して身体の悪くなる順番の5番目(内臓)まで進行することで、生理痛や便秘、その他の病気などの症状が現れ、結果として猫背がさらに治りにくくなってしまう、ということが言えるわけです。
「諦めないで!」:猫背・肩こり改善への道筋と当院のアプローチ
散々書いてきましたが、では猫背を治すにはどうしたら良いのでしょうか?まずやるべきことは、悪くなった原因を解消していくことです。
身体が悪くなる経緯でお話しした通り、皆さんが猫背や肩こりを悩み始める頃には、きっと自律神経症状や別の身体の不調を感じているはずです。まずは、その辛い不調を解消することから始めます。
なぜなら、例えば「猫背がひどい+生理が重い」「よくお腹が痛くなる」などの症状があったとしましょう。お腹が痛いのに「背筋を正して!まっすぐ伸ばして!」と言われても、辛いだけではないですか?生理痛がひどい時に姿勢をまっすぐするなんて無理ですよね?つまり、まずはその不調から解消する必要があるのです。
「なるべく自分で治したい!」と皆さん思うかもしれませんが、症状の原因がどこにあるのかを見極めるのは非常に難しいことです。筋肉なのか、関節なのか、内臓なのか、もし筋肉であればどの筋肉が、内臓であればどの臓器が問題なのか、などを見極めなければなりません。
極端に簡単に言えば、規則正しい生活をして、適度に運動し、毎日ストレッチをして、ストレスのない生活を送れば、病気などがない限り自然と姿勢は良くなると思います。しかし、現代社会を生きている人にとって、そんな生活を送ることは大半が無理でしょう。
なので、本気で早く猫背や症状を良くしていきたいという方は、専門家に相談することをお勧めします。
猫背や肩こりに対する船橋市西船橋整体院ゆいまーるのアプローチ
今回は、肩こりと猫背でお悩みの**20代女性、Sさん(船橋市印内在住)**をタイトルに記事を書きましたが、最終的に皆さんが求めるのは「猫背を良くしたい!!」ということに尽きるかと思います。
では、猫背を改善するために、船橋市西船橋にある整体院ゆいまーるではどのように施術を行うのかを解説していきます。
当院では、まず丁寧な検査と問診を行い、お客様の症状の根本原因がどこにあるのかを特定します。関節、筋肉、内臓など、多角的な視点から原因を見極め、以下のような施術を組み合わせることで、猫背の早期改善を目指します。
- 内臓へのアプローチ(内臓マニピュレーション): 腸内環境が悪い方や、体質的に内臓が弱い方は、内臓の血流が悪くなり、腰痛や全身の不調、ひいては猫背の原因となっている可能性があります。そのような場合には、内臓に対する施術として「内臓マニピュレーション」という特別な手技を行い、改善を図ります。特に女性の猫背の場合、子宮や胃が関係しているケースが多いです。
- 筋肉へのアプローチ(筋膜への徒手的療法、鍼治療): 筋肉が原因で痛みや猫背の症状を感じている場合は、原因となっている筋肉に対して揉みほぐしや鍼灸アプローチを行い、疼痛の改善を図ります。頭部に鍼を刺すことで、自律神経系にも効果的に働きかけます。
- 骨格・関節へのアプローチ(関節モビライゼーション): 関節の動きが悪いと、猫背になることがあります。その際には、関節に柔軟性を持たせるように関節を動かしていきます。施術の中には「バキバキ」と音が鳴る場合もあれば、音が鳴らない方法もあります。お客様の好みや不安な点などがあれば、遠慮なくお伝えください。
猫背や肩こりを根本から治すには、まず不調を解決し、その上で不足している要素(例えば適切な運動や食事など)を取り入れることで、根本的な解決を目指せます。
よく「猫背を治します!」と謳っている治療院を見かけますが、なぜ猫背になっているのか、その根本原因を知らなければ、施術で一時的に良くなっても、結局元に戻ってしまうことが大半です。
もし猫背を根本から改善したいと思う方は、ぜひ船橋市西船橋にある当院整体院ゆいまーるへご相談ください。