【考察】ストレスと気胸の関係性│船橋・西船橋エリアにある整体院ゆいまーる

挨拶から☟

初めまして、船橋市西船にある整体院ゆいまーるの山城です^^

いつもは症例記事などを書くのですが今回は症例というか考察だけ書いて行きたいと思います。(書いてみたくて、、)

まずは気胸について書いて、その後ストレスと関係の深い自律神経について書いて行き、最後まとめを書いて行きたいと思います。

一般的知識:まずは気胸とは?

気胸とは、肺に穴が開き、しぼんでしまう病気です。

本来、肺は胸腔(きょうくう)と呼ばれる密閉された空間の中で、呼吸に合わせて膨らんだりしぼんだりしています。しかし、何らかの原因で肺の表面にできた穴から空気が漏れ出すと、その空気が胸腔に溜まり、肺を外側から圧迫してしぼませてしまうのです。


気胸の主な原因

気胸は、その原因によって主に2つのタイプに分けられます。

1. 自然気胸

特定の原因がなく突然発症するタイプで、若い痩せ型の男性に多く見られます。肺の表面にできた「ブラ」や「ブレブ」と呼ばれる薄い袋が破裂して起こるとされています。

2. 続発性気胸

肺気腫や結核、肺炎など、もともと肺に病気がある人に起こりやすいタイプです。喫煙者にも多く見られます。


気胸の症状

  • 突然の胸の痛み: 鋭い痛みや、肩や背中に広がるような痛みを感じることがあります。
  • 息苦しさ: 肺がしぼむため、呼吸が十分にできなくなり、息苦しさや呼吸困難を感じます。
  • 咳: 激しい咳を伴うこともあります。

これらの症状は、安静にしていても改善しないことが多く、重症化すると命に関わる場合もあります。

気胸が疑われる場合は、自己判断せずにすぐに医療機関(呼吸器内科など)を受診することが非常に重要です。適切な処置をすることで、肺を再び膨らませ、回復に向かうことができます。

ストレスによる身体の働きについて

では気胸とストレスがどう関係するのか?についてなんですがまずはストレスによる身体の働きについて書いて行くので頭の中でイメージが出来ればこの後の話が分かりやすいと思います。

ストレスと自律神経、そして肺や横隔膜といった呼吸器系の関係性は、密接に絡み合っています。この関係を理解するには、まず自律神経が呼吸にどう影響しているかを知る必要があります。


自律神経と呼吸の基本的な関係

よく聞く自律神経とは勝手に「自律」し、私たちの意識とは無関係に、心拍や体温、消化といった生命活動をコントロールしている神経です。

その自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、これらがバランスを取りながら働いています。

  • 交感神経: 運動時やストレスを受けたりすると交感神経が働き優、心拍数を上げたり、筋肉を緊張させたりします。呼吸は浅く速くなります。
  • 副交感神経: 休息時やリラックス時に働き、心拍数を下げ、体を休ませます。呼吸は深くゆっくりになります。

このバランスが、私たちの呼吸を自然に調整しています。

上記で書いた働きを臓器でいうと興奮すると肺や心臓は収縮しやすくなり(簡単に書くと縮みやすく)、リラックスすると心臓や肺は弛緩(膨らむ)しやすくなるという事です。

イメージしやすく簡単なイラストも貼っておきますね。

ここまででの事をまとめると、

・ストレスを受けると交感神経が働き、肺や心臓を縮ませやすくなる
・逆にリラックスすると副交感神経が働き、肺や心臓は膨らみやすくなる

という事になります。

結論:気胸とストレスの関係性とは

ここまでで何となくイメージ出来た方もいるかもしれませんが結論、ストレスを受けると肺や心臓などが縮みやすくなり、結果として気胸(肺に穴が空く病気)になってしまうという事です。

こちらの記事にも似た症例をかいているので読んでみると参考になるかもしれません☟
【施術&解説】ストレスと喘息が改善!40代男性Tさん‐デスクワーク‐船橋市西船在住 | 整体院ゆいまーる

ではどうしたらいいの?

ではどうしたらいいの?と思われるかもしれませんが気胸になった場合はまずは医療機関への相談と安静が大事です。

その上で再発しない為には、また気胸になりそうな気配があればのお話をします。

気胸にならない為に大事なのは自律神経なんですが自律神経って勝手に身体の機能を調整している神経になるので調整が難しいですが一般的には以下のような事をオススメしています。

・意図的に呼吸を深く行う
➡神経とは呼吸によって1mm~2mm程度動くと言われています。息を吸うと縮む、吐くと伸びる、というような動きをします。
 なのでストレスを感じた時には意図的に深呼吸を10回20回をしてあげるなどですね。そうするとなんとなく身体の緊張が取れるのがわかると思います。瞑想などもお勧めですね。あながち馬鹿に出来ないです。

・基本的な生活習慣の見直し
➡睡眠不足は身体を強制的に緊張させます。なので寝ましょう。

・運動習慣をみにつける(これが難しい)
➡先ほど呼吸によって神経が伸び縮みすると書きました。運動とはこの神経の動きを強制的に行うための儀式でもあるんです。
 そしてオススメしている運動は筋トレなどの無酸素などではないし、きつめのマラソンとかでもなく少し息の上がる程度の有酸素運動です。早歩きで腕を振りながら30分~60分程度で十分です。他にも自分のペースで縄跳びなどですね。
 大きく吸って大きく吐くという工程が大事です。
 体力や気合いではなく少しのやる気と継続が大事です。

・入浴
➡身体が温まれば血管が広がり全身の組織が緩みます。30分程度あったかいお風呂に浸かりましょう^^

 1つずつでいいのでまずは試してみると良いと思います。

それでもストレスが強いんです、、助けて、、

 ここまで色々な方法を紹介しましたが「そんなにできないよ!!」「ストレスが強いしやる気も出ない」「自分ではどうしようもない」そんな方は正直人の手を借りましょう。

 船橋市西船にあると当院ではそんなストレスが強い方へ以下のような方法で施術をしています。

・内臓の調整
➡今回で言うと肺や横隔膜、胃、肝臓などに対して内臓マニュピレーションという技術を使う事で内臓の動きを正常化し血流が良くなり結果リラックスすることが出来ます。

・頭仙療法
➡頭と仙骨の動きを整え直接自律神経にアプローチします。頭と腰の神経には副交感神経が多く分布し、施術自体はソフトな刺激ですが身体が不思議と気持ちよくリラックス出来ます。

・緊張している筋肉へほぐし
➡鍼や手などで凝り固まった筋肉をほぐします。普通に気持ちよくてリラックス出来ます。

 意外と一言に整体と言っても実は様々な技術や理論などがありそれらを駆使することで身体を強制的に副交感神経優位に持っていく事が出来ます。

船橋市・西船橋エリアで気胸やストレスにお悩みなら!

当店は船橋市西船にあり地域の方や遠方から来る紹介の方など様々な方にご相談を頂いています^^

・繰り返す気胸で困ってる
・咳止めなどの薬が中々効かない
・ストレスが強い
・呼吸がしにくい

そのような事なら是非お気軽にご相談下さい^^もちろん肩こりや腰痛なども対応可能です!

◆整体院ゆいまーるの基本情報

  • 住所: 千葉県船橋市西船6-2-27 鹿鳴館 1-b
  • アクセス:
    • 京成西船駅から徒歩約3分
    • JR西船橋駅から徒歩約10分
  • 営業時間: 10:00~20:00(20:00からのご予約も可能)
  • 定休日: 木曜日
  • 駐車場: 1台分あり