【施術事例】頭痛が改善!船橋市印内在住‐40代女性Sさん(保育士)
整体院ゆいまーるよりご挨拶
こんにちは、船橋市西船にある整体院ゆいまーるの山城です。
「偏頭痛がひどくて、仕事中も集中できない…」「頻繁に頭痛が出て、薬が手放せない…」
もしあなたが、このようなお悩みを抱えているなら、それは単なる気のせいではありません。今回は、長年頭痛に悩まされていた40代女性Sさんの改善事例を詳しくご紹介します。この事例が、船橋市にお住まいの方や、日々の頭痛に苦しんでいる方にとって、症状改善のきっかけとなることを心から願っています。
頭痛に悩む40代女性Sさんの症状と経緯

船橋市印西に在住のSさんは40代の女性で、保育士として日々忙しく働いています。子供たちと向き合うため、しゃがんだり、前かがみになったりする姿勢が多く、身体に大きな負担がかかっていました。
彼女の頭痛の歴史は長く、中学生の頃から側頭部や前頭部に偏頭痛が2〜3か月に1回程度起きていたそうです。20〜30代の頃は、市販の痛み止めを服用すれば症状は治まっていましたが、40代に入り、その頻度が増加。
特にここ1か月は、2〜3日に1回、頭痛が現れるようになり、その日の体調によって場所も異なりました。時には、立っていられないほどの強い痛みで、座って休まなければ倒れそうになることもありました。
頭痛以外にも、以下の不調を抱えていました。
- 慢性の肩こりと腰痛
- 咳やくしゃみをした際に感じる、ごく軽度の尿漏れ
- 3年前に診断された逆流性食道炎
Sさんは、これらの不調が日々の仕事や生活に影響を及ぼし、精神的にもつらい状況でした。「このままではいけない」と思い、根本的な解決を求めて当院にご相談いただきました。
頭痛の原因を探る身体の検査
当院では、頭痛の直接的な原因を特定する検査はありませんが、東洋医学と西洋医学の観点から、頭痛は「血流不足」や「神経の炎症」、「自律神経の乱れ」などが複雑に絡み合って起こると考えています。
Sさんの頭痛の根本原因を突き止めるため、以下の検査を丁寧に行いました。
- 脊柱の粘弾性テスト(硬さの確認): 背骨全体の動きや、その周りの筋肉の硬さを確認します。背骨の動きが悪いと、神経や血管が圧迫され、頭部への血流が悪化することがあります。
- 首・肩の筋肉の状態確認: 首や肩の筋肉(僧帽筋、広背筋、三角筋など)の緊張度合いをチェックします。これらの筋肉の硬さは、頭部への血流を妨げる大きな原因となります。
- 腹圧の検査: お腹の硬さや圧痛の有無をチェックします。内臓の不調や自律神経の乱れが、お腹に症状として現れることがあります。
【検査結果のポイント】
- 右の頚椎1番(C1)の動きが制限されている: 頚椎1番は頭を支える最も重要な骨の一つで、この部分の動きが悪いと、頭部への血流が悪化し、頭痛を引き起こす原因となります。
- 胸椎1〜4番(T1〜T4)が非常に硬い: このエリアは、首や肩甲骨、肋骨と関連が深く、猫背などの不良姿勢が続くことで硬くなりやすい部分です。また、このエリアの硬さは、自律神経の乱れにも繋がります。
- 腰椎4〜5番(L4〜L5)が硬くなっている: 腰痛の原因だけでなく、腰の硬さは全身のバランスを崩し、首や肩への負担を増加させます。
- 肩回りの筋肉が非常に硬い: 長年の保育士としての前かがみの姿勢により、僧帽筋、広背筋、三角筋などが石のように硬くなっていました。
- みぞおち部分に強い圧痛と硬さがある: これは、逆流性食道炎という既往歴も関係していると考えられ、胃の機能障害やストレスによる自律神経の乱れを示唆しています。
- 下腹部は柔らかく筋力低下が疑われる: 尿漏れの症状からもわかるように、インナーマッスルである腹横筋などの機能が低下し、体幹の安定性が失われていることが推測されました。
検査結果から導き出された頭痛の根本原因
これらの検査結果から、Sさんの頭痛の根本原因は以下の3つの要素が複雑に絡み合っていると推測しました。
- 胃の機能低下とストレスによる自律神経の乱れ: Sさんの場合、逆流性食道炎やみぞおちの圧痛から、胃の機能が低下し、ストレスによって自律神経のバランスが崩れていることが頭痛の大きな要因となっていました。
- 頭部への血流不足: 首や肩、背中の筋肉の過度な緊張が、頭部へ向かう血管を圧迫し、血流不足を引き起こしていました。特に、頚椎1番の動きの制限は、この血流不足に直接的に関係しています。
- 体幹筋力の低下(特に腹横筋)による姿勢不良: お腹のインナーマッスルである腹横筋の筋力低下が、姿勢の悪化を招き、それが首や肩への負担を増やし、結果的に頭痛に繋がっていました。
施術内容とその効果:根本原因へのアプローチ
船橋市印内在住Sさんの頭痛を根本から改善するため、私たちは以下の施術を組み合わせて行いました。
- 胃の内臓マニピュレーション:
- 目的:胃の機能低下と自律神経の乱れの改善
- 施術内容:仰向けで、胃周辺(左第7肋骨付近)を優しく触れ、胃の硬さを緩和していきます。これは非常にソフトな手技ですが、胃の動きを促し、自律神経のバランスを整える効果があります。
- 効果:この施術後、Sさんは「胸の張りが取れて、すごく息が吸いやすくなった」と体感してくださいました。胃の硬さが緩和されたことで、背中のT1〜T4の硬さも改善されました。
- 自律神経調整と筋肉の緊張緩和:
- 目的:頭部への血流を改善し、頭痛の原因となる筋肉の緊張を取り除く
- 施術内容:背部全体の丁寧な揉みほぐしに加え、特に硬さのあった胸椎1〜4番や肩回りの筋肉に対して鍼灸を行いました。鍼は、より深い筋肉の緊張にアプローチし、血行を促進する効果があります。
- 効果:施術後、Sさんは「背中がすっきりして、頭もスッキリした」と、その効果を実感されていました。
- 体幹トレーニング指導:
- 目的:姿勢不良を根本から改善し、頭痛の再発を予防する
- 施術内容:日常生活で簡単にできる腹横筋の筋力アップを目的としたトレーニング指導を行いました。これにより、ご自身で良い姿勢を保つ力を養っていただきました。
船橋市印西在住Sさんの施術後の経過
Sさんの体は、施術を重ねるごとに良い状態へと変化していきました。
- 初回施術後: 施術から3日間は身体が非常に軽く、頭痛も出ませんでした。4日目から再び頭痛が出始めましたが、以前よりも軽かったとのこと。
- 2回目の施術後: 施術後、なんと10日間も頭痛なしの状態が続きました。
- 3回目以降: 定期的な施術を続けることで、頭痛の頻度は大幅に減少し、今ではほとんど出ていません。肩こりはまだ残るものの、以前のような強い不調は感じなくなり、仕事や生活を快適に送ることができています。
まとめ:あなたの頭痛、あきらめないでください
今回の船橋市印西在住Sさんの事例から分かるように、頭痛は単に頭部だけの問題ではなく、胃の状態や自律神経の乱れ、体幹の筋力低下、猫背といった身体全体のバランスの悪さが複雑に絡み合って起こることがほとんどです。
頭痛の相談なら船橋市・西船にあるゆいまーるへ
当店は船橋市西船にあり船橋市印内在住Sさんのように地域の方から多数のご相談を頂いています
船橋市・西船橋・印内周辺で頭痛改善を目指すなら、当院にお任せください。丁寧な検査とオーダーメイドの施術で、あなたの症状に最適な根本ケアをご提供し、頭痛のない快適な毎日を取り戻すお手伝いをさせていただきます。