80代女性Oさんの希望:脊柱管狭窄症と長年の腰痛が楽に!船橋市西船で見つけた整体の力
初めに
こんにちは!船橋市西船橋にある整体院ゆいまーるの山城です。
「もう年だから…」「病院に行っても良くならないし…」と、長年の腰痛や体の不不調を諦めていませんか? 特に、朝起き上がれないほどの痛みや、前かがみになった姿勢は、日常生活の質を大きく下げてしまいますよね。
今回は、まさにそんなお悩みを抱えていらっしゃった、船橋市西船にお住まいの80代女性、農家のOさんの施術事例をご紹介します。脊柱管狭窄症と診断され、諦めかけていた腰の痛みが、整体でどのように変化したのか、詳しくお話ししていきます。
「どうせどこに行っても一緒…」諦めから始まったOさんのご来院

2023年、脊柱管狭窄症と腰痛でお悩みの80代女性、Oさんが当院にご来店されました。
Oさんのご来院のきっかけは、当院のオープン当初から通ってくださっているご友人からの「ここ良いよ!一緒に行こうよ」という強い誘いでした。
正直なところ、Oさんは最初「どうせどこに行っても一緒だよ」と、とてもネガティブなご様子でした。 それもそのはず。以前、JR総武線西船橋駅前の別の整体院に通い、回数券まで購入したものの、全く変化を感じられなかったそうです。その他にも色々な治療院を巡ったそうですが、思うような効果が得られず、次第に「もうどこも信用できない」という気持ちになっていらっしゃいました。
そんな時、ご友人が「良い意味で強引」にOさんを連れてきてくださり、当院にお越しいただくことになりました。
90度に曲がった腰… Oさんの深刻な腰痛と体のお悩み【問診編】
ご来院いただいたOさんの腰は、客観的に見ても90度近くに曲がっていらっしゃいました。まるで地面を見ながら歩いているような、ずっと前かがみの姿勢です。 「そりゃ腰も痛くなるよね…」と、一目でわかるような状態でした。
軽くお話を伺うと、Oさんの主な悩みはひどい腰痛。 特に朝の寝起きが一番辛く、何かにつかまらないと立ち上がれないほどだと言います。 一度立ち上がってしまえば、しばらく動いているうちに痛みは和らぐそうですが、とにかく朝が苦痛だとお話しくださいました。
また、その90度に曲がった姿勢から体をまっすぐにしようとすると、腰に激しい痛みが走り、脊柱管狭窄症による痺れも出てくるとのこと。 そのため、杖やシルバーカーなどの歩行補助具がないと歩くことが難しい状態でした。
腰痛以外にも、肩こりや背中の張りなど、気になる症状を挙げるときりがなかったOさんですが、今回はまず「腰痛」をメインに施術を進めることになりました。
Oさんの主な情報まとめ:
- 主訴は腰痛:特に朝の寝起きが非常に辛い。姿勢をまっすぐにしようとすると痛む。
- 現在の姿勢:腰が90度に曲がり、常に前かがみ。
- 脊柱管狭窄症:20年前に診断済み。姿勢を正すと痛みと痺れが出る。
- 歩行補助具:杖やシルバーカーを使用。
- 既往歴:10年前に白内障の手術。10年前から高コレステロールで血液をサラサラにする薬を服用中。
- 過去の外傷:いくつかあったようだが、Oさんご自身は「あまり覚えていない」とのこと(非常に重要な情報ですが、今回はやむを得ません)。
ここまでで分かったことを踏まえ、次にOさんの体を詳しく検査していきます。
Oさんの体の「真実」に迫る【検査編】
脊柱管狭窄症自体は、徒手検査で明確に診断できるものではありませんが、当院では体の動きやその他の所見から、その方の状態を詳しく把握していきます。
- 姿勢の確認: やはり見た目通り、腰は90度に曲がっていらっしゃいました。 そこからさらに前屈は多少可能でしたが、体をまっすぐにしようとすると、いつもの腰痛に加え、左のお尻に痛みと痺れが走るとのこと。これは、脊柱管狭窄症の症状と一致します。
- 動きの確認: ベッドに座っていただき、腰を捻る動きを確認しました。 腰痛自体に大きな変化はありませんでしたが、上半身を左に捻ると「腰に響くような感じがする」とOさんはお話しくださいました。
痛み自体が強く、これ以上無理に動かすとOさんの不安も増してしまうため、この時点で詳細な動きの確認は終了し、施術方針の検討に移りました。
検査で分かったことのまとめ:
- 姿勢は明らかに90度に曲がっている。
- 姿勢をまっすぐにしようとすると、腰痛と左のお尻の痛み、痺れがある。
- 座った状態で上半身を左に捻ると、腰痛が少し悪化する。
問診と検査の結果から、Oさんの腰痛の根本原因と施術方針を導き出していきます。
Oさんの腰痛改善への道筋【施術方針の考え方】
問診と検査で得られた情報の中で、特に重要だと考えたのは以下の4点です。
- 朝起きると特に腰が痛い
- 脊柱管狭窄症と診断されている
- 姿勢が90度に曲がっている
- 姿勢をまっすぐにするとお尻に痛みと痺れがある
この4つを手がかりに、Oさんの腰痛改善の道筋を立てていきました。
まず、朝起きた時に腰が痛いという症状は、血流不足が大きく関係していると考えられます。慢性的な痛みの多くは、血の巡りが悪くなることで、筋肉や組織に必要な酸素や栄養が行き渡らず、老廃物が蓄積されてしまうために起こります。
次に、20年前に脊柱管狭窄症と診断されていることと、姿勢をまっすぐにするとお尻に痛みと痺れがあるという症状は、脊柱管狭窄症の典型的な症状です。 脊柱管狭窄症は進行性の病気であり、骨の変形など物理的な構造の変化を伴うため、整体で病気そのものを「治す」ことはできません。
そして、Oさんの姿勢が90度に曲がっているという点。これは、明らかに骨の変形が進んでいる証拠です。骨の変形自体を整体で元に戻すことはできません。
「では、整体で何ができるのか?」と思われるかもしれませんね。 ここで大切なのは、「治せない部分と、治せる部分を明確に区別し、治せる範囲を最大限に改善していく」という考え方です。
脊柱管狭窄症や骨の変形は「治せない部分」。 ならば、私たちは**「今ある体の状態の中で、どこを整えれば症状が和らぎ、快適に過ごせるようになるか」**に焦点を当てます。
今回のOさんの場合は、主に仙骨(せんこつ)の調整を行うことで、改善を図ろうと考えました。 仙骨は、背骨の土台となる骨盤の中心に位置し、腰の動きや体全体のバランスに非常に重要な役割を担っています。
Oさんのように腰が90度に曲がり、前かがみの姿勢の方は、解剖学的に考えると、仙骨が後湾(後ろに倒れている)していることが多いです。この仙骨の動きを調整し、適切な位置に戻してあげることで、姿勢が改善されたり、腰への負担が軽減されたりするケースが多く見られます。
そこで、仙骨の調整に加え、長年の姿勢不良によって固まってしまっている背中や腰周りの筋肉を丁寧にほぐしていく方向で施術を進めることにしました。
劇的な変化!Oさんの脊柱管狭窄症と腰痛の施術【結果編】
まずは、Oさんがベッドに仰向けに寝られるかを確認しました。 少し痛みはあるものの、仰向けになれるとのことでしたので、そのまま施術を開始しました。
- 仙骨の丁寧な調整: 仰向けの状態で、仙骨に優しく手を当て、仙骨の角度を微調整するような施術を行いました。 通常であれば5分程度の施術ですが、Oさんの体の状態を考慮し、ゆっくりと10分程度かけて丁寧に調整しました。 すると、この時点でOさんから「なんか楽になってきた気がする」というお声をいただけました。
- 硬くなった筋肉の解放: 仙骨の調整で腰痛に変化が見られたものの、長年の悪い姿勢のせいで、周囲の筋肉もかなり固まっていました。 そこで、今度は横向きになっていただき、固まっている背中、腰、肩周りの筋肉を、約30分かけてじっくりとほぐしていきました。 施術の途中、Oさんはあまりの気持ちよさに、ぐっすりとお休みになられていました(^^)。
施術が終わり、Oさんにゆっくりと立ち上がっていただき、腰痛の変化を確認すると、Oさんは非常に驚いた表情で「めちゃくちゃ楽です!!!」と、嬉しいお言葉をくださいました。
ご自身の体でこれほど変化が出ると思っていなかったご様子で、その後の写真を見ても、初回の施術後と4回目の施術後の姿勢の変化は明らかです。(写真は初回と4回目の比較です。どうしても時間が経つと姿勢が元に戻ろうとしますが、施術後はこんなに変化がありました。)
完璧な姿勢とまではいきませんが、写真の通り姿勢もかなり改善されました。 そして何より、Oさんご自身が「朝の腰痛がなくて嬉しい!」と心から喜んでいらっしゃいました。
この記事を書いているのは2024年5月なので、Oさんが初回にご来院されてからもう半年以上が経過しています。 現在、あの時のひどい腰痛はなく、月に1回のメンテナンスとしてご来院いただいています。
このように、「治らない」と言われる脊柱管狭窄症の症状でも、一つ一つ身体の状態を紐解き、アプローチしていくことで、症状が和らぎ、日常生活が劇的に改善することがあるのです。 脊柱管狭窄症自体が完治したわけではありませんが、症状の緩和と姿勢の改善ができた、ということですね。
脊柱管狭窄症とは?整体から見たその背景
脊柱とは、**椎骨(ついこつ)**と呼ばれる骨が積み重なってできた柱状の組織です。 この椎骨の一部には「脊柱管」と呼ばれるトンネルのような隙間があり、その中を脳から続く大事な神経の束が通っています。
脊柱管狭窄症は、この脊柱管が、加齢による靭帯の肥厚(分厚くなること)や、椎間板の水分が失われることによる骨の変形などが原因で狭くなり、中の神経を圧迫することで、様々な症状を引き起こす病気です。
似たような疾患に、椎間板が変性して飛び出す「ヘルニア」や、骨がずれてしまう「すべり症」などがありますが、それぞれ原因が骨、靭帯、椎間板など異なるため、治療法も変わってきます。
脊柱管狭窄症の主な症状
脊柱管狭窄症の症状は、どこの部位で神経が圧迫されているかによって異なります。
- 首の脊柱管狭窄症の場合: 手の痺れ、呼吸のしにくさ、内臓の不調など。
- 腰の脊柱管狭窄症の場合: 腰から下の痛みや痺れ。ひどくなると、歩行中にお尻から足にかけて痺れと痛みを感じるようになります。
腰の脊柱管狭窄症で特に特徴的なのが、「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」と呼ばれる症状です。 これは、歩いていると痛みや痺れが辛くなり、休むと楽になるという症状で、ヘルニアや滑り症など他の疾患との大きな違いの一つです。
当院の脊柱管狭窄症への考え方とアプローチ方法
「脊柱管狭窄症は進行性の病気で、根本的に治すには手術しかない」と一般的に言われています。 つまり、脊柱管狭窄症という病気そのものを整体で治すことはできません。これが正直な答えです。
しかし、今回のOさんのケースのように、脊柱管狭窄症が原因で起こっている症状の緩和や、病状の悪化を防ぐことは可能だと考えています。 どこまでアプローチできるかは、お一人お一人の体の状態によって異なりますが、Oさんの場合は、顕著な姿勢不良があったため、そこを改善することに焦点を当てました。
姿勢不良の鍵を握る「仙骨」
Oさんのように、腰が90度近く曲がっている姿勢の方の場合、細かな骨の変形ももちろんありますが、大まかに見ると、背骨全体が大きくカーブを描くように曲がっています。
特に重要なのが、腰の骨である「腰椎」と、その土台にある「仙骨」の動きです。 仙骨は、腰椎と骨盤(腸骨)の間にある、体の一番中心部分に位置する骨です。 実はこの仙骨、腰や骨盤の動きを調整するために、前後や斜めにわずかに動く働きを持っているのですが、日常生活ではあまり動かない、非常に硬くなりやすい場所でもあります。
猫背の方やOさんのように腰が曲がっている方は、この仙骨が腰椎と共に後湾(後ろに倒れている)していることが多く、この後湾を元の位置に調整してあげることで、姿勢が正しくなったり、腰への負担が軽減されたりします。
今回のOさんの場合も、この仙骨の調整を行った結果、腰痛が劇的に軽減し、姿勢も改善できたのです。 つまり、脊柱管狭窄症自体が治ったわけではありませんが、仙骨の動きを調整することで、脊柱管狭窄症によって引き起こされていた症状を緩和し、より快適な生活を送れるようになった、ということになります。
脊柱管狭窄症を含め、当院の施術の考え方
ここまでお読みいただき、脊柱管狭窄症や当院の施術について、少しご理解いただけたでしょうか。
基本的に、整体でできるのは、あくまで「手で整えられる範囲」の症状改善です。 そのため、脊柱管狭窄症という病気そのものや、骨の変形といった物理的な病気は治せません。 しかし、手術が必要と診断されるほどではない症状や、手術後のリハビリ期間などにおいて、症状の緩和や、これ以上の悪化を防ぐことは可能だと考えています。
大切なのは、「病理(病気そのもの)」と「病理ではない範囲(体の機能的な問題)」を明確に区別し、病理ではない範囲をしっかりと整えていくことです。 リウマチやバセドウ病など、原因が不明な疾患の場合でも、病気自体は治せなくとも、その病気によって引き起こされている体の機能的な問題(なぜそうなったのか?)を深く追求し、どこまで改善できるかを考えながら施術を行うと、体が良い反応を示してくれることが多くあります。
当院では、そのために内臓マニピュレーションや特別な手技、さらには鍼灸治療、関節モビライゼーションなど、様々な技術と知識を日々研鑽し、患者さんにとって最善の結果が出せるよう努めています。
もし、船橋市西船、あるいはその近隣にお住まいで、脊柱管狭窄症の症状でお困りの方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度、整体院ゆいまーるへご相談ください。 私たちは、あなたの「もう治らない」という諦めを「まだ良くなる!」という希望に変えるお手伝いをさせていただきます。