【施術事例】猫背が改善!船橋市海神在住20代男性Kさん

初めに

こんにちは、整体院ゆいまーるです。今回は猫背にお悩みの20代男性Kさん(公務員・船橋市海神在住)が当院に来店された施術事例をご紹介いたします。


1. 来店のきっかけ

2025年1月15日、Kさんが「身体のメンテナンスと猫背を改善したい」とのことでご来店されました。強い痛みはないものの、日常的な疲労感や姿勢の悪さが気になり、ネット検索で当院のホームページを見つけてご相談くださいました。誠にありがとうございます。


2. Kさんのプロフィールと生活習慣

  • 年齢・性別:20代男性
  • 職業:公務員(デスクワーク中心)
  • 仕事状況:1日約7〜8時間パソコン作業
  • 主な症状:肩こり、特に猫背の改善希望
  • 運動歴:小学校からのサッカー経験があり、社会人になった今でも月2回程度サッカーを継続。ジムでは筋トレとランニングを交互に実施。
  • 既往歴:特に大きな病気や手術歴なし。両足に捻挫癖あり。
  • ストレスレベル:5段階中3程度
  • 生活習慣:飲酒は2週間に1回、喫煙なし

普段のデスクワーク姿勢と運動習慣が、猫背の改善にどのように影響するか検査を通じて探っていきます。


3. 猫背の原因を探るための検査

Kさんの猫背の主な原因を特定するため、以下の検査を行いました。

  • 脊柱周りの粘弾性(筋肉や組織の硬さ)
  • 肋骨の動き(呼吸や体幹の可動性)
  • 骨盤の歪み
  • 前腕の可動域と筋肉の硬さ(猫背は腕の影響も大きいため)

検査結果

検査項目結果
脊柱周りの粘弾性両側T12付近が硬い
肋骨の動き右側第2肋骨の動きが悪い
骨盤の状態右仙腸関節の動きが悪い
前腕の可動域(回外/回内)右:回外70°・回内90°(正常:0-90°)
左:回外90°・回内90°
前腕の筋肉の硬さ右前腕全体が非常に硬い、左はやや硬め
圧痛右前腕は押すと「効く」感覚、左は気持ち良い感覚

4. 猫背になりやすい原因の推測

Kさんの普段の座り姿勢を考慮すると、掌がキーボード側を向き(前腕の回内)、股関節が屈曲した状態が長時間続きます。この姿勢は

  • 前腕の屈筋群(手首を曲げる筋肉)が収縮・硬化
  • 股関節の屈筋も硬くなりやすい

ため、肩甲骨が前方に引っ張られやすく、結果的に猫背が助長されます。

前腕の動きを理解するために、以下のポイントが重要です。

  • 前腕が回内(内側に捻る)すると、肩甲骨は前方に動く
  • 前腕が回外(外側に捻る)すると、肩甲骨は後方に動く

したがって、前腕の屈筋群が硬いと回内が促進され、猫背姿勢になりやすくなります。Kさんの場合、右前腕の回外制限が顕著であったため、これが猫背の大きな要因と考えられました。


5. 施術の計画と内容

猫背改善のため、以下の施術を組み合わせて行いました。

  • 右仙腸関節の調整(骨盤矯正)
  • 右肋骨の動きの改善(運動療法を含む肋骨矯正)
  • 前腕屈筋群の筋緊張緩和(鍼灸および揉み解し)
  • 背中の起立筋への鍼施術(筋肉の張り緩和)

施術の流れ

  1. 骨盤調整(約2分)
     右の仙腸関節の動きが悪かったため、腸骨の前方ズレを調整。
  2. 肋骨矯正(約5分)
     肋骨の動きを促進し呼吸と体幹の可動性を改善。
  3. 前腕の緊張緩和(約15分)
     特に右前腕屈筋群を重点的に鍼灸と揉み解しで緩める。
  4. 背中の鍼施術(約5分)
     起立筋に2本ずつ鍼を施し、背中全体の張りを緩和。

施術時間は合計約45分で、問診・検査を含めると約30分+施術45分、合計75分程度の施術となりました。


6. 施術後の変化とKさんの感想

施術後の変化は以下の通りでした。

  • 骨盤と肋骨の動きが正常範囲に改善
  • 右前腕の回外可動域が70°→90°(正常範囲)に回復
  • 姿勢が明らかに改善し、背筋が伸びやすくなった
  • Kさんからは「まっすぐの姿勢が凄く楽です!」との感想をいただきました

また、施術前後で携帯で撮影した写真を比較すると、猫背がかなり改善しているのが一目瞭然で、Kさんも大変喜ばれていました。


7. 今後のセルフケア指導

Kさんには、

  • 仕事の影響で腕や股関節の前面筋が硬くなりやすいので、前腕と股関節前面のストレッチを毎日行うこと
  • 定期的に当院で施術を受けることで、自分でケアできない部分の調整を継続すること

をアドバイスし、元気よくお帰りになられました。


8. まとめ

今回の施術事例でわかったことは、

  • 長時間のデスクワークで前腕の屈筋群と股関節前面の筋肉が硬くなりやすい
  • これが猫背姿勢の主な要因となっている
  • 骨盤と肋骨の動きの改善に加え、前腕の筋肉の緊張を緩和することで猫背が改善しやすい
  • 施術後は可動域の回復と姿勢改善が写真でも明確に確認でき、本人の体感も良好である

猫背にはさまざまなタイプがあるため、一人ひとりに合わせた検査と施術が重要です。もし猫背にお悩みの方は、ぜひ一度当院で専門的な検査を受けてみてください。改善への近道となるはずです。


ご質問や施術のご相談もお気軽にどうぞ。整体院ゆいまーるではあなたの健康な姿勢を全力でサポートします!