長年の手首の痛みと諦めかけていたボーリングを再び!船橋市西船在住60代男性Iさんの手首の痛み改善物語 

初めに

こんにちは!整体院ゆいまーるです。

「手をつくと親指の付け根が痛む…」「整形外科に行っても湿布しかもらえない…」「大好きなボーリングができなくて困っている…」

もしあなたがそんな手首の痛みに悩んでいるなら、今回の記事はきっと参考になるはずです。特に、船橋市西船にお住まいのあなたにとって、共感できる内容かもしれません。

2024年8月25日、手首の痛みでお悩みの60代男性Iさんが当院にご来店されました。ご来店の経緯は、4〜5年前から手首の痛みが出始め、整形外科で何度か治療を受けたものの改善せず、クイックマッサージでごまかしていたそうです。そんな中、たまたま当院の前を通りかかり気になり、後日ご予約いただいたとのことでした。

今回の記事では、Iさんの長年の手首の痛みがどのように改善へと向かったのかを、以下の流れで詳しくご紹介します。

  • Iさんの状態と手首の問診
  • 身体の検査
  • 問診・検査からの推測
  • 手首の痛みに対する原因の考察
  • 実際の施術と結果
  • 今回のまとめ

同じような悩みを抱えている方の参考になれば幸いです。


手をつくと親指の付け根に走る痛み:Iさんの状態と手首の問診

それでは、手首の痛みでお悩みのIさんについて詳しく見ていきましょう。

  • 性別・年齢: 60代男性
  • 職業: 現在は働いていないとのこと。

今回の主な症状は両手首の痛みでした。

立ち上がる時など、手をついて体重をかけると親指の付け根(母指球)に走るような痛みを感じるとのことでした。整形外科で検査も受けたそうですが、骨に異常はなく「加齢のせい」と言われ、湿布だけをもらったそうです。湿布では改善が見られなかったため、普段はリラックス目的でマッサージ店に通っており、手首の痛みは半分諦めていると問診時におっしゃっていました。

しかし、問診の最後の方で、最近ボーリングを始めたものの、手首の硬さや痛みが気になるため、できることなら治したいと本音を打ち明けてくださいました。

手首の痛み以外にも、股関節や腰の硬さと痛み、足首の捻挫後遺症、足底腱膜炎、2年前には肉離れなど、挙げればキリがないほど多くの身体の悩みをお持ちでしたので、今後手首の改善と同時進行で施術していくことをお伝えしました。

次に、身体の検査へと進んでいきます。


手首の「手根骨」と「首」の意外な関係:身体の検査編

今回のIさんの主な症状は手首の痛みということなので、手首の関節と、親指の付け根にくる神経の大元である首の検査を行いました。それぞれ詳しく解説していきます。

1. 手首の検査

まず手首ですが、基本的に動きが硬いという自覚があるようでしたので、早速検査しました。一口に手首の検査と言っても、実は手首より先の細かい関節が悪い場合や、腕の骨が悪い場合など、人によって原因が異なるため、検査のやり方や検査部位が変わってきますし、それに伴って施術方法も全く違うものになってきます。

Iさんの場合、手根骨(しゅこんこつ)という手首側(近位列)に4つ、各指側(遠位列)に4つ、横並びになった合計8つの骨たちの可動性が低下していることが分かりました。特に、右手は遠位列と近位列の両方とも、左手は近位列のみが低下していました。右手に関しては、ボーリングでかなり酷使しているようなので、特に手根骨の動きが悪くなっていたのではと予想できます。

2. 首の検査

続いて首の検査です。7個ある首の骨(頚椎)の可動性と、神経根異常の2つを検査しました。

まず頚椎の可動性を検査したところ、残念ながら全ての頸椎に動きにくさが確認され、特に頭に近い第1・2・3頚椎の動きが鈍くなっているようでした。

ここでなぜ首の骨を検査しているかというと、腕と首は比例して悪くなる性質があり、たとえ手首に異常があって正しく施術ができても、首の悪さが残っているせいで症状がぶり返してしまうことが多々あるため、当院では首の骨も一緒にチェックしています。

次に神経根異常の検査です。神経根という言葉を聞いたことがない方がほとんどだと思うので簡単に説明しておくと、頚椎を含む背骨から神経は手や足、腰などあらゆる場所に伸びていきます。その背骨から出る根本の部分を医学用語で「神経根」と言います。この神経根の周り(例えば関節・筋肉・靭帯など)が神経根を圧迫したり通り道を邪魔してしまうことがあり、これによってしびれや痛みなどを引き起こすことがあります。

頚椎の神経根テストは主に3つあり、腕から手首にかけて痛みやしびれが出た場合に陽性(神経根異常あり)という判定になりますが、Iさんの場合は3つとも腕から手首にかけての痛みなどではなく、首の硬さが感じられるだけでしたので陰性でした。


手根骨の固着と頸椎の連動が原因:問診・検査のまとめと原因の考察

それでは、問診と検査で分かったことをまとめていき、そこから手首の痛みの原因について考察していきます。

問診から分かったこと

  • 60代男性。
  • 主な症状は両手首の痛み。
  • 手をついて体重をかけると親指の付け根に走るような痛みがある。
  • 症状は4〜5年ほど前からあるが、これまでの治療では改善していない。
  • 毎週ボーリングをしている。
  • ボーリング後は特に手首が痛い。

検査から分かったこと

  • 手首にある手根骨が動きにくくなっている
    • 右手は近位・遠位列ともに動きが悪く、左手は近位列のみ動きが悪くなっていた。
  • 第1・2・3頚椎(首の骨)の動きが特に悪くなっていた。
  • 神経根の異常は確認できなかった。

手首の痛みで考えられる原因

今回のIさんの手首の痛みの原因について考えられることを書いていきます。

まず、一番の問題だと思われる場所はズバリ手根骨です。検査中、Iさんも驚くほど関節の動きが少なく、この動かなさをカバーするために親指の付け根あたりにある筋肉が異常に働くようになり、限界を迎えている状態だと推察しました。

次に、頸椎の動きにくさも問題です。特に動きにくかった第1・2・3頸椎は、自律神経という体全体を調整するための神経が多く分布しています。そのため、手首はもちろんですが、Iさんが抱える腰や股関節の不調にも関与している可能性があります。手首の痛みが長年改善しなかったのは、単に手首の問題だけでなく、全身のバランス、特に首の機能低下も関係していたと考えられます。

この検査結果と原因の考察をもとに、実際の施術へと進んでいきます。


バキッと鳴らさない優しい矯正と手首・首の連動:実際の施術と結果

ここまでで、Iさんの手首の痛みには手根骨と頚椎への施術が必要だということが分かりました。

まず初めに行ったのは、両手根骨の調整でした。

関節をバキッと矯正するようなやり方もありますが、年齢を重ねると靭帯などの柔軟性低下や関節自体の脆さも出やすくなるため、逆に痛みが出るリスクもあります。そのため今回は、呼吸とバキッと鳴らさない関節矯正を組み合わせて調整を行なっていきました。一気に矯正するような派手さはありませんが、この調整をすると1週間以上手首の痛みを忘れるという方もいるくらい効果が大きいものになります。

この調整を手根骨の動きが出るまで行いましたが、右手は合計6回、左手は合計3回の調整で全ての手根骨が動くようになりました。調整を進めていくと、最初ガツッと固まっていて動かなかった関節が動くようになり、「ゴリゴリ」と音が鳴り出します。さらに調整を続けると、スムーズに動けるようになり、音もしなくなってきます。この変化はIさんも感じていたようで、調整後に「音鳴らなくなったね」とおっしゃっていました。

次に頚椎の調整ですが、実は手首が終わった時点で改めて検査をしたところ、施術前のような硬さがなくなっていました。時と場合にもよりますが、このように手と首は連動しているので、手の調整だけで首の調子が良くなることもあります

関節の硬さや動きは改善していましたが、筋肉の張りは少し残っていたので、そこを揉みほぐすように施術をして、他部位の緊張も緩めるように施術を行なっていきました。

全ての施術が終わったので、Iさんに手をついて体重をかけてもらうと、「痛くない!」と驚いたような表情になっていました。もちろん施術効果は一時的ではなく長期的に効くのが望ましいので、次回ご来店時に調子を伺う予定です。


長年の手首の痛みと諦めていた趣味の復活へ:今回のまとめ

今回の記事は、手首の痛みでお悩みの60代男性Iさん(船橋市西船在住)の症例について書かせていただきました。

Iさんの手首の痛みは、問診、検査、施術の結果、頚椎(首の骨と関節)と手根骨(手首にある骨の連なり)の動きにくさが原因で症状が出ていました。

そのため、原因である頚椎や、左右それぞれ違う状態の手根骨へのアプローチをすることで、手首をついて体重をかけた時の痛みを改善することができました。

Iさんご本人も「次のボーリングが楽しみだ!」と言っていただけたので、次回の来院が楽しみです!

もし今回のIさんのような症状で悩んでいる方は、私たちがお力になれるかもしれません。ぜひ一度ご相談ください!