【施術事例】吐き気を伴う偏頭痛に悩む船橋市古作の50代女性Uさん
初めに
こんにちは!整体院ゆいまーるです。
「偏頭痛がひどくて吐き気がする…」「薬を飲んでもなかなかスッキリしない…」
もしあなたがそんな辛い症状に悩んでいるなら、今回の記事はきっと参考になるでしょう。特に、長年の偏頭痛と様々な体の不調を抱えがちな船橋市古作にお住まいのあなたにとって、共感できる内容かもしれません。
2024年7月17日、船橋市古作にお住まいの、吐き気を伴う偏頭痛にお悩みの50代女性Uさんがご来店されました。ご来店のきっかけは、娘さんが当院に美容鍼で何度か通院されており、その娘さんから「お母さんの偏頭痛がひどいみたいで、何とかできますか?」と相談を受けたことです。私たちは「一度見させてほしい」とお伝えし、今回の来店に至りました。Uさんは、当院のことを娘さんから聞いて初めて知ったとのことでした。
今回は、Uさんの吐き気を伴う偏頭痛がどのように改善へと向かったのかを、以下の流れで詳しくご紹介します。
- 偏頭痛の問診とUさんの状態
- 身体の検査
- 問診・検査からの推測と施術方針
- 実際の施術と結果
- 今回のまとめ
もし偏頭痛でお悩みの方がいれば、この記事が参考になれば幸いです。
長年の偏頭痛と多岐にわたる不調:問診編

それでは、偏頭痛でお悩みのUさんについて詳しく見ていきましょう。
- 年齢・性別: 50代女性
- 職業: パート(立ち仕事、接客が主な業務)
今回の主な症状は「吐き気がするほどの偏頭痛」でしたが、Uさんは元々高校生の頃から偏頭痛持ちで、特にここ3年ほど症状が酷くなっているとのことでした。
偏頭痛は、基本的に天候が悪くなったり、体が疲れすぎたりすると出始めるそうです。そこから時間が経過するにつれて、後頭部、側頭部、目の奥が痛くなり、痛みと共に肩こりや吐き気、めまいなどの症状も出てくるとのこと。症状がひどい時には市販薬を服用するそうですが、薬を飲んでも痛みは範囲が狭まったり軽減したりするものの、気持ち悪さや吐き気、めまいなどは残ることが多いと話されていました。
主な症状は偏頭痛ですが、他にも気になる症状として、肩こり、首こり、腰痛、左臀部の痛み、肘の痛みなど、様々な症状を抱えていらっしゃいました。今回は偏頭痛に特に関係しそうな箇所を入念に施術していきます。
既往歴として、20年前に虚血性大腸炎と診断されており、ストレスが溜まったり疲れたりすると、お腹が痛くなったり血便が出たりするそうです。昔はかなりのストレスがあったようですが、現在は「ストレス自体はそれなり」とのこと。睡眠時間は5時間程度で、喫煙はなし、お酒は週に1回飲む程度、運動はしていないそうです。また、足がよく冷えることや、トイレに行く回数が多いことも気になっているとのことでした。
後ほど、問診と検査で分かったことをまとめて記載しますので、次に検査へと移ります。
目の状態と消化器の関連性:身体の検査編
Uさんの身体の検査を行っていきます。今回の主な症状は吐き気を伴う偏頭痛でしたが、偏頭痛には直接的な徒手検査がありません。そこで、偏頭痛と今回の症状に関係ありそうな点を重点的に検査していきます。
頭痛については、こちらの記事も参考にしてください。
上記の記事でも触れていますが、当院では頭痛に眼神経が関係していると考えています。そのため、まずは目の可動域や眼球の圧痛、眼圧の確認と、頭痛が出ている側頭部の筋肉、後頭部の筋肉、首の関節の可動域を確認していきました。
目の検査: Uさんに仰向けに寝てもらい、術者の指を目だけで追ってもらい、動きにくい箇所がないかを探りました。次に、まぶたの上から眼球に圧をかけて、眼球の硬さを確認しました。
- 検査結果:
- 目は右上と真上が見にくく、見ようとすると眼球が痛い感じ。
- 目を押すと両目とも硬く、痛い感じ。
この結果から、Uさんの視力や目に関する状態を詳しく尋ねたところ、視力は両目とも0.8程度でしたが、両目ともに乱視、老眼、ドライアイがあり、物を細かく見ようとするとしんどい感じがあるとのことでした。
筋肉・関節の検査: 次に、筋肉の硬さを確認すると、側頭筋や後頭下筋(こうとうかきん)が両方とも硬いことを触知しました。首の骨(頚椎)の動きも見てみると、C1、C2(首の一番上と二番目の骨)がガチガチで、関節の動きがかなり悪いようでした。
ここまでで様々なことが分かりましたが、Uさんの偏頭痛は吐き気も伴うため、吐き気に関することも少し伺い、検査することにしました。吐き気は胃と深く関係していることが多いため、食生活や症状について尋ねたところ、ストレスがかかると吐き気が出ることがあり、普段は食べ過ぎることが多いものの、今回のような吐き気を伴う偏頭痛があると全く食事が摂れなくなるとのことでした。
このことから、胃の付近の硬さや圧痛を確認するため、Uさんに仰向けの状態でみぞおちを押してもらうと、強い圧痛があり、胃が縮んでいるような感じがしました。
検査はここまでです。次に、これらの問診と検査結果から考えられることと、施術の方針について解説していきます。
偏頭痛と吐き気の根本原因を探る:問診・検査からの推測と施術方針
問診と検査で分かったことをまとめ、そこから何が考えられるのか、そしてどのような施術を行うべきかについて推測していきます。
問診から分かったこと
- 50代女性、立ち仕事。
- 主な症状は吐き気がするほどの偏頭痛(3年前から悪化)。
- 高校生の頃からの頭痛持ちで、天候や疲労で悪化。
- 偏頭痛と共に肩こり、めまいも伴う。
- 他にも左臀部の痛み、肘の痛みなどがある。
- 20年前に虚血性大腸炎と診断され、ストレスや疲労で血便や腹痛。
- ストレスは「それなり」。
- 睡眠時間は5時間程度。
- 足の冷え性があり、トイレの回数が多い。
検査から分かったこと
- 目は右上と真上が見にくく、見ようとすると眼球が痛い。
- 眼球を押すと両目とも硬く、痛い(眼圧が高い可能性)。
- 視力は両目0.8、乱視、老眼、ドライアイあり。
- 側頭筋、後頭下筋に硬さ。
- C1、C2(頚椎)の関節の動きが悪い。
- ストレスで吐き気が誘発される。
- みぞおち(胃の部分)に強い圧痛があり、胃が縮んでいるような感じ。
推測されることと施術方針
これらの情報から考えられることは、まず偏頭痛の原因は様々ですが、天候やストレス、疲労などが影響することから、自律神経や血流が関係している可能性が高いと推測できます。
自律神経の働きの一つとして、血管の収縮と拡張作用があります。Uさんの場合、昔からストレスや眼精疲労などがあり、そのせいで血流が悪くなりやすい状態になっていると考えられます。現在の乱視や老眼、ドライアイといった症状があることから、目にも常に負担がかかっており、目の神経自体も炎症を起こしているか、疲労していることで、自律神経にも影響を与えていると考えられます。
したがって、偏頭痛自体の原因は、眼精疲労、ストレス、自律神経の問題が複雑に絡み合い、吐き気がするほどの痛みに繋がっていると予想できます。
次に重要なのは、ストレスや偏頭痛で吐き気が誘発される点から、胃にも何かしらの問題があると推測できます。実際に触診すると、みぞおちの胃の部分に強い圧痛と、胃が縮んでいる感じが触知できたため、おそらく胃が収縮して動きが悪くなっていることに加え、胃の逆流を防ぐための弁の機能不全が起きていると考えられます。そのため、弁の機能不全を解消し、縮んでいる胃を広げてあげることで、吐き気をさらに解消しやすくなると考えました。
胃に対する施術はこちらの記事にも記載していますので、ご参考にしてください。
他にも様々なことが考えられますが、今回は特に偏頭痛と吐き気に関わる部分に焦点を当てて施術していきます。
まとめると、今回の偏頭痛には自律神経や眼精疲労が関係しているため、これらを緩和して血流を促進すること、さらに吐き気は胃に関係しているので、吐き気を緩和するために胃への施術を行う方針としました。
それでは、実際の施術について詳しく見ていきましょう。
鍼と手技で根本改善へ:施術と劇的な結果
まずは偏頭痛の施術です。Uさんの場合、乱視や老眼からくる眼精疲労、自律神経が関与していることが考えられるので、行う施術として選択したのは眼精疲労に関する筋肉やツボへの鍼灸施術です。
選択したツボは、**攅竹(さんちく)、魚腰(ぎょよう)、清明(せいめい)**などです。筋肉としては、側頭筋や眼輪筋(がんりんきん)などをほぐすように鍼を打ち、症状の緩和を目指しました。鍼は20本程度使用し、各ツボや筋肉に刺入して10分程度置鍼しました。
その後、鍼を抜いて効果を確認するために、目の可動域と圧をチェックしました。
- 結果: 先ほどまで動かすと痛かった目が痛くなくなり、目の可動域が広がったような感覚があるとのこと。さらに眼球を押して圧を確認すると、まだ硬い感じ(圧が高い)はあるものの、少し弾力が出てきたようでした。
次に、自律神経の調整と身体の循環を良くするため、頭蓋骨調整と仙骨へのアプローチを行いました。これらの手技は両方とも仰向けで行いますが、感覚的な要素が大きく、文章での説明は割愛させていただきます。時間は両方合わせて10分程度です。
自律神経の調整を行う際には、通常は筋力やバランス感覚の変化を確認しますが、Uさんの場合は自律神経の調整を行っている最中からお腹がゴロゴロと鳴り始め、手足が温かくなってきたとのことでした。そのため、確認の検査は行わず、なるべく早く痛みを解消してあげたかったので、時間節約のためでもあります。
この時点で施術開始から約45分が経過し、偏頭痛の痛みも、まだ奥に痛い感じは残るものの、程度としては**「10」から「2」まで軽減**していることが確認できました。
最後に、残る吐き気の施術として胃へのアプローチを行いました。これは「内臓マニピュレーション」と呼ばれる手技です。具体的なやり方は秘密ですが、時間にして5分程度行いました。
胃への施術の効果:
- 胃の圧痛が消失。
- 頭痛が「2」から「0」へ(完全に消失)。
- Uさん曰く、「胸が開いて呼吸がしやすい」とのこと。
これで施術は終了です。
それでは、全体的な効果の確認とUさんの実感についてまとめます。
結果:
- 主な症状である偏頭痛は「10」から「0」に(完全に消失)。
- 吐き気も消えた。
- 目の可動域と痛みが消失。
- 側頭筋、後頭下筋、C1、C2(頚椎)の動きの悪さが改善。
- みぞおち(胃の部分)の圧痛が消失。
Uさんも、「頭がめちゃくちゃスッキリして姿勢も良くなった感じです!!そして今日はご飯が食べられそうで嬉しいです(泣)」と、大変喜んでくださいました。私たちも嬉しい限りです。
しかし、昔からの偏頭痛や腰痛、臀部の痛みなどもあるため、何回か施術は必要であることをお伝えし、次回の予約を取ってご帰宅されました。
複合的なアプローチで症状を改善:今回のまとめ
今回は、吐き気がするほどの偏頭痛でお悩みの50代女性Uさん(船橋市古作在住)の症例をご紹介しました。
Uさんの場合、長年悩んでいた偏頭痛は、眼精疲労やストレス、自律神経の乱れが複合的に影響していると考えられ、そのせいで内臓(特に胃)まで不調をきたし、様々な症状が出ていたと推測されました。
そこで、当院では、乱れた自律神経と胃の動きを整えることに重点を置いて施術を行いました。その結果、Uさんの体が本来の機能を取り戻しやすくなり、吐き気を伴う偏頭痛の症状を大きく改善することができました。
もし、あなたも似たような偏頭痛や吐き気など、複数の症状でお困りでしたら、私たちがお力になれるかもしれません。
ぜひ、お気軽にご相談ください。