【整体施術事例】50代女性・保育士の長年の肩こりと頚椎症による痺れが改善!- 船橋市印内在住Tさんの事例頚椎症 


始めに

こんにちは、船橋市西船橋の整体院ゆいまーるです。

「長年の肩こりがひどくて頭痛まで…」「最近、腕や指に痺れが出始めた…」「病院で頚椎症と言われたけど、手術はしたくない…」「毎日、子どもを抱っこするのがつらい…」

もしあなたがそんな首や肩の症状、あるいは頚椎症による手足の痺れに悩まされているなら、今回の記事はきっとあなたの希望となるでしょう。特に、船橋市印内在住で、日々のお仕事や家事に奮闘されている50代女性の方には、深く共感いただける内容かもしれません。

今回は、2023年10月21日にご来店された頚椎症と肩こりでお悩みの**50代女性、保育士のTさん(船橋市印内在住)**の施術事例をご紹介します。

Tさんは、ご自宅が当院の近くにあり、通勤途中に目の前を通るため、お店がオープンした2023年5月から気になっていたそうです。「肩がしんどくなってきたし、行ってみようかな」とご来店されました。 実は、以前にも別の整体院に行かれたそうですが、「あんまり症状改善が見られなかったんです」とおっしゃっていました。少しプレッシャーを感じましたが、「頑張ります!」とTさんにお伝えし、問診と検査へと移っていきました。

結論から言うと、Tさんの長年の頑固な肩こりは劇的に改善し、後から判明した頚椎症による左小指の痺れも、首を直接触らないアプローチで消失しました。「こんなに楽になったの初めてです!」「首を触らなくても変わるんですね」と、Tさんの驚きと喜びの声をいただくことができました。

この記事では、Tさんの具体的な症状の経緯、当院での詳細な問診・検査、施術内容、そして「頚椎症」という病気と整体でのアプローチの考え方について詳しくご紹介します。治らないと諦めていた症状でも、改善の可能性は十分にあることをお伝えできれば幸いです。


「肩こりから頭痛も…」:頚椎症発覚前の問診と検査(初回)

今回の記事の題名は「頚椎症と肩こり」となっていますが、実はTさんがご来店された当初、頚椎症や痺れなどの症状は訴えていませんでした。最初にTさんの担当させていただいた時は、ひどい肩こりと、それに伴う頭痛の改善が主な目的でした。

頚椎症であることが判明したのは、来店から6回目の施術時のことでした。そのため、まずは初回のTさんの様子と、その後の頚椎症発覚までの経緯を、問診と検査の段階に分けて詳しく見ていきましょう。

初回の問診編

  • 性別・年齢・職業: 50代女性、保育士。仕事柄、前かがみの姿勢や子どもを抱っこする機会が多いとのこと。
  • 主な訴え(主訴): 肩こり。ひどくなってくると頭痛も伴い、立っているのもつらくなるほどの激しい頭痛で、薬なしでは仕事ができないほどだったそうです。
  • 症状が出るタイミング: 最も気になるのは仕事中。特に子どもを抱っこする際に肩に力が入ってしまい、段々と肩こりが強くなり、辛くなるとのことでした。
  • その他の気になる症状: 尿漏れも気になるとのことでした。
  • 既往歴: 高血圧と逆流性食道炎の診断を受けている。高血圧は様子見程度、逆流性食道炎はたまに胃薬を服用しているとのことでした。

ここまでで分かったTさんの情報をまとめると、以下のようになります。

  • 50代女性、保育士(船橋市印内在住)。
  • 主訴は肩こりと頭痛。
  • 仕事中、特に子どもを抱っこする際に肩こりが悪化しやすい。
  • 既往歴に高血圧、逆流性食道炎あり(投薬中)。

可動域の検査(初回)

次に、首と肩の動きに問題がないか、動かした際に痛みや異常が出るかを検査しました。Tさんにベッドに座っていただき、指示通りに首を動かしてもらったところ、以下の所見が得られました。

  • 上を向く際に首の後ろが詰まる感じがある。
  • 右を向く際に、何となく右肩が詰まる感じがある。
  • 左を向く時は何も感じない。

この時点では、特に痛みや痺れなどの症状はなかったため、筋肉性の症状であると推測しました。 原因として考えられる筋肉は、上を向く動作に関連する僧帽筋後頭下筋群(首の後ろの小さな筋肉の総称)、そして右を向く動作に関連する胸鎖乳突筋や関節的に広背筋などが挙げられます。

これらの問診と検査の結果を基に、まずはこれらの筋肉への施術を行うことになりました。


「今までの整体よりめっちゃスッキリ!」:肩こり改善への道のり

初回の問診と検査で特定した、僧帽筋、後頭下筋群、胸鎖乳突筋、広背筋といった筋肉にアプローチする施術を開始しました。

[背部と僧帽筋のイラストをイメージ] [後頭下筋群のイラストをイメージ(小さい筋肉がたくさんあるため「後頭下筋群」と総称される)] このような筋肉たちが肩こりの原因となっているのですが、細かく覚える必要はなく、大まかな位置をイメージしていただければ十分です。

初回の施術内容

筋肉を効率よくほぐすには鍼灸が非常に適していると判断したため、それぞれの筋肉に鍼を行いました。

  • 僧帽筋に6本。
  • 後頭下筋群に6本。
  • 広背筋や脇腹周辺の筋肉にも3本ずつ。

合計で18本の鍼を刺し、約10分間置鍼(鍼を刺したまま放置すること)を行いました。その後、それぞれの筋肉に手でほぐすような刺激を加えて施術は終了。問診と動きの確認も含め、約45分程度の施術時間でした。

初回の施術結果

1回の施術で、Tさんからは驚くほど嬉しいお言葉をいただくことができました。 「今までのマッサージとか整体よりめっちゃスッキリしてます!」 Tさん曰く、肩こりの状態が数字でいうと10から4まで下がったそうです。

最後に、筋肉は日常生活で使うため、ケアをしないとまた固まってしまうことをお伝えし、1週間後に次回の予約を取ってご帰宅されました。

その後の経過として、約5回ほど肩こりへの施術を継続したところ、あれほど重たかった肩こりは10から2程度にまで改善し、ひどかった頭痛もかなりなくなったとのことでした。順調に回復していると感じていた矢先、6回目の施術時に新たな症状、そして**「頚椎症」の発覚**へと繋がっていきます。


「まさかの痺れ…」:頚椎症の発覚と新たなアプローチ

肩こりが順調に改善し、頭痛も軽減してきた船橋市印内在住のTさんでしたが、6回目の施術時に、それまでとは異なる症状を訴えられました。

最近なんだか左手の小指が痺れるんですよ

この言葉に、私はすぐに異変を感じ、「この痺れはいつからありますか?」と詳しく伺いました。すると、Tさんからは意外な答えが返ってきました。

「実は2年前から時々痺れるんですけど、放置してても治るので無視してました。でも、ここ2週間ぐらい、痺れの頻度が多いんです

この情報から、首周りの骨や神経に何かしらの異常がある可能性を疑い、すぐに首の専門的な検査を開始しました。

頚椎症の検査(6回目)

この時行った検査は、神経症状の有無や頚椎症・頸椎ヘルニアの疑いを徒手で確認できる「ジャクソンテスト」と「スパーリングテスト」というものです。

  • ジャクソンテスト: 首を斜め後ろに倒し、頭部を上から圧迫することで、神経の圧迫症状(痛みや痺れ)が誘発されるかを確認する検査。
  • スパーリングテスト: 首を斜め前に倒し、頭部を上から圧迫することで、同様に神経の圧迫症状が誘発されるかを確認する検査。

Tさんにこれらのテストを実施したところ、ジャクソンテスト、スパーリングテストともに陽性となりました。これは、首自体に何かしらの問題があることを示しており、頚椎症または頸椎ヘルニアの可能性が高いことを意味します。

頚椎症への施術方針

頚椎症や頸椎ヘルニア(かもしれない)と判明したTさんに対し、整体でできることは「首だけに負担がかからない状態」を作っていくことです。

基本的な考え方として、頚椎症や頸椎ヘルニアの根本的な原因は、「首だけに過度な負担がかかっている」ことにあります。そのため、今回のTさんの場合も、首以外の背中や腰、足関節などの関節や筋肉をしっかりと動くようにすることで、首への負担を軽減し、症状の改善、あるいは悪化の予防に繋がると考えました。

この時の施術の様子と結果を以下に記します。


「首を触らなくても変わるんですね」:頚椎症の施術と驚きの結果

頚椎症や頸椎ヘルニアは、頚椎の加齢による変性や椎間板の突出が原因であり、これらの「骨そのもの」や「髄核そのもの」を整体で直接治すことはできません。しかし、症状を緩和させたり、治癒を早めたりすることは可能です。

先ほども述べましたが、当院の頚椎症へのアプローチは、「首だけに負担がかからない状態」を作ること。つまり、首以外の関節や筋肉の柔軟性を高め、首への負担を軽くする施術を行うことです。

頚椎症への具体的な施術内容

今回Tさんに対して主に行った施術は以下の通りです。

  • 腰の関節、特に仙腸関節の可動域改善: 首に負担がかかる原因の一つとして、腰や骨盤の動きの悪さが挙げられます。腰の動き、特に骨盤と仙骨の間にある仙腸関節と呼ばれる部位に可動域を出すような施術を行いました。
  • 硬くなった背中周りの筋肉の揉みほぐし: 長年の肩こりや、姿勢の偏りによって硬くなっていた背中周りの筋肉を丁寧に揉みほぐし、柔軟性を回復させました。
  • ドローイン指導(軽いトレーニング): 体幹の安定性を高めるために、腹式呼吸を利用した簡単なドローイン(お腹をへこませる運動)の指導も行いました。これは、身体の軸を安定させ、首への負担を軽減する目的です。

これらの施術は、首を直接バキバキと矯正するようなことは一切行いませんでした。

頚椎症施術の結果

たった1回の施術で、Tさんの症状は緩和され始めました。そして、同じような施術を3回程度継続すると、常に感じていた左小指の痺れは全く出なくなり、再検査したジャクソンテストとスパーリングテストも共に陰性となりました。

この結果に、Tさん自身も大変驚かれ、 「首を触らなくても変わるんですね」 と、感動した様子で言葉をこぼされました。

私はTさんに、 「変形自体は骨の問題なので整体では直接触れませんが、なぜ首だけに負担がかかっているのかを考え、身体全体を整えることで、症状の緩和や改善は可能なんです」 と説明しました。すると、Tさんは納得の表情でご帰宅されました。

現在でも、Tさんはメンテナンスのために定期的に当院へ通ってくださっています。


頚椎症とは何か?:原因と症状、そして整体の役割

今回Tさんのケースで判明した「頚椎症」について、より深く理解していただくために、その病態について解説します。

頚椎とは

頚椎症とは何かについて説明する前に、まず「頚椎」とは何かを理解しておきましょう。 私たちの身体を支えている背骨は、1個の骨ではなく、細かい骨が連なってできています。この細かい骨を「椎骨(ついこつ)」と呼び、この椎骨も背骨のどこにあるかによって名前が変わります。

  • 首の部分: 頚椎(けいつい)
  • 背中の部分: 胸椎(きょうつい)
  • 腰の部分: 腰椎(ようつい)

今回Tさんに発覚した頚椎症は、その名の通り、首の椎骨、あるいは椎骨と椎骨の間にあるクッション材である椎間板の病気となります。

頚椎症とは

頚椎症は、主に加齢によって椎間板などの頚椎構造に変性が生じ、頚椎を通る神経が圧迫されることでさまざまな症状が引き起こされる進行性の病気です。

症状によって、単に変形しているだけの「変形性頚椎症」と、神経の症状(痺れや麻痺など)を伴う「神経根頚椎症」や「脊髄症」に分けられます。50代以上になると、レントゲンなどで頚椎の変形が見られる方は非常に多いと言われていますが、症状がなければ「頚椎症」と診断されることはありません。主に男性に多いとされていますが、男女ともに発症する可能性は十分にあります。

頚椎症の主な症状

一般的に多いのは、上を向いたり首を動かした際に出る首の痛みや、なんとなく首が重いような鈍痛、そして肩から指にかけての痺れなどです。しかし、首を動かした際に軽い痛みや詰まり感があるだけでは重症とは言えず、頚椎症と診断されないこともあります。重要なのは、痛みが強いかどうかと、首を動かした際に痺れが出るかどうかです。

痺れについては、こちらのヘルニアに関する記事も参考にしてみてください
【整体院ゆいまーる発信】「ヘルニア」とは?症状・原因・整体での対応まで徹底解説|船橋市西船橋の整体院より | 整体院ゆいまーる

では、なぜ頚椎症になるのでしょうか?

なぜ頚椎症になるのか?

椎間板はコラーゲンが豊富で弾力性のある組織ですが、10代後半から水分が失われ始め、徐々に変性していきます。その結果、椎間板が潰れたり変形したりし、最終的には椎間板の変性、あるいは頚椎自体の変形が進行して頚椎症へと繋がります。

主な原因は加齢とされています。しかし、そう言ってしまうと、同じ年齢でも症状が出る人と出ない人の差が何なのかという疑問が残ります。他にも考えられる原因については、以下の記事も参考にしてください。

一般的な治療法と手術の判断基準

一般的に頚椎症と診断された場合、画像検査(レントゲンやMRI)や、今回行ったスパーリングテストなどの徒手検査、痛みや症状の確認を行い、日常生活に支障がなければ、まずは保存療法を選択します。しかし、痛みや痺れが強い場合は、薬物療法や手術を行うこともあります。

どのような場合に手術を検討すべきか、あるいは手術をしないかの判断基準の一つは、**「日常生活に支障が出るか出ないか」**です。頚椎症といっても、軽いものであればたまに痺れが出たり、なんとなく首が重いと感じる程度ですが、ひどいものになると、常に腕や手に痺れや痛みが出たり、呼吸がしにくいと感じたりすることもあります。時には痺れというよりも、腕や手が麻痺してしまうこともあるため、ご自身で「日常生活が非常につらい」と感じる場合は、速やかに医療機関を受診することをお勧めします。


「首を触らない」全体アプローチ:船橋市西船橋整体院ゆいまーるの頚椎症・肩こりに対する施術

今回は、頚椎症と肩こりでお悩みの**50代女性、保育士のTさん(船橋市印内在住)**の事例を通じて、最終的に皆さんが求める「頚椎症や肩こり、腰痛を楽にしたい!」という願いに、当院ゆいまーるがどのように応えるかを解説します。

当院では、手術まではいかない、頚椎症の症状が重度ではない、悪化をさせたくない、あるいは頚椎症の診断は受けているがそれ以外の症状を改善したいという方を対象に施術を行います。

まずは丁寧な検査と問診を行い、お客様の症状の根本原因がどこにあるのかを特定します。関節、筋肉、内臓など、多角的な視点から原因を見極め、以下のような施術を組み合わせることで、症状の早期改善を目指します。

  • 内臓へのアプローチ(内臓マニピュレーション): 今回は行いませんでしたが、腹膜などお腹の膜が固まっている方に効果的な手技です。内臓の働きを整えることで、全身の機能改善に繋げます。
  • 筋肉へのアプローチ(筋膜への徒手的療法、鍼治療): 筋肉の緊張が痛みの主な原因である場合は効果的です。Tさんの場合は、頚椎症が基礎にあり、その周囲の筋肉も硬くなっていたため、このアプローチが非常に効果的でした。硬くなった筋膜に刺激を入れ、緊張を解放していきます。
  • 骨格・関節へのアプローチ(関節モビライゼーション): 関節の動きが悪く、そのせいで症状が出ている方に効果的です。頚椎症は頚椎の変形が原因となるため、直接の原因となる頚椎には行いませんが、Tさんのように他の固まっている関節(特に腰の仙腸関節など)に関節モビライゼーションを行うことで、首への負担を軽減し、症状の改善を図ることができました。この手技もまた、優しい刺激が特徴で、バキバキと音を鳴らすような施術は行いません。

これらの施術はあくまで一例であり、お客様一人ひとりの身体の状態や症状に合わせて最適なアプローチを選択しています。

今回のまとめ

今回は、「頚椎症 肩こりでお悩みの50代女性ー保育士Tさんー船橋市印内在住」という題名で記事を書かせていただきました。Tさんのケースでは、最初に重度の肩こりから始まり、その後、頚椎症(あるいは頸椎ヘルニア)が発覚しました。しかし、当院の**「首だけに負担がかからない状態を作る」という全体的なアプローチ**によって、長年の肩こりはもちろん、頚椎症による痺れまで改善することができました。

Tさんの場合は、医療機関で正式に頚椎症と診断されたわけではありませんが、症状や徒手検査、年齢などから総合的に判断すると、おそらく頚椎症であることは間違いないでしょう。その上で、最も重要だったのは、首だけに負担がかからないような身体の状態を作ってあげることでした。

もし、あなたもTさんと同じようなお悩み(肩こり、頭痛、腕や指の痺れ、頚椎症の診断など)を抱えていらっしゃるなら、私たち船橋市西船にある整体院ゆいまーるがお力になれるかもしれません。どうぞお気軽にご相談ください。

肩こりや他の症例に関する記事もございますので、ご興味があればご覧になってみてください。