慢性的な冷え性に潜む生活習慣の乱れ
これから寒い季節になると冷え性が気になる方や辛いと感じる方が増えてくると思います。 特に夏でも末端の冷え性がある方にとっては毎年厳しい季節と感じている方も多いのではないでしょうか?
そんな冷え性ですが実は簡単なことで改善や予防をできる方もいるので、今回は実際にゆいまーるでお伝えしている方法をお伝えしていきます。
ストレスと食事が冷え性を変える
ストレスが強いとなぜ冷え性になりやすいのか?
ストレスを受けると自律神経という体を調整する神経の働きを乱してしまい、血液循環を妨げてしまいます。
もっと詳しくいうと血管を収縮(血管を狭める)させる作用がある交感神経が優位になるので身体中の血流に影響を与え、末端をはじめとした冷え性が起きてしまいます。
!
体を温める食事
食習慣から体を温めると聞くと鍋などの温かい食事をイメージする方も多いと思いますが、大切なのは食事の温かさだけではなくその内容なのです。
体を温める作用があるものは、例えば発酵食品やタンパク質、ビタミンEを多く含むものが代表的です。
また冬に旬の食材とされているものは体を温める作用があるものばかりなので積極的にとるといいでしょう。
例えばこれらを考慮した一品としては豚汁が日常にも取り入れやすく、栄養素も取れるのでオススメです。
ビタミンEに関してはナッツ類やゴマ、大豆に多く含まれるので付け合わせなどで食卓に入れられるといいでしょう。
それぞれの代表的な食材を簡単に以下にまとめておきます。
!
- 発酵食品(味噌、納豆、ぬか漬け、キムチ、ヨーグルト、チーズ、塩辛)
- タンパク質(お肉、お魚など)
- ビタミンE(アーモンド、クルミ、落花生、ゴマ、大豆)
- 冬の食材(カブ、レンコン、白菜、大根、ごぼう、ほうれん草、ブリ、サバ、エビ、ホタテ、みかん、りんごなど)
!
血管を取り巻く環境も大切
血液が通る血管は周りの自律神経の他にも筋肉などの影響で狭くなってしまいます。
つまり筋肉に慢性的なコリや柔軟性不足があると血管を圧迫しやすく、血流がそれだけ滞りやすいということです。
さらに毛細血管や自律神経が多く分布している内臓の位置異常や機能低下なども血流に影響を与ええやすいので、徒手施術などでそれらの動きやすさをサポートしないと他にやっている冷え性対策の効果がイマイチ出ないという状況にもなりかねません。
※徒手施術で全ての症状が改善するわけではありません。
なので次のようなステップで冷え性対策を行うと良いでしょう。
ステップ別の冷え性対策
STEP1 : 食事を変える
上記で挙げたような食事内容を意識して、食習慣の改善を行いましょう。
毎日鍋をする方もいらっしゃいますが、大変な方は豚汁や味噌汁を食卓に並べることから始めてみるのもいいと思います。 !
STEP2 : ストレス対策をする
ストレス発散方法は山ほどあると思いますが、体にもいい方法としては運動を取り入れることです。
ランニングなど心拍数が上がる運動をすることでホルモンの作用でストレス耐性が上がりやすくなり、筋肉を使って血流促進されるので軽度な冷え性ならここまでのステップで改善が見込めます。
ここまでの対策でも改善しきれない場合は特殊な手技も組み合わせる必要があると思います。
!
STEP3 : 徒手施術で冷え性対策
体をほぐすだけでも、筋肉が柔らかくなり血流の促進が見込めることでしょう。
ですが冷え性歴が長い方は体も慢性型の症状があり、普通にほぐすだけでは変化が少ない方も多いです。
なので当店では内臓や周りにアプローチして自律神経や血流を改善する特殊な手技を行うことで冷え性の改善をサポートしています。
もし運動は苦手という方や自分1人ではできないという方には併設されている運動スペースを活用した運動プログラムも行っているのでケアとストレス対策を一挙に行うこともできます(要予約)
!
まとめ
現代では冷え性の方が増えてきています。
その多くは生活習慣からくるものが多いと感じているので、まずは自分で変えられる部分を改善してみてそれでも変わらなければ他の人の力を借りるのもいいと思います ^^
始めてで不安な方は公式LINEから相談していただいてからご来院されてもいいと思いますので、気になったら以下のQRコードからお待ちしております。