めんそーれ♪
どうも、整体サロン ゆいまーるです!
これから寒い季節になると冷え性が気になる方や痛みを感じる方が増えてくると思います。
特に夏でも末端の冷え性がある方にとっては毎年厳しい季節と感じている方も多いのではないでしょうか?
そんな冷え性ですが実は簡単なことで改善や予防をできる方もいるので、今回は実際にゆいまーるでお伝えしている方法をお伝えしていきます。
運動 × 趣味が冷え性改善につながる
運動と言っても様々
よく冷え性対策で「運動をしましょう」と言われることが多いと思います。
この記事を読んでいるあなたもそんな情報を多く見てきたことでしょう、ですが運動と言われるとジムに行って筋トレをするのだと感じる方が多いようで運動を諦めてしまう方を多く見てきました。
実は日中に散歩をするだけでも冷え性の改善につながることをご存知でしょうか?
最近の研究では太陽が出ている時に30分以上歩くと末端の毛細血管が復活するという結果が出たようで、太陽の光を浴びるとホルモンや血管にいい影響があり、末端の方へ生えていくようです。
他にも天然温泉にしっかり入ることでも毛細血管は復活するようなのでご自身の生活環境に合わせて実施してみてください。(個人的には無料で手軽な散歩をオススメしています。)
※冷え性の方は末端に毛細血管がほとんどないのも原因の一つ。
趣味に没頭することで冷えに打ち勝つ
趣味と書きましたが何か好きなことを夢中でやることが冷え対策に重要になります。
ストレスを抱えていると人間の体はアンバランスになり冷え性が増してしまうのですが、好きなことを夢中ですると人間はストレスが軽減します。
これは30代の患者さんから聞いた話なのですが、趣味でアイドルのライブに行きまくっているお母さんは冷え性も更年期障害も感じなかったそうです。
それだけストレスの発散をする機会って人間にとっては大事なんですね。
なにか好きなことがあるのならそれをやり尽くすというのも一つの手だと思います。
お腹の冷えは全身を冷やす
これは内臓の話になりますが、基本的に冷たいものやナスなどの体を冷やす作用がある食べ物を常用しているといくら対策を取ってもイタチごっこになってしまいます。
内臓は自律神経や毛細血管が多く存在していて、周りにある腰や背中の筋肉を硬くすることもあります、冷えによって神経や血管の動きが鈍くなったり筋肉が硬くなることで血流が悪くなったりしてしまうこともあるので、もし冷たい飲食物が多いなと感じる方は前述の対策をしつつ温かい飲食物に変えることでさらに改善度が増すと思います。
ゆいまーるでは
ゆいまーるでは身体の冷えは自律神経なのか、内臓なのか筋肉なのか関節なのかを検査問診の中で見極め施術していきます。上記に書いたように原因は様々ですが身体の各部位が悪くなった結果冷え性になる事があります。人によっては頭を触っただけで身体がぽかぽかするという方もいらっしゃいます。ほんとに原因は様々です。
まとめ
- 運動で末端冷え性対策
- 趣味でストレスの発散
- 口にする物を意識して冷え予防
- 上記の事で改善しなければゆいまーるへご相談を^^